リクルートエージェントの評判・口コミ|20代・30代・中高年のリアルな声を調査

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

EvoWorkは有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-312365派13-315657)の厚生労働大臣許可を受け、株式会社ベクトル(東京証券取引所プライム上場企業)のグループ会社、ビジコネットが運営しています。

Check最初に登録すべき転職サイト
◆「doda」は必ず登録したい転職サイト
待っているだけでスカウトされる
業界最大級の求人数を誇る
サポート力が高いので初めての転職でも安心!
>>公式サイトで詳しく見る

◆迷ったら「リクルートエージェント
各業界に詳しいキャリアアドバイザーがサポート
提出書類の添削・面接対策・企業情報の提供◎

厚生労働省|職業紹介事業報告書によると、国内の有料職業紹介事業者は約29,000社

「リクルートエージェントはひどいって本当?」

「対応がひどい」「条件が厳しい」といった口コミを見かけて、不安に感じていませんか

これらが真実かどうかは、一部の口コミだけでは判断が難しいですよね。

そこで、リクルートエージェントを実際に利用した方の口コミや評判を徹底調査しました。

総評から活用法まで細かくご紹介しているため、ぜひご覧ください。

>>リクルートエージェントの評判調査結果をすぐに読む

おすすめ転職サイトの総合ランキング

doda

1:
doda

公式サイト→

公開求人数は20万件以上
匿名で転職活動ができる!
プロがあなたの転職を徹底サポート
求人数 約277,000件
(非公開求人を含む)
(2025年3月時点)
総合評価 5.0/5.0

リクルートエージェント

2:
リクルートエージェント

公式サイト→

国内最大級の求人数を誇る
好条件の非公開求人が豊富!
求人数 827,404件
(2025年3月3日時点)
総合評価 4.8/5.0

マイナビエージェント

3:
マイナビエージェント

公式サイト→

各業界に精通したアドバイザー在籍
応募書類や面接のサポートあり
求人数 非公開
総合評価 4.6/5.0

この記事では、年代別の口コミや担当者に関する口コミなど、他では調査していない細かな評判まで掲載しています。

評判や口コミをしっかり見たい方は、ぜひ最後までご覧ください。

記事の目次

リクルートエージェントの対応はひどい・厳しい?評判を徹底調査

「対応がひどい」「厳しい」などという口コミをみかけ、不安に感じている方も多いでしょう。

大手ゆえに利用者が多く、必然的にネガティブな口コミも目立ちやすいですが、リクルートエージェントは求人数の豊富さや効率的なサポート体制が高く評価されていることがわかりました。

リクルートエージェント口コミまとめ

業界トップクラスの豊富な求人数があり、転職サポートも充実しています。

実際に利用した方からの口コミでも、「同業界の平均給料を教えてもらえた」「職務経歴書の書き方を教えてもらった」という声が多くありました。

口コミアイコン
Yさん
応援してくれたリクルートエージェントの担当さん、まじでありがとう・・・

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Oさん
転職なら私はリクルートエージェントがおすすめ
理由は求人案件が多くて、過去の面接内容を教えてくれるから。あと面接対策セミナーめっちゃ参考になった!

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Kさん
今リクルートエージェント使って仕事探してるんやけどとりあえず求人ある程度絞ってくれるし履歴書添削とか色々いいね※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Rさん
やっぱり求人数的にも対応的にもリクルートエージェントが1番いいよな…
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

しかし、業界大手の転職エージェントであり利用が多い分、悪い評判も見受けられます

そこで、リクルートエージェントがひどい・厳しいという口コミの調査結果を下記にまとめました。

※参照:職務経歴書の作り方|厚生労働省

口コミアイコン
Kさん
一番ひどいのはリクルートエージェント
『こちらの求人はいかがですか?』なメールなんかどうでもいいから、応募した求人について連絡してくれや
問い合わせても遅いし

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Oさん
リクルートのエージェントひどいんだよ。
常に20社ずつ応募してくださいだって。
冗談じゃない

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Tさん
早速2社書類選考通過して(早)
リクルートエージェントがどれだけ社内選考厳しいのかって話だよね
ちなみに内1社はリクルートエージェントで社内落ちしたとこ
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Hさん
リクルートエージェントに「紹介できる求人がありません」って面談断られちゃいました
ざっくばらんにお願いすれば良かったかな、彼らもビジネスだからね、厳しい
他のサービスもお試しするか

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

上記口コミを分析した結果、悪い評判は主に下記の2点からであることがわかりました。

【悪い評判の理由】

  • 担当者との間で転職活動に対する認識にずれがある
  • 希望職種や条件に見合うスキルや経歴が不足している

「担当者との間で転職活動に対する認識にずれがある」は、どの転職エージェントでも起こりうることです。
失敗しないリクルートエージェント活用法を押さえ、転職活動を成功させていきましょう。

>>失敗しないリクルートエージェント活用法の詳細はこちら

「希望職種や条件に見合うスキルや経歴が不足している」場合は、dodaの利用がおすすめです。

dodaは、リクルートエージェントと比較して未経験者向けの求人が多いことが特徴です。

例えば、2025年3月時点での公開求人数を比較すると、約2倍もの差がありました。

【未経験OK求人の比較】

  • doda:約89,200件
  • リクルートエージェント:約46,000件

また、dodaでは「転職成功ガイド」や「キャリアアドバイザーの個別サポート」など、スキル不足の人でも転職しやすい支援が充実しているため、経験が少ない求職者でも安心して転職活動を進められます。

そのため、未経験からのキャリアチェンジや、スキルアップを目指したい方にはdodaの利用も検討してみましょう。

>>dodaの詳細を見る

リクルートエージェントの基本情報と特徴

この章では、はじめてリクルートエージェントを利用する方向けに基本情報と特徴をご紹介します。

リクルートエージェントに会員登録をする前に、ぜひ確認してみてくださいね。

リクルートエージェントの基本情報

リクルートエージェント

運営会社 株式会社リクルート
本社所在地 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
設立 1977年11月
対応地域 全国に16拠点
求人は全国・一部海外のお仕事もあり
対応年代 20代30代40代※制限はなし
求人数 公開求人数:558,181件
非公開求人数:269,223件
※2025年3月3日時点
職種 営業・販売・カスタマーサービス/企画・マーケティング・経営/
管理・事務/物流・購買・貿易・店舗開発/コンサルタント/金融専門職/不動産専門職/
クリエイティブ/SE・ITエンジニア/エンジニア(設計・生産技術・品質管理)/建築・土木・設備/
医療・医薬・化粧品/その他(講師・調理師・介護など)/
IT・通信業界/Web・インターネット業界/機械・電気業界/化学・素材業界/
商社/物流・運輸業界/小売・卸売・サービス業界/旅行・エンタメ業界/マスコミ・広告業界/人材業界/
コンサルティング業界/金融・保険業界/不動産・建設業界/医療・医薬業界/インフラ・官公庁・その他
利用料金 無料
公式サイト https://www.r-agent.com/

▶︎横にスクロールできます▶︎

リクルートエージェントは、求人数・サポート体制ともに業界トップクラスです。
全国エリアに対応しており、幅広い職種を掲載しています。

対応年齢に制限はなく、特に20代・30代・40代への転職支援が強いです。

スキルや経歴により紹介してもらえる求人数は異なりますが、転職活動を始めるときにまずは登録しておきたい転職エージェントの1つです。

リクルートエージェントの特徴

リクルートエージェントの特徴
転職者の60%以上が年収アップ※
業界トップクラスの求人数を保有
独自の転職支援システムなどサポート充実
メリット
  • 業界トップクラスの求人数を保有
  • 質の高いアドバイス・サポートが受けられる
  • 転職支援システムが充実している
デメリット
  • 担当者に転職活動を急かされる可能性がある
  • 受け身でいるとあまりサポートを受けられない
  • 質の悪い求人がある

リクルートエージェントは、求人数・サポート力・転職成功率の高さから、多くの方に利用されています。

特に、転職した方の60%以上が年収アップに成功している点から、年収アップやキャリアアップを目指す方に最適な転職エージェントです。※

ただし、サポートを十分に受けられないケースや、転職を急かされる場合もあるため、事前に担当者との詳細なすり合わせが必要です。

無料登録後、担当者とのキャリア面談があるため、希望の転職ペースやサポート内容をしっかりと相談しておきましょう。

※参照:転職者の年収増減データ|公式サイトより

【良い評判・口コミ】リクルートエージェントを利用して転職するメリット

良い評判・口コミを集めて分析し、リクルートエージェントを利用するメリットを6つまとめました。

解説と裏付けの情報もご紹介します。
登録を迷っているという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1.新卒から中高年までの幅広い求人を多数掲載している

リクルートエージェントのメリットは、新卒から中高年の方まで利用ができる豊富な求人数です。

求人数は業界トップクラスであり、業界大手であるdodaマイナビエージェントと比較しても圧倒的な差です。

未経験者向けの求人からハイクラスまで幅広く扱うため、あなたの年代に合ったお仕事が見つけやすいでしょう。

実際に、「本気で応援してくれた」「さまざまな種類の求人があった」という口コミも多く見つかりました。

また、30万件以上の非公開求人を保有しており、他ではみつからなかった求人と出会える可能性があります。※

求人数や非公開求人数が多い転職エージェントを利用することで、豊富な選択肢の中から最適な職場を見つけられ、転職成功の可能性が大きく広がります。

※参照:公式サイトより

リクルートエージェント doda マイナビエージェント
公開求人数 558,181件 277,000件
※非公開求人を含む
非公開
非公開求人数 269,223件 非公開 非公開
合計求人数 827,404件 277,000件 非公開

▶︎横にスクロールできます▶︎

※2025年3月3日時点

非公開求人とは
非公開求人とは、企業名や募集の詳細などが一般公開されていない求人を指します。

企業が求人を非公開にする理由は主に2つあります。

  • 事業戦略上の理由
  • 採用活動の効率化

上記理由から結果的に大手企業や有名企業、特定の分野に特化した求人が多い傾向です。
担当者へ積極的に連絡を取ることで、あなたに合った非公開求人を紹介してもらいやすいでしょう。

口コミアイコン
20代女性
リクルートエージェントはメールで紹介してくれる求人数がとても多く、たくさんの選択肢から選べたため利用満足度が高いです。
大手企業もいくつか紹介してもらえました。

毎日配信されるメール情報は企業の情報量も多いため、参考にして転職活動ができます。

求人と一緒に企業の情報も確認できて、最初は考えていなかった業界にも興味を持つきっかけができました。

リクルートエージェントに登録したことで、転職に関して色々考え直せて良かったです。
模擬面接もしてくれたため安心して面接に挑めました。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
20代男性
リクルートエージェントの担当者と面談で話してから、希望条件に合う様々な求人を提案してもらいました。

幅広い業界を検討できたためありがたかったです。条件を具体的に伝えていたせいか的外れな提案もありませんでした。

リクルートエージェントの担当者は面談も丁寧で嬉しかったです。

(出典:独自アンケート)

2.質の高いアドバイス・サポートが受けられる

リクルートエージェントでは、書類添削から年収交渉まで徹底的なサポートを提供しています。

一般的なアドバイスではなく、過去の選考結果に基づいた具体的なフィードバックを提供してもらえます。

不採用の場合も理由を明確にし、次回の改善策を提案してもらえるため、概念的なサポートではなく根拠に基づいた精度の高い対策が可能です。

リクルートエージェントのサポート内容

  • 提出書類の添削/面接対策/業界・企業情報の提出
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーの面談
  • 求人の紹介/志望企業への推薦
  • 円満退社のための手続きのアドバイス
  • 年収交渉/入社日の調整

転職者の転職活動期間

実際に、リクルートエージェントを利用した求職者の73.23%が90日以内に転職成功しているというデータがあります。※

一般的な転職活動期間は3ヶ月前後といわれる中で、7割以上の方が90日以内に転職を成功させているため、マッチング力とサポート体制の高さがわかります。

求職活動をスムーズに進めたい、書類対策や面接対策に不安があるという方は、リクルートエージェントによるプロフェッショナルなサポートを活用していきましょう。

※参照:転職者の転職活動期間|公式サイトより
【調査概要】
調査機関:2024年7月~12月
対象:リクルートエージェントを利用して転職が決まった登録者

3.転職支援システムが充実している

PTD(パーソナルデスクトップ)

リクルートエージェントに登録をすると、Personal Desktop(PDT)という専用システムが利用できます。

PDTを活用することで、求人検索やスカウトサービス、応募求人の進捗状況を一目で確認可能です。

例えば、現職を続けながら転職活動で複数求人に応募する場合、進捗状況を管理するだけでも大きな負担ですよね。

PDTを利用できるリクルートエージェントであれば、転職活動に伴う負担を大幅に軽減し、効率良く転職活動が可能です。

パーソナルデスクトップでできること

  • 求人検索
  • 求人情報の管理
  • 面接の日程調整
  • 履歴書や職務経歴書の作成
  • 面接後のアンケート
  • スカウトサービス

また、転職支援のもう一つの特徴は「エージェントレポート」です。
エージェントレポートでは、キャリアアドバイザーが厳選した求人情報をレポート形式で確認ができます。

企業の詳細な情報がまとめられており、一般の求人サイトでは得られない情報を把握できる点が大きな特徴です。

企業の選考ポイントや社風など、転職成功につながる情報を事前にチェックできるため、より有利に選考を進められます。

エージェントレポートの内容

  • エージェントから見た「ここがポイント」
  • 活躍する人材
  • 企業の特徴・業界トレンド
  • 仕事のやりがい・働く環境
  • 選考についてエージェントリポート
口コミアイコン
20代男性
リクルートエージェントだけでなくdodaとか他のエージェントも登録して利用していました。
アプリが使いやすかったということもあって、リクルートエージェントの利用頻度が高かったです。
企業の情報量も多く、応募するとき参考にできます。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
20代女性
リクルートエージェントは求人の閲覧が楽にできました。サクサク感覚的に操作ができます。
担当者からのメッセージも返信しやすくて、見落としにくく安心でした。

(出典:独自アンケート)

4.進捗管理や担当者との連絡もアプリでできる

リクルートエージェントアプリ
リクルートエージェントのアプリでは、応募した求人の進捗管理や担当者との連絡が可能です。

一般的な転職エージェントアプリでは、求人検索や応募、書類作成の機能しかない場合もあります。

そのため、リクルートエージェントのアドバイザーからの連絡を一括確認ができる点は非常に人気があります。

実際にリクルートエージェントのアプリを利用した方の口コミでも、操作や利便性に高い評判がありました。

公式アプリでできること

  • テンプレ使用で簡単書類作成
  • アドバイザーからの連絡を一括確認できる
  • 非公開求人を含む求人確認・応募
  • 応募後にステータス(応募済み・書類通過・面接選考・内定)で確認可

1日で複数の求人案内が届く場合、1つずつメールを確認していくのは大変です。

リクルートエージェントのように一括確認ができれば、どのような求人が多く案内されているか簡単に比較ができます。

リクルートエージェントの便利な公式アプリ機能を活用して、スムーズな転職活動を行っていきましょう。

また、下記データでは経済産業省に掲載中の「株式会社リクルートのスキルデータ活用の取組み」について確認できます。

効率良くお仕事を探すために、アプリ上でどのような工夫がされているか見てみたいという方は、ぜひご覧ください。

※参照:求職者の仕事探しにおけるスキルデータ活用の取組み|経済産業省

口コミアイコン
Mさん
人材最大手のリクルートエージェントのアプリ。
求人検索だけでなく、転職活動のスケジュール管理もできて、便利!
【特徴】
1. 非公開求人の検索: 一般には公開されていない非公開求人も検索できる。
これにより、他の求人検索アプリでは見つけられない求人情報にアクセスできるのが良い
2. 進捗管理機能: 転職活動の進捗を一目で確認できる機能があり、応募状況や面接のスケジュールを効率的に管理できる
3. エージェントとの連携: キャリアアドバイザーと直接連絡を取り合って求人紹介や面接対策のサポートを受けることができるので便利◎

(出典:X(旧:Twitter)

5.面接力向上セミナーがある

面接力向上セミナーがある点も、リクルートエージェントの大きなメリットです。
あなたの経歴や強みを、企業に効果的にアピールする成功法を教えてもらえます。

セミナーを受講した方の面接通過率は約17%アップ※1受講満足度も97%※2と非常に高いです。

リクルートエージェントのセミナーを利用することで、面接通過率をあげ多くの内定を目指せるでしょう。

また、リクルートエージェントのセミナーでは、面接官の立場も体験できます

面接官がどのような視点で評価しているか把握・確認ができるため、実際の面接での言動や態度にも活かすことができますよ。

※1:2018年実績
※2:2018年セミナー満足度調査

口コミアイコン
20代男性
転職活動のメインにリクルートエージェントを使ってました。私は担当者に恵まれてたと思います。

リクルートエージェントの担当者がメールや電話で小まめに連絡をくれましたし、質の高いサポートだったと思います。

自分の市場価値(見込み年収)、希望職種にマッチした企業選びのアドバイスを担当者が丁寧にわかりやすく教えてくれて助かりました。

見込み年収以上を条件に応募したため予想よりも書類応募を数多く大変でしたが、結果的に年収もUP。良い内定を得られました。

リクルートエージェントの担当者が面接対策をしてくれたり、年収交渉もしてくれたりすることもおすすめポイントです。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
40代女性
リクルートエージェントに登録をしてから初回面談後、あっという間に内定頂けました。

年齢的にも希望職種で内定など頂けないのではと不安な気持ちでしたが、登録してから1ヶ月程で内定を頂けて嬉しかったです。

キャリアアドバイザーさんには面接対策や履歴書、職務履歴の添削から励ましアドバイス等々、本当に担当者さんのおかげだと思っています。

現職場の退職交渉が少々難航したのですが、それに対してもアドバイス頂けたり年収交渉もしてもらったりしました。

大手ということもあって安心して利用できてよかったです。

(出典:独自アンケート)

6.転職成功ガイド・職務経歴書エディターが使える

リクルートエージェントでは転職成功ガイドや職務経歴書エディターが利用できます。

転職成功ガイドでは、転職の進め方から円満退職までの情報を細かく閲覧可能です。

職務経歴書エディターでは、ガイドに沿って必要事項を入力するだけで簡単に職務経歴書が作成できます。

これらのツールを活用することで、転職活動の時間短縮やストレス軽減に繋がります。

そのため、なるべく時間をかけずに転職活動を終わらせたい方は、リクルートエージェントのツールを活用していくと良いでしょう。

その他リクルートエージェントの良い口コミ・評判

口コミアイコン
Dさん
今はリクルートエージェントさんで転職の相談をしているのだけど、やはり大手は優秀な人ですごいね。助かってるよ。

もっと早くから転職活動すればよかった…

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Jさん・30代
リクルートエージェントのいいところは、エージェントが利用者目線だというところ。
他社と違い、利用者のエージェントと企業側のエージェントが別れています。利用者側はちゃんと考えてくれる。

利用者と企業を両方抱えてる会社は、利用者のためにならないクソ求人もガンガン勧めてきます。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
20代男性

リクルートエージェントは求人の量が多く、転職活動もスムーズに進みました。面談も親切だったので嬉しかったです。

希望と条件を伝えるとその日のうちに求人の紹介があり、面接までもあっという間にことが運びました。

担当してくれたリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは業界に詳しく、仕事が早い印象でした。

書類添削や面接対策も的確で業界トップクラスの大手ブランドでもあるためか、書類選考は通りやすかったと思います。

(出典:独自アンケート)

そのほかにも求人が探しやすい、キャリアアドバイザーとの連絡がとりやすいなどの口コミも見られました。

「転職支援サービスお申し込み」フォームから必要事項を入力して、ぜひお試しください。

【悪い評判・口コミ】リクルートエージェントを利用して転職するデメリット

リクルートエージェントの登録を検討している中で、悪い評判を見かけると本当に登録しても問題ないか不安ですよね。

この章では、リクルートエージェントの悪い評判や口コミをご紹介します。

デメリットを知っておくことで、事前対策や登録の判断材料にもなるためぜひご覧ください。

1.担当者に転職活動を急かされる可能性がある

「担当者から転職を急かされた」という口コミが一部見られます。

このような場合、求職者の転職を早く成功させるために、応募や内定返答を急かしていることが考えられます。

ゆっくりお仕事を選びたい場合は、「転職を急がないためゆっくり探したい」と事前に担当者へ伝えておきましょう。

それでも急かされてしまう場合は、担当者の変更を依頼するか、他の転職エージェントを併用しておくと良いですよ。

ただし、内定連絡を急かされるという場合には注意が必要です。
企業側は事前に採用計画を立てているため、先延ばしにしてしまうことで採用見送りとなる可能性があります。

内定が出た場合には企業側へ返答期日をしっかりと確認し、期日を遅れることがないよう気をつけてくださいね。

>>併用におすすめの転職エージェント一覧

口コミアイコン
30代男性
リクルートエージェントの担当者がとにかく求職者の転職を決めさせなければという意気込みが強すぎて、温度差を感じてしまった。

状況が変わって転職活動を一旦やめると伝えたときには少し不満な様子でした。
資料提出も急かされて、とにかく面接を受けてほしそうでした。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
20代女性
リクルートエージェントの担当者にもよると思いますが、内定が決まってからはとにかく早く入社するようにと急かされたのが気になりました。

実際に入社するかどうかは重要な判断なので、落ち着いて決断したかったです。
振り返ってみると、リクルートエージェントは初回面談時から終始積極的すぎて自分のペースでやりづらい部分も多かったと思います。

(出典:独自アンケート)

2.受け身でいるとサポートを受けられない

リクルートエージェントは業界大手のため利用が多く、一人一人に時間をかけた対応が難しい場合があります。

実際に口コミでは、「忙しそうだった」「メールが忘れられた」という声がありました。

担当者によっては事務的な対応に感じたりサポートが手薄に感じたりする可能性もあるため、注意しましょう。

対応が事務的で満足できないときには、担当者の変更を依頼することで改善できる場合があります。

また、複数の転職エージェントを利用しておくと、希望のサポートに近い転職エージェントを見つけやすくなりますよ。

>>併用におすすめの転職エージェント一覧

口コミアイコン
20代男性
リクルートエージェントの利用者が多いせいか、担当者が忙しそうな印象がありました。

初回面談や職務経歴書、面接対策も期待していたほどではなかったのが正直なところです。

リクルートエージェントの担当者からの電話やメールの連絡も遅いときがありました。

催促したところ、メールの送り忘れで悲しかったです。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
30代女性
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーが若くてあまり経験がなかったのかもしれないが、提案力が全然なかった。

求人を送って「どうしますか?」と電話やメールで確認するだけ。

求人の内容は悪くありませんでしたが、新たな選択肢の提案などはなく、担当者としたカウンセリングのメリットがあまり感じられなった。

(出典:独自アンケート)

3.希望に合わない求人を紹介される場合がある

「紹介求人が希望条件に合っていなかった」「あまり質が良くないと感じた」という声もありました。

紹介された求人が合わないと感じた場合は、すぐに担当者へ連絡を入れることがポイントです。

ただ合わないと伝えるのではなく、どの部分が合っていないのか、どのような求人を希望するか細かく伝えましょう。

キャリア面談時に経歴や希望職種を伝えていても、細かい勤務条件や職場環境まで伝えられていない場合が多くあります。

求人を紹介してもらうごとに少しずつすり合わせていくことで、あなたの希望が担当者の中でも明確化し、希望に近い求人紹介に繋がります。

口コミアイコン
30代男性
リクルートエージェントの担当者から紹介される求人は希望条件に合っていないものばかりだった。

初回面談後メールで求人を送ってくれるが、似たりよったりな案件が多かったように感じる。

自分にとっては興味がわくような求人の紹介は受けられなかった。

業界大手で求人数を多く保有しているからこそ、もっと色々な求人紹介や提案を受けたかった。

(出典:独自アンケート)

口コミアイコン
20代男性
リクルートエージェントの担当者から紹介された求人が条件も良く応募したが、ブラック企業でした。

内定をもらった直後に友人から有名なブラック企業であることを伝えられ、危機一髪断ることができましたが、気づかず入社してしまうところだったため怖かったです。

リクルートエージェントは大手だしと安心していましたが、注意する必要がありそう。

(出典:独自アンケート)

4.支援期限が3ヶ月と目安がある

リクルートエージェント支援期間
リクルートエージェントでは、支援期間の目安が「特別な理由がない限り面談後の3ヶ月間」とされています。

そのため、あなたが転職支援を本格的に受けたいタイミングでの登録がおすすめです。

先に登録だけしておくことも可能ですが、事前に担当者へ「まだ本格的には始めるつもりではない」と必ず共有しておきましょう。

また、転職活動中に3ヶ月を過ぎても、選考中の企業が残っている方や引き続きサポートを希望する場合には、しっかり最後まで寄り添ってもらえるため安心してくださいね。

口コミアイコン
Sさん
しかしアレだぁ、リクルートエージェントは「すぐにでも転職したい!」って人向けのサービスだなぁ。

サポートは3ヵ月だし、案件多いのは良いけど、じっくり転職先を探したい人には向いてないかも知れない。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Yさん
リクルートエージェントは、人がついてから3ヶ月という期限があるらしい。

職務経歴書と履歴書をまず準備するというのがどこでも必要だから、フォームを入力したらワードをダウンロードできるリクナビネクストとかで作っといた方がスムーズになるんだよねー。

(出典:X(旧:Twitter)

5.面談予約が取れないことがある

リクルートエージェントでは、「面談予約がなかなか取れなかった」という声もありました。

担当者は、複数の転職者を担当している場合があり、電話が繋がりにくかったり、日程調節に時間がかかったりするケースがあります。

そのため、何度申し込みをしてもなかなか進まないときには、他の転職エージェントを併用しておくと便利です。

2~3社の転職エージェントを併用しておくことで、転職活動を止めてしまうことなく効率良く進められます

>>併用におすすめの転職エージェント一覧

また、初回の面談予約が取れた際には、短時間で効率的にあなたの希望を伝えることが重要です。

初回の面談を効率的に行うポイントも本記事で紹介しているため、合わせて参考にしてみてくださいね。
>>初回の面談を効率的に行う5つのポイントはこちら

口コミアイコン
Yさん
リクルートエージェントから面談希望日を入力してってメール来たから複数入力したのに全部埋まってて空いてないから再度お願いってメールきて、面談日確定した途端一気に8通も手続きのメールきて、アプリ入れてと言われて入れたら一気に58通も通知がブーブー届いて、なんなん?転職阻止したいん?

(出典:X(旧:Twitter)

その他リクルートエージェントの悪い口コミ・評判

口コミアイコン
Gさん
リクルートエージェントが前と比べて役に立たない。
求人数も少ないしエージェントもろくに仕事しないし。

以前転職した時に付いてくれた人はめちゃくちゃ求人紹介してくれて面接対策とかも凄いやってくれたから今の人は残念に思う。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Aさん
リクルートエージェントを初めて使ってるけど、「人」を感じさせないほぼ機械処理、しかもレコメンドシステムの精度がいまいち(オレにはマッチしない)という残念ぶり。

情報量だけは多いから、エージェントスキルへの期待はしないでこちらが努力して使いこなすしかなさそう。

(出典:X(旧:Twitter)

リクルートエージェントの評判をXや知恵袋で調査|20代・30代・中高年の口コミ

ここではリクルートエージェントの利用が多い、20代・30代・中高年の方を中心に口コミをまとめました。

希望する転職支援内容や求人の質は、年代により異なります。
あなたの年代に近い方の口コミを参考にし、利用後のギャップを減らしていきましょう。

20代の方の口コミ

リクルートエージェントを利用した20代の方々の口コミは、下記の通りです。

他の転職エージェントも利用していたけれど、リクルートエージェントでお仕事が決まったという声が多くありました。

求人数が豊富で、キャリアが浅くても選択肢が広くもてる点から、20代から高い人気です。

20代では、スキルや経歴よりもポテンシャル重視で採用を決める企業が多くあります。
そのため20代の転職こそ、求人数豊富なリクルートエージェントがおすすめです。

口コミアイコン
Sさん
好きな仕事とはいえ20代の時デザイン会社で働いてて辛くて、偶然受けた電話がリクルートエージェントで転職できたから、天使はほんとにいると思う。
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Oさん
20代早期退職者におススメの転職エージェント

①リクルートエージェント
業界TOPの圧倒的求人数。軸にあった企業が見つかる。

他にも有名どころは全て登録したけど
この2社さんがとてもよかった
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Yさん
同じ高卒で24歳の者です。
リクルートエージェントと、DODAを使いましたよ。
登録したら電話か、登録の際メールアドレスを入れた場合はメールから案内が来るので、今の現状と、転職の職種等を伝えたら良いと思います。

(出典:Yahoo!知恵袋

口コミアイコン
匿名さん
リクルートとマイナビは大手なので求人数が多いです。
幅広く応募したい方にはお勧めです。
第二新卒を中心とした媒体、正直良い求人はありませんでした。
仕方なく第二新卒を募集してるのかな、、という会社ばかりでした。
リクルートやマイナビのような大手でも第二新卒を対象とした求人も沢山ありますので、この2社を併用することをお勧めします。

(出典:Yahoo!知恵袋

▶横にスクロールできます

30代の方の口コミ

リクルートエージェントを利用した30代の方々の口コミは、下記の通りです。

「経歴から給料水準を教えてもらえた」「職務経歴書の書き方を教えてもらえて良かった」という声が目立ちました。

30代では、20代で積み上げた経歴やスキルを企業へアピールできるかが重要です。
また、あなたのキャリアで転職した場合の想定年収がわかると、今転職するべきか判断ができます。

そのため、40年以上蓄積された転職支援の知識があり、幅広い業種に精通したキャリアアドバイザーが在籍するリクルートエージェントは、30代転職に適しています。

口コミアイコン
Kさん・30代
リクルート経由の面接4つ面接入った!
就活して6ヶ月経つ(今月決まらなければバイト+副業開始予定)
リクルートエージェントはエージェントフィルター緩いのか体感20%で面接行けてる
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Sさん
昨日、リクルートエージェントの人と話をしましたが、30代でマネジメント経験がある人の平均的な給与水準が500〜600万くらいとの事。
んー、平均的なんか。
むしろ場合によっちゃ平均より少し上かもしれないな。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Pさん・30代
私はリクルートエージェントだよー!
それしか知らなくて
割とすんなり決まったし、職歴の書き方とか教えてくれたし良かったよ
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

中高年の方の口コミ

40代・50代を中心とした、中高年の方による口コミを下記にまとめました。
経歴やスキルによっては、複数のお仕事を紹介してもらえるようです。

反対に、「まったく仕事がなかった」という声もありました。

中高年の方の場合は特に、スキルや経歴によってはお仕事が見つかりにくい場合があると考えておきましょう。

経歴やスキルが多くないという40代・50代の方は、中高年の方からも評判がある転職エージェントや転職サイトとの併用がおすすめです。

中高年の方におすすめの転職エージェント・転職サイトはこちらから確認可能です。
【関連記事】
40代におすすめ転職エージェント|失敗しないサイト活用法も紹介
50代におすすめの転職サイト|転職成功のコツもご紹介

>>併用におすすめの転職エージェント一覧

口コミアイコン
Yさん
10年前転職活動をしていた時は40代以上の求職者は転職エージェントに登録しても
「現在紹介できる案件はございません」という回答が多かった。
昨年リクルートエージェントは45歳以上専任のキャリアアドバイザーが在籍しており大量の求人を紹介してくれた。
40代以上の転職市場は確実に拡大している

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Cさん
今は労働人口が減少しているので、40代でも十分転職できる。
一生働くつもりの方が、かなり多い。
30代以上向け転職エージェントでは、リクルートエージェントなどあるので、探す気になれば結構ある。
あとは、戦略的に攻めの転職で。
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Iさん
リクルートエージェントで14件ほどエントリーしてみたけど1件も書類が通らない…
市場価値の低さよ…。
40代の転職は難しいよね…。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Nさん
転職10回、50代の私が登録していて、求人紹介が「全くない」転職エージェント
・リクルートエージェント
これらのエージェントから紹介があったのは40代前半まで。
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

リクルートエージェントがおすすめな方

リクルートエージェントは、転職を考える20代から30代のすべての方におすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントは、職種・業種を問わず業界トップクラスの数を保有しています。
未経験可能な求人からハイクラス求人まで幅広く扱い、各求人の質も非常に高いです。

そのため、経歴やスキルが浅い20代の方にとって、リクルートエージェントの豊富な求人数は非常に役立ちます。

また、リクルートエージェントの40年以上積み上げられた膨大な転職実績から、ノウハウを活かした質の高いアドバイス・サポートが受けられます。

そのため、経歴やスキルを効果的にアピールしていく必要がある30代の方にとっても、適切なサポートが受けられるでしょう。

さらに転職成功率を上げるポイント
転職エージェントを選ぶ際にはひとつの転職エージェントだけに頼らないことも重要です。

なぜなら、あなたの希望する働き方と転職エージェントの得意不得意が合っていなければ、本当に希望する働き方を叶える求人には出会えないからです。

リクルートエージェントと複数の転職エージェントを併用し、数名のキャリアアドバイザーと出会うことで、あなたの希望する働き方をきちんと理解してくれる担当者が見つかるでしょう。

>>複数利用におすすめの転職エージェント

【調査】リクルートエージェントを利用している方の特徴

この章では、リクルートエージェントを利用している方の特徴について調査致しました。

あなたの年齢や業種に近い方から、高い人気がある転職エージェントを利用すると、効率良く転職活動が行えるため確認してみましょう。

リクルートエージェントの登録者年齢構成比

リクルートエージェント年齢
リクルートエージェントの登録者は、以下の年齢層にわかれています。

登録者 年齢構成※
25歳まで 25%
26-30歳 22%
31-35歳 14%
36-40歳 11%
41-50歳 17%
51歳以上 11%

各世代で一定の登録者がいますが、20代・30代で全体の72%を占めており、比較的若い世代がリクルートエージェントの主要層であるといえます。

一方で40代は17%、51歳以上は11%であり、20代や30代と比較すると少ない傾向です。

リクルートエージェントでは中堅・管理職層向けの求人も扱っているため、40代以上の方であっても経験やスキルに応じて転職サポートを受けられます。

しかし、一定のスキルや経歴が求められる場合があるため、40代以上の方はミドル向け転職エージェントとの併用が良いでしょう。

※参照:登録者の年齢構成比|リクルートエージェント
※2023年度実績:2023年4月1日~2024年3月31日の間に申し込みをしたサービス登録者

リクルートエージェントを利用する方に多い業種や職種

リクルートエージェント業界
リクルートエージェントの登録者は、以下のような業種にわかれています。

登録者 業界構成※
建設・不動産 19%
電気・電子・機械 14%
IT通信 10%
化学 9%
消費財・総合商社 7%
医薬・医療・バイオ 6%
サービス・アウトソーシング 5%
インターネット 4%
コンサルティング 4%
外食・店舗型サービス 4%
マスコミ・広告 4%
人材・教育 4%
金融 3%
物流・運輸 2%
その他 5%

リクルートエージェントでは、幅広い業界の登録者が利用しています。

特に、建設・不動産、電気・電子・機械、IT通信などの技術系・専門職の転職希望者が多い傾向です。

一方で、サービス・金融業界などの一部は割合が低く、希望する転職先の業界によっては他のエージェントとの併用を検討すると良いでしょう。

>>併用におすすめの転職エージェント一覧

リクルートエージェント職種
次に、職種別の構成比を調査致しました。

登録者 職種構成※
販売・サービス・流通 18%
営業 13%
オフィスワーク事務職 13%
生産管理・品質管理 6%
法務・財務・人事・総務 6%
エンジニア 5%
SE 5%
医療・医薬・化粧品 5%
経営・企画・マーケティング 5%
エンジニア 4%
資材購買・物流・貿易 3%
専門職 2%
クリエイティブ 2%
インターネット専門職 2%
その他 12%

職種別では、販売・サービス・流通業が最も多い結果でした。
2番目に、営業職とオフィスワーク事務職が同程度の割合を占め、法人営業や事務職からのニーズが高いことがわかります。

また、管理・企画職の登録者も多い点から、リクルートエージェントは企業の管理部門やマーケティング関連の転職支援にも強みがあるといえます。

反対に、クリエイティブやインターネット専門職の登録者は2%と少なく、これらの分野を希望する方は専門職向け転職エージェントの利用がおすすめです。

※参照:登録者の業界・職種構成比|リクルートエージェント
※2023年度実績:2023年4月1日~2024年3月31日の間に申し込みをしたサービス登録者

下記記事では、Web業界におすすめの転職エージェントをご紹介してます。
Web業界への転職を希望している方は、こちらから確認しておきましょう。

【関連記事】
【Web業界】おすすめ転職エージェント|特徴別に比較

リクルートエージェントを初めて利用する方に教えたいこと

これからリクルートエージェントを利用したい方に向け、リクルートエージェント利用前に理解しておきたいポイントをご紹介します。

登録だけの利用はできるかという点や、書類選考率の上げ方などを詳しく解説しているため、必見です。

リクルートエージェントは登録だけの利用もできる

リクルートエージェントの登録
リクルートエージェントでは、登録だけの利用も可能です。

転職活動をしている方の中には、まだ本格的にエージェントと面談をする予定はないけれど、どのようなお仕事があるか見たいという方もいますよね。

その場合は必ず、登録時に「求人を見るだけにとどめたい」ということを担当エージェントに伝えておきましょう

また、キャリアアドバイザーとの面談もおすすめします。

すぐに転職をする予定ではない点も含め、なぜ求人を見たいと考えたか、どのような情報なら欲しいのかという点を細かく伝えることがポイントです。

面談をしておくことで、あなたが転職活動をする前に知っておきたい有益な情報をもらえるほか、具体的なキャリアプランもイメージできますよ。

リクルートエージェントの書類通過率をあげるポイント

リクルートエージェントの書類通過率をあげるポイントをご紹介します。

スキル・経験・希望条件は細かく記載
成果や得意な点など「強み」をアピール
企業側が求めているニーズを分析
読みやすい文章とレイアウトを意識

転職活動の際、最初に待ち受けているのが書類選考です。

リクルートエージェントに限らず、転職サイトや転職エージェントを利用している方の評判の中には、「書類で落とされて進まない」という声が多くあります。

せっかくあなた自身のスキルや性格が就業先企業とマッチしていても、書類上でそれが伝わらなければ面接までたどり着けません

どのような強みがあるかわからない、経歴のどの部分が役立つか判断ができないという方は、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

※参照:通過率を上げる選考ポイント|リクルートエージェント

リクルートエージェントを利用した方の評価を確認する方法

リクルートエージェントの公式サイト上では、実際に利用した方の評価や感想を掲載しています。

「お客さまの声」というページでは、求人情報・転職ノウハウ・キャリアアドバイザー・独自サービスの項目にあわせたリアルな声が確認可能です。

SNS上では、不満を感じたときにのみ口コミを投稿する場合が多いため、良かった方の口コミや具体的な感想が見つけにくいことも。

口コミや評判をしっかり調査してから利用したい方は、チェックしておきましょう。

リクルートエージェントの求人数と更新日の見方

リクルートエージェント求人数

リクルートエージェントの求人数や更新日については、公式サイトトップページの下部に記載があります。

求人数は、公開求人と非公開求人数がそれぞれ表示されているため、確認したい方は参考にしてください。

更新日については決まった日がなく、求人情報は随時更新されています。
画像のように、求人数の右側に更新日が常に記載されているため、いつでも確認が可能です。

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの非公開求人の特徴

リクルートエージェントの非公開求人は、10万件以上と豊富※です。
特徴としては、一般の求人サイトで掲載していない特別な求人を多数扱っています

企業名や募集職種、仕事内容などをほかの一般サイトで公開していない求人のため、まだ出会っていないお仕事を見つけるチャンスです。

また、非公開求人では公開求人よりも経験・スキルが明確なため、即戦力を求める傾向があります。

そのため、これまでの経験・スキルを活かしたい方やキャリアアップを目指す方は、非公開求人のお仕事が向いているでしょう。

※参照:転職エージェントの非公開求人とは|リクルートエージェント

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの転職先に多い営業職の求人数

リクルートエージェントの転職実績データによると、職種別では営業職のお仕事が多く決まっています。※

そこで、営業職の求人数について、リクルートエージェントを含む大手3社を調査致しました。

営業求人数

リクルートエージェント doda マイナビエージェント
公開求人数 105,588件 約15,700件 非公開
非公開求人数 72,139件 約74,100件 非公開
合計 177,727件 約89,800件 非公開

※2025年3月12日時点

リクルートエージェントは、他の大手エージェントと比較しても営業職の求人数が圧倒的に多いことがわかります。

公開求人数は105,588件と、dodaの約15,700件を大きく上回ります。
また、非公開求人数も72,139件あり、合計すると177,727件と業界最大級の規模を誇ります

このデータから、営業職の転職を考えている方にとって、リクルートエージェントは豊富な選択肢を提供できるエージェントであるといえます。

※参照:転職実績データ|リクルートエージェント

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの利用が在職中の会社にばれない秘策

基本的に、リクルートエージェントを利用するために申し込みフォームへ入力した情報は、企業へ公開されることはありません

ただし、リクルートエージェント登録時に申し込みできる「リクナビNEXT」のスカウトサービスを利用する場合のみ、注意が必要です。

このスカウトサービスを利用する場合は事前に設定をしておかないと、匿名で登録したレジュメ内容が企業へ公開されてしまいます。

そのため、スカウトサービスを利用し在職中の会社ににバレたくないという方は、必ず「スカウト公開設定」項目から非公開登録をしておきましょう。

また、スカウトサービスのみ、申し込みフォーム内の「職務経歴」欄はすべて公開されてしまうため、企業名や商品名など固有名詞の記載に注意が必要です。

※参照:公式サイトより

転職の書類選考・一次面接までの期間

選考選考の結果が出る目安は、応募から約1~2週間とされています。
しかし、応募先企業の都合により前後すると考えておくと良いでしょう。

また、一次面接までたどり着く期間は、書類選考の通過率により変わります。

通過率については、あなたのスキルや経歴はもちろんのこと、作成した書類の質が大きく影響します。

職務職務書や自己PRの執筆に不安がある方は、リクルートエージェントの書類添削サポートを活用すると効果的です。

口コミアイコン
Yさん
リクルートエージェントさんによると、書類選考通過の確率は20%

オススメは常時10社に応募している状態

足元固めてやるしかないっしょ

(出典:X(旧:Twitter)

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントと他の人気転職エージェントの違いを徹底比較

リクルートエージェントと、その他の人気転職エージェントについての比較をご紹介します。

それぞれ気になるポイントにあわせ比較を行っているため、ぜひご覧ください。

【サービス比較】リクルートエージェントとリクナビNEXTはどこが違う?

リクルートエージェントとリクナビNEXTのサービス内容を比較しました。

どちらも、株式会社リクルートが運営している転職支援サービスですが、細かい特徴やサービス内容で比較をすると違いがあります。

リクルートエージェント リクナビNEXT
タイプ 転職エージェント 転職サイト
公開
求人数
556,297件 1,110,000件以上
非公開
求人数
431,442件 掲載はなし
こだわり
検索項目
12項目 65項目
スカウト
機能
なし※ あり
企業への
情報開示
なし レジュメ
職務経歴書

※登録時にリクナビNEXTスカウト機能の申し込み可
※求人数:2025年2月25日時点

求人数はどちらも豊富ですが、こだわり検索項目はリクナビNEXTが充実しています。

また、スカウト機能や「気になる」登録を行うことで、企業から直接連絡が届く場合も

あなたのペースで転職を進めたい、企業との直接的なやりとりが多い方が良い方は、リクナビNEXTが便利です。

ただし、レジュメや職務経歴書については企業への情報開示があるため、リクナビNEXTのスカウト機能を利用する際には事前に設定や注意が必要です。

リクルートエージェント リクナビNEXT
転職
支援
  • 求人案内
  • キャリア面談
  • 書類・面接対策
  • 業界・企業情報の提供
  • 年収・条件交渉
  • 退職手続きサポート
  • 高精度AIによる求人紹介
  • 企業からのアプローチ機能あり
  • 企業から直接スカウト

転職支援内容が充実しているのは、リクルートエージェントです。
求人案内やキャリア面談のほか、年収・条件交渉まで行ってもらえます

より良い条件で働きたい方や、今後のお仕事や働き方について相談したい方は、リクルートエージェントが良いでしょう。

>>リクルートエージェントに登録する

【特徴を比較】比較されることの多いdoda・パソナキャリアとの違い

リクルートエージェントとよく比較をされるdoda・パソナキャリアについて、特徴を比較してご紹介します。

リクルートエージェント doda パソナキャリア
最多
年齢
25~29歳 25~29歳 30~45歳
ジャンル 総合型 総合型 ハイクラス
特徴 ・業界トップの求人件数
・業界精通のアドバイザー
・独自ツール(書類・面接対策)が充実
・転職市場精通の専門スタッフ
・転職手続きのサポート
・スカウトサービスあり
・転職支援実績多数
・ハイクラス求人が豊富
・中堅層の転職に強い

リクルートエージェントと似たサービスから併用する場合、dodaがおすすめです。

利用年齢やジャンルが類似しており、スカウトサービスや転職手続きのサポートまで充実しています。

また、年収を上げたい方や中間管理職向けのお仕事を探している方は、パソナキャリアを併用しておくとスムーズでしょう。

※最多年齢参照

【担当者一覧で比較】doda・マイナビエージェント担当者との違い

リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントについて、それぞれ公式サイトで公開している担当者一覧を徹底比較しました。

担当者の特徴
リクルートエージェント
  • ハイキャリアコンサルタントが多数
  • 各業界に精通した専門コンサルタントが在籍
  • 応募母数を増やすため求人紹介を多数もらえる
doda
  • 国家資格を持つキャリアコンサルタントが多数
  • 他と比べ女性のコンサルタントも多い
  • 転職市場に精通したスタッフから転職ノウハウまでサポートがある
マイナビエージェント
  • 転職活動の進め方や時間のかけ方を担当者ごとに紹介している
  • 担当エリアや業界に特化したエージェントが在籍
  • 若い年齢層のエージェントが多数活躍している

リクルートエージェントでは、各業界に精通した担当者から豊富な求人を紹介してもらえます。

そのため、積極的に求人応募を進めたい方や、応募母数を増やし最短で転職をしたい方におすすめです。

また、dodaでは、国家資格を持つ方や女性コンサルタントが多数在籍しています。

質の高いアドバイスを受けられる点が強みで、一人一人のペースに合わせたサポートを丁寧に受けたい方にぴったりです。

一方マイナビエージェントでは、担当エリアや業界に特化した比較的若い年齢層のエージェントが在籍しています。
公式サイトでは、転職活動の進め方についてもプロフィールで確認可能です。

そのため、しっかりと担当者の情報を確認して指名しながら進めたい方や、若い年代の担当者を希望する場合に適しています。

各エージェントの担当者にはそれぞれ異なる特徴があり、あなたの状況や希望に応じて適したエージェントを選ぶことが重要です。

※参照:
ハイキャリアコンサルタントのご紹介|リクルートエージェント
キャリアアドバイザー一覧|doda
キャリアアドバイザー紹介|マイナビエージェント

リクルートエージェントの担当者口コミ一覧

口コミアイコン
Tさん
仕事納めで早く終業したので、リクルートエージェントに話しを聞きに行ってきた転職ならやっぱり今でしょ(^^)
それでも、なかなか現実は厳しいのね…
職務職務書とか書類の説明の時に、「書くのがめんどくさい」って露骨に顔出してゴメンね( ;∀;)
とてもいい感じの担当者さんでした

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Mさん
リクルートエージェントは規模でかいからほんと担当者に当たり外れあるよね
3人ついてもらったけど2人はほぼエージェントなったところです!人できつかった
最後の人はばり有能だった
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Sさん
就職活動しててリクルートエージェント使ってるんだけど
担当者の人が良い人で安心して就活できそう!

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Kさん
公務員からフリーランスという謎転職でも、誠実に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるけど、真剣に考えてことを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

dodaの担当者口コミ一覧

口コミアイコン
Sさん
転職サイトの一部は登録した時点で初回面談日程を選択しなければならないのか。
渋々ではあったが日程を調整して面談を実施。
現在までにdodaのエージェントと面談したが、dodaの担当者はなかなか当たりかもしれない。
ヒアリングが上手いし、結構マッチする求人も紹介してくれる。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Yさん
この会社に行きたくないけど、しっかり面接受けるぞ!
dodaの担当者と電話で面接対策したところはノートに書いた!
あとは想定外の質問が出る事を祈るのみ!

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Nさん
doda使ってるけどリクルートエージェントにしようかな
担当者が持ってくる求人とても微妙なんだよなあ、、、、

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Fさん
DODAの担当者優秀すぎて秒で転職決まりそなんだが。
これで全書類落ちなら笑けるけど。
※一部抜粋

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

マイナビエージェントの担当者口コミ一覧

口コミアイコン
Yさん
マイナビは担当者と各企業担当者がいるみたいで、志望理由とか添削はメールでもしてくれるし、もちろん面接練習もある。
私は利用していないけど。
各企業の面接対策も具体的に今までの傾向からこういうこと聞かれるかもとおしえてくれたり、入社にあたり不安に思っていることも企業さんに確認してくれて安心して選考をすすめられた。
転職迷ってる人はマイナビエージェントは絶対入れた方が良い

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Sさん
「過去はネガティブで、未来はポジティブです。
前職を辞めた理由や過去の職歴について必ず質問されますが、過去のことは4割、未来のことを6割の割合で話すようにしましょう。
ポジティブな印象を与えるためです」って言ってたマイナビエージェントの担当、ソクラテス以前の哲学者たちみたいで凄かった。

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Aさん
こんにちは
突然ですみませんが、最近マイナビエージェント経由で収益アップした40代の方に直接お話を伺う機会がありましたよ!
担当者も親切みたいでした

(出典:X(旧:Twitter)

口コミアイコン
Kさん
マイナビエージェントの担当者も相変わらず電話対応がグダグダで不安になった…

(出典:X(旧:Twitter)

▶横にスクロールできます

リクルートエージェントと併用がおすすめ人気転職エージェント

リクルートエージェントと併用おすすめ
ここからは、リクルートエージェントと併用すべきおすすめの転職エージェントを4社ご紹介します。

気になる転職エージェントを併用し、効率良く転職活動を成功させていきましょう。

転職エージェントは2〜3社の登録がおすすめ
・より多くの求人を比較
・相性の良い担当者を探す
・使いやすいサイトを探す

1.doda(デューダ)

doda

dodaの特徴

  • 企業から直接スカウトで面接確約も
  • 高い転職者満足度
  • 3分でできる年収査定あり

dodaは、幅広い求人情報を豊富に扱っている大手転職エージェントです。

企業から直接スカウトを受け取れる機能があり、一般に求人を公開していない企業からの面接確約スカウトが届く可能性もあります。

また、リクルートエージェントのように、便利な転職支援ツールが豊富に用意されている点も特徴です。

3分で行える年収査定では、直近の年収予測が見られるだけでなく、今後30年の年収推移や求人提案を受けられます。

そのため、今後のキャリアプランをしっかり検討したい方にもおすすめです。

また、ガイドやテンプレートにそって入力するだけで、職務経歴書が簡単に作成できるレジュメビルダーも人気があります。

現職を続けながら効率良く転職活動をしたい方は、併用しておきたい転職エージェントです。

>>公式サイトを見る

求人数 約277,000件(非公開求人を含む)
※2025年3月時点
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://doda.jp/
参照記事 dodaの評判・口コミ
関連サイト ・ハイクラス向け転職サイト:doda X
・総合型派遣会社:テンプスタッフ

\待っているだけでスカウトが来る/

(出典:公式サイト

関連記事:
dodaの評判・気になる口コミ|徹底調査による賢い利用方法も解説

2.マイナビエージェント

※プロモーションを含みます
マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴

  • 20代に信頼されている転職エージェント
  • 各業界の転職事情に通じたアドバイザー
  • 企業担当アドバイザーによるバックアップ

マイナビエージェントは、人材紹介業界大手のマイナビグループが運営している転職エージェントです。

全国に拠点を展開しており、各業界の知識に精通した専任のキャリアアドバイザーが、親身にサポートしてくれます。

おすすめの優良求人の紹介や書類添削、面接対策など、一貫して丁寧にサポートしてくれるため、転職活動未経験の方も安心して利用できるサービスです。

また、マイナビエージェントでは、企業側の要望や社内の雰囲気まで入念にリサーチしています。

そのため、求人情報の質が高く入社後のギャップを減らせる点も大きな魅力です。

転職活動に失敗したくないと考えている方は、リクルートエージェントと合わせてマイナビエージェントを併用しておくと良いでしょう。

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
※2025年3月時点
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
参照記事 マイナビエージェントの評判・口コミ
関連サイト ・介護士向け転職サイト:マイナビ介護職
・保育士向け転職サイト:マイナビ保育士
・看護師向け転職サイト:マイナビ看護師

\20代に人気/

(出典:公式サイト

関連記事:
マイナビエージェントの評判・気になる口コミは本当?徹底調査による賢い利用方法も解説

3.パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアの特徴

  • 取引実績企業も多数
  • 転職後に年収アップを目指せる
  • ハイクラス求人も豊富

パソナキャリアは、人材業界大手のパソナグループが運営している転職エージェントです。

充実したサポートサービスが特徴で、転職活動について丁寧にアドバイスしてくれます。

また、年収1,000万円以上の好条件の求人も掲載されているため、収入を上げたいと考える方やハイクラスの求人に興味のある方に登録をおすすめしたい転職エージェントです。

さらに、パソナキャリアは女性の転職支援にも定評があります。
ライフステージにより変化する働き方に合わせ、女性の転職に精通したアドバイザーがサポートしてくれます。

転職を検討している女性の方は、女性の転職支援実績を豊富に持つパソナキャリアを併用してみてはかがでしょうか。

>>公式サイトを見る

求人数 約45,400件
※2025年2月時点
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.pasonacareer.jp/
参照記事 パソナキャリアの評判・口コミ

\女性の転職にもおすすめ/

(出典:公式サイト

関連記事:
パソナキャリアの評判・気になる口コミ|徹底調査による賢い利用方法も解説

4.JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントの特徴

  • 30代〜50代におすすめの転職エージェント
  • 外資系企業や海外進出企業の転職に強い
  • コンサルタントの質が高い

JACリクルートメントは、東証一部上場企業のJACが運営しているハイキャリア向けの転職エージェントです。

外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っているため、海外勤務やグローバルな働き方をしたい方におすすめされています。

また、約2万5,000社の企業と取引があり、幅広い業界・職種の求人が豊富にあることも魅力です。

そのため、転職後の職種が決まっていないという場合でも、リクルートエージェント同様豊富な選択肢からお仕事が探せるでしょう。

さらに、Webサイトには載っていない「非公開求人」も多数保有しています。

なかなか希望の求人に出会えないという方は、JACリクルートメントの非公開求人をぜひチェックしてみてくださいね。

>>公式サイトを見る

求人数 約21,500件
※2025年2月時点
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
参照記事 JACリクルートメントの評判・口コミ

\30~50代におすすめ/

(出典:公式サイト

関連記事:
JACリクルートメントの評判・気になる口コミは本当?徹底調査による賢い利用方法も解説

>>併用におすすめの転職エージェント一覧に戻る

また、おすすめの総合型転職エージェントについては、下記記事でもご紹介しています。
さらに詳しく確認したい方は、ぜひご覧ください。
関連記事:
転職エージェントおすすめ比較ランキング|特徴・口コミもご紹介

リクルートエージェントと併用がおすすめな転職エージェント|業界・職業別

リクルートエージェントと併用おすすめ業界別
リクルートエージェントと併用がおすすめな転職サイトをご紹介します。
希望の業界や職種ごとに紹介するので参考にしてください。

転職サイトは2〜3社の登録がおすすめ
・より多くの求人を比較
・相性の良い担当者を探す
・使いやすいサイトを探す

ハイクラス向けおすすめ転職エージェント

ハイクラス転職を検討している方へ、リクルートエージェントと併用がおすすめな転職エージェントをご紹介します。

doda X

doda X

doda Xの特徴

  • ハイクラス求人が豊富
  • 転職活動に役立つ情報が多い
  • 効率的にハイクラス転職が進められる

doda Xは、dodaで知られるパーソルが展開する、ハイクラス転職向けの転職エージェントです。

ヘッドハンターや企業から、ハイクラス求人のスカウトが届く可能性があります。

ハイクラス採用を検討している企業では、求人を非公開にしているケースも多いです。

そのため、他の転職エージェントでは出会えなかった企業から、スカウトをもらえるチャンスがあります。

掲載求人はすべてハイクラス案件であり、スカウトを待たずに自ら応募もできるため効率的に転職活動が進められますよ。

さらに特設ページには、職務経歴書の書き方などがまとめられている転職活動のコツなども公開されています。

>>公式サイトを見る

求人数 約60,000件
※2024年10月時点
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://ix-tenshoku.jp/
参照記事 doda Xの評判・口コミ
関連サイト ・総合型転職サイト:doda

\ヘッドハンターからスカウトが届く/

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトの特徴

  • ヘッドハンターを選べる
  • 年収800万~2,000万円の求人を多数掲載
  • 登録後はスカウトを待つのみ

登録後はスカウトを待つだけで、あなたに合う求人に出会うことができます。

また、ヘッドハンターが最適な求人を探してくれるため、忙しい30〜50代の方にもおすすめの転職エージェントです。

在籍するヘッドハンターは2,500名以上おり、あなたが直々にヘッドハンターを選べます

担当者との相性が不安な方や、あなた自身で担当者を選びたい場合には、リクルートダイレクトスカウトが便利です。

さらに、年収800~2,000万円のハイクラス求人も多数掲載しています。

ハイクラス転職を検討している方も、効率良くお仕事が探せるためぜひ確認してみてくださいね。

>>公式サイトを見る

求人数 約256,000件
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://directscout.recruit.co.jp/
参照記事 リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ
関連サイト ・総合型転職エージェント:リクルートエージェント
・総合型転職サイト:リクナビNEXT

MyVision(マイビジョン)

MyVision

MyVisionの特徴

  • コンサル転職に特化している
  • 転職支援実績が豊富にある
  • 業界経験者による実践的なアドバイス

MyVisionは、コンサル業界の転職に特化した転職エージェントです。

1,000名以上もの転職支援実績があり、数多くの求職者がコンサル転職を成功させています。※

また、高品質な転職支援も大きな魅力です。
面接対策や想定問答集は、業界経験コンサルタントの実績に裏付けられたものを揃えています。

実際のお仕事で役に立つ情報を教えてもらえるため、求職者の実践力を取得できますよ。

さらに、コンサルタントの業務内容や年収、キャリアパスについても教えてもらえ、業界未経験の方も安心して利用ができるでしょう。

登録はオンラインから簡単に可能です。
コンサル業界を検討している方は、ぜひMyVisionを利用してみてくださいね。

公式サイトより

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://my-vision.co.jp/

ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチの特徴

  • 30代~50代向けの転職サイト
  • 年収1,000万円以上の求人が30%以上
  • ヘッドハンターを自分で選べる

ビズリーチは、30代〜50代のハイキャリア転職に特化した転職エージェントです。
年収1,000万円以上の求人が全体の30%以上を占めており、ハイキャリアへの転職を目指している方におすすめです。

登録すると、経歴や希望条件を見た優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届くため、あなたが求人を探さなくても転職活動を進めることができます。

また、約4,600人のヘッドハンターの中から自分で選ぶことができるため、希望条件とのミスマッチを防ぎ、効率的に転職活動を進めることができます。

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社ビズリーチ
許可番号 13-ユ-302647
求人数 約106,000件
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://www.bizreach.jp/
参照記事 ビズリーチの評判・口コミ

JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントの特徴

  • 各業界を熟知したエージェント
  • 43万人の転職支援実績※
  • ハイクラスな求人が豊富

JACリクルートメントは、東証一部上場企業のJACが運営しているハイクラス向け転職エージェントです。
約43万人の転職支援実績があり、多くの方から人気があります。※

管理職や専門職を中心に転職支援をしているため、ハイクラス転職を希望する方は便利に利用ができるでしょう。

また、各業界を熟知した職種ごとのエージェントが、希望条件にあった求人を厳選して紹介してくれます。

そのため、あなたの希望に近い好条件求人が見つかる可能性が高いです。

あなたもJACリクルートメントを活用して、ハイクラス転職を成功させてみてはいかがでしょうか。

※参照:公式サイトより

求人数 約12,000件
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄・海外
公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
参照記事 JACリクルートメントの評判・口コミ

\30代~50代の方におすすめ/

ASSIGN AGENT(アサインエージェント)

アサイン

ASSIGN AGENTの特徴

  • 頼れる両面型転職エージェント
  • 若い世代のハイクラス求人多数
  • 選考対策資料をオーダーメイド作成

ASSIGN AGENTは、外資系企業やグローバル企業、海外への赴任を視野に、キャリアアップを目指す方をサポートする転職エージェントです。

若い世代のハイクラス求人を主に取り扱っており、特にハイエンドと呼ばれる層をターゲットにしています。

ハイエンドとはASSIGN AGENTいわく、学歴や職歴が良いだけでなく、キャリアやスキルと真剣に向き合い、行動に移そうとしている方です。

そのため、学歴や職歴にとらわれず真摯に今後のキャリアを考えたい方におすすめします。

また、必ずしも転職を決めた方だけのサービスではありません。
外資系企業や海外赴任を含めたキャリアアップ、キャリアデザインについて悩んでいる方の相談にも応じています。

サービスの特徴は、あなたの価値観や希望条件、キャリアプランや強みを参考に、選考対策資料をオーダーメイド作成する点です。

アメリカで開発され、世界各国の大企業でも活用されている人材アセスメントツールDiSC(行動特性による分析理論)の修了資格を保有しているスタッフが作成を担当します。

転職サポートは両面型で、1人の担当者が求職者と求人企業の両方を担当するため、企業についての詳しい情報も把握できますよ。

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
※2025年2月時点
対応職種 非公開
対応雇用形態 非公開
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 非公開
公式サイト https://assign-inc.com/

また、下記記事ではハイクラス転職におすすめな転職サイトをご紹介しています。
あなたのペースにあわせて転職活動をしたい方は、転職サイトとの併用もおすすめです。
【関連記事】
ハイクラスにおすすめの転職サイトランキング|転職お役立ち情報も満載

金融職に評判が良いおすすめ転職エージェント

金融業界で働きたいと考えている方へ、評判が良い転職エージェントを厳選してご紹介します。

金融業界に強い繋がりを持っていたり、業界の最新動向を教えてもらえたりするため、ぜひ利用してみてくださいね。

KOTORA(コトラ)

コトラ

KOTORAの特徴

  • ハイクラス・HR領域に強い
  • 入社後の定着率が高い
  • コンサルタントの支援が手厚い

KOTORAは、株式会社コトラが運営しているハイクラス・HR領域転職に強い転職エージェントです。
主に、金融・コンサル・経営層・IT・Web・製造業の転職支援を行っています。

在籍しているキャリアコンサルタントは、各業界で実務経験が豊富な方々ばかりです。

ジョブマーケットの最新動向や各企業の求人状況などについて、細かく教えてもらえます。

また、入社半年後の定着率は97%と高く、マッチング力が高いです。※
そのため、あなたの希望条件にあった最適な求人を紹介してもらえるでしょう。

転職活動中のサポート以外に、転職後のカウンセリングも実施してもらえます。
転職後に新しい職場に馴染めるか不安な方は、KOTORAの手厚いサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

※公式サイトより

企業名 株式会社コトラ
許可番号 13-ユ-010833
対応職種 金融
コンサルティング
経営層
IT/WEB
製造業
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、愛知県、
三重県、滋賀県、京都府、
大阪府、福岡県、海外
公式サイト https://www.kotora.jp/

マイナビ金融AGENT

※マイナビのプロモーションを含みます。
マイナビ金融AGENT

マイナビ金融AGENTの特徴

  • 金融業界に特化
  • 専属のキャリアアドバイザー
  • 非公開求人・独占求人多数掲載

マイナビ金融エージェントは、株式会社マイナビが運営している金融業界向け転職エージェントです。

特に、銀行・証券・保険・リース・不動産金融の分野に豊富な求人があります。

マイナビエージェントの金融専門チームが在籍し、金融業界経験者のキャリアアドバイザーによる全面的なサポートが特徴です。

また、非公開求人や独占求人も多数取り扱っています
金融業界での転職を考えている方はぜひ登録してください。
>>公式サイトを見る

求人数 非公開
対応職種 金融系営業・金融専門職
対応雇用形態 正社員、その他
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 全国
公式サイト https://mynavi-agent.jp/finance/
関連サイト ・総合型転職エージェント:マイナビエージェント
・介護士向け転職サイト:マイナビ介護職
・保育士向け転職サイト:マイナビ保育士

ムービン

ムービンストラテジックキャリア

ムービン・ストラテジック・キャリアの特徴

  • コンサルタント経験者が転職サポート
  • コンサル業界情報量の圧倒的多さ
  • 今後のキャリアデザインも相談できる

ムービン・ストラテジック・キャリアは、サイのマークが目印の、コンサルタント特化型転職サイトです。
コンサルティングファームからファームへの転職を希望するポストコンサルタントをはじめ、さまざまな分野に及ぶコンサルタントの転職サポートを行っています。

コンサルティング業界への転職サポートでは、国内でもトップクラスの業績を誇り、多くの方の転職を支援しています。
大きな特徴は、コンサルタント経験者がコンサルタントの先輩としての経験や知識を活かし、手厚いサポートを行っている点です。

初めての転職を経験する若い年齢層から、ハイレベルなキャリアアップを狙うミドル層の転職サポートまで、幅広い対応が可能です。
コンサルティング業界に精通したスタッフで構成されているため、コンサルティング業界に関する情報量が圧倒的に多い点も評価されています。

転職に関することだけでなく、今後のキャリアデザインについても相談できる、頼りがいある転職サイトです。

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
対応職種 戦略・経営コンサルタント・ITコンサルタント・金融・財務系コンサルタント・組織人事コンサルタント・ポストコンサルタント・その他
対応雇用形態 正社員、その他
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 東京・神奈川・愛知・大阪
福岡・海外
公式サイト https://www.movin.co.jp/

また、下記記事では金融業界に強い転職エージェントをご紹介しています。
金融業界を中心に転職活動をしたい方は、参考にしてください。
【関連記事】
金融業界に強いおすすめ転職エージェントランキング|メリットも紹介

営業職に評判が良いおすすめ転職エージェント

hape Agent(エイプエージェント)

hape Agent(エイプエージェント)

hape Agentの特徴

  • 営業職に特化
  • 営業を熟知したコンサルタントが在籍
  • 営業案件が多数

hape Agentは20代・30代の営業職に特化した転職エージェントです。

営業募集案件が多数掲載されており、他では見つけられなかった営業職の求人が見つかる可能性もあります。

また、最大の特徴は、営業を熟知したコンサルタントによる丁寧なカウンセリングです。
一人一人の転職に関する悩みについても、丁寧に対応してもらえます。

hape Agentであれば、まだ転職するか決めかねている方でも安心して利用ができるでしょう。

営業職での転職を考えている20代・30代の方はぜひ登録してみてください。
>>公式サイトを見る

求人数 非公開
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://agent.hape.co.jp/eigyo/lp02/

イノセル

イノセル

イノセルの特徴

  • 営業職に特化
  • 一対一の丁寧なキャリア面談
  • 電話やメール以外にSNSでも連絡がとれる

イノセルは、 営業職に特化している転職エージェントです。

「営業を面白くする」ビジョンに、営業職に詳しい担当者があなたに合った求人を紹介してくれます。

イノセルでは一対一のキャリア面談に力を入れており、あなたのニーズや適性を丁寧に汲み取ってもらえるため、あなた自身が気が付かなった適職も見つけられるでしょう。

また、電話やメールだけではなく、SNSでも担当者とコミュニケーションを取れます。
イノセルであれば、何か不安を感じたときにも気軽に相談ができおすすめです。

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
対応雇用形態 正社員、その他
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://inosell.co.jp/

SQiL Career Agent(スキルキャリアエージェント)

ムービンストラテジックキャリア

SQiL Career Agentの特徴

  • 営業職に特化
  • 全国に対応し特に関東エリアに強い
  • キャリアアドバイザーによるサポートが充実

SQiL Career Agentは、株式会社セレブリックスが運営している転職エージェントです。
営業職に特化した転職・キャリア支援サービスに強みを持ちます。

営業職に精通しているキャリアアドバイザーによる、充実したサポートが人気です。

また、SQiL Career Agentは1,200社以上※と提携しており、豊富な営業求人があります。
特に関東地方の求人が豊富なため、関東エリアで営業転職を検討している方におすすめです。

地方の求人も一部存在するため、地方転職を希望している方もまずは確認してみましょう。

登録は、公式サイトの「相談予約フォーム」から必要情報を入力するだけで、お仕事の合間の短時間でも可能です。

職種を営業に絞って転職活動をしている方には、一押しのサービスです。
※公式サイトより

>>公式サイトを見る

求人数 非公開
対応職種 営業職・その他
対応雇用形態 正社員、その他
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 東京・神奈川・愛知・大阪
福岡・海外
公式サイト https://sqil-career.com/

また、下記記事では営業職に強い転職サイトをご紹介しています。
営業職を中心に検討している方は、転職エージェントとあわせて併用すると効率が良いため、参考にしましょう。
【関連記事】
営業職のおすすめ転職サイトランキング|選び方や口コミもご紹介

第二新卒・未経験者に評判が良いおすすめ転職エージェント

第二新卒・未経験者の方から評判が良い転職エージェントをご紹介します。

リクルートエージェントとあわせて併用すると効果的なため、ぜひご覧ください。

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブの特徴

  • 第二新卒・既卒・フリーターの求人が多い
  • 正社員経験がない方の求人多数
  • 20代の方の求人が多い

主に正社員経験がない方の正社員転職を目指したサポートを行うハタラクティブは、第二新卒・既卒・フリーター専用の様々なサービスを提供してくれる転職エージェントです。

20代以上の利用が9割以上を占めるため、社会経験があまりない第二新卒の方でも安心してご利用いただけます。※

また、正社員としての求人ばかりを取り扱っているため、正社員になりたい方にも非常におすすめです。

さらに、基本的にポテンシャル採用の求人が多く、未経験で専門的なスキルをお持ちでない方、今のスキルに自身がない方でも転職可能でしょう。
したがって、転職を通じてスキルアップしたいという方にもおすすめです。

※参照:候補者データ|ハタラクティブより

求人数 約5,000件
(求人数:2025年2月時点)
対象年齢 20代
タイプ エージェント型総合転職サイト
機能 企業管理:-
LINE連携:○
メッセージ:○
スカウト:×
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・大阪府・広島県・山口県・福岡県・佐賀県・熊本県・大分県
参照記事 ハタラクティブの評判・口コミ
公式サイト https://hataractive.jp/

マイナビジョブ20’s

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sの特徴

  • 20代の第二新卒の求人が多い
  • 初めての方も使いやすい
  • 都市部の求人が多い

マイナビジョブ20’sは、20代の方の転職に特化した転職サイトです。

そのため、初めて転職活動を行う方、第二新卒の転職を支えてくれるサービスがあります。

また、フリーター・第二新卒・既卒とされる方の採用に積極的な企業の求人も数多くあり、幅広い選択肢からできます。

同社は書類作成のアドバイスや面接練習などをすべて無料で受けられるサービスも行っているため、初めての転職で不安だ、転職サイトの利用はハードルが高い、という方にも非常におすすめです。

求人数 約6,300件
(求人数:2025年2月時点)
対象年齢 20代
タイプ エージェント型総合転職サイト
機能 企業管理:○
LINE連携:○
メッセージ:-
スカウト:○
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 青森・岩手・宮城・秋田・山形・
福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・
千葉・東京・神奈川・新潟・
富山・石川・福井・山梨・長野・
岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・
京都・大阪・兵庫・奈良・
和歌山・鳥取・島根・岡山・
広島・山口・徳島・香川・愛媛・
高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・
大分・宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://mynavi-job20s.jp/

キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートの特徴

  • 既卒・第二新卒の求人が多い
  • キャリアアドバイザーによるサポートで安心
  • 東京エリアの求人が多い

キャリアスタートは第二新卒・フリーター・既卒専門の転職エージェントです。

第二新卒や既卒、フリーターを積極的に募集している企業の求人が多くあります。

また、キャリアアドバイザーによるミーティングや面接指導・書類作成アドバイスが丁寧という点で、評判が高いです。

そのため、初めて転職活動を行うから不安という方も安心して利用ができます。

特に東京エリアに豊富な求人を持つため、東京で転職活動を考えている20代の方におすすめです。

求人数 非公開
(求人数:2025年2月時点)
対象年齢 20~30代
タイプ エージェント型総合転職サイト
機能 企業管理:-
LINE連携:○
メッセージ:-
スカウト:×
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイト https://careerstart.co.jp/

UZUZ(ウズウズ)

ウズウズ

UZUZの特徴

  • 丁寧に転職活動を進められる
  • 選考対策が充実
  • IT系への転職に強い

UZUZは、株式会UZUZが運営している、若手・フリーター向けの転職エージェントです。

20代や第二新卒・既卒・フリーターの転職に強みをもち、豊富な実績があります。

また、「他社の20倍サポートに時間をかける」をモットーにしているため、転職者の内定獲得に向けてかなり手厚いサポートが魅力です。

転職後の離職率が低いという点からも、UZUZのマッチング力の高さがわかります。

特にIT系への転職に定評があるため、IT転職を検討している方はぜひ一度チェックしてみましょう。

公開求人数 非公開
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://uzuz.jp/

ジェイック

ジェイック

運営会社 株式会社ジェイック
本社所在地 〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-101
地下鉄都営新宿線・三田線・半蔵門線「神保町駅」から徒歩2分
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩10分
設立 平成3年3月
対応年代 20代30代
求人数 公開求人数はありません
職種 メーカー・商社・サービス・不動産
IT・広告・その他
利用料金 無料
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 東京・埼玉・千葉・神奈川・静岡・愛知
大阪・広島・福岡・熊本・札幌・宮城
公式サイト https://www.springjapan.com/

▶︎横にスクロールできます▶︎

 

Re就活

Re就活

Re就活の特徴

  • 20代の転職に強い
  • 未経験者向けの求人も豊富
  • 入社3ヶ月後の定着率が高い

Re就活は、株式会社学情が展開する転職サイトです。

20代の転職に特化しており、入社3ヶ月後の定着率は96%とマッチング力の高さからも人気があります。※

また、未経験者向けの求人が多い点も大きな特徴です。
そのため、実務経験があまりなく就労後にスキルアップすることが目的という方も便利に利用できるでしょう。

同サイトでは、求職者の特徴に合わせた特集や転職イベント情報も多数掲載しています。
UZUZをうまく活用し、20代の転職活動をぜひ成功させてくださいね。

※参照:公式サイトより

求人数 約14,000件
(求人数:2025年2月時点)
対象年齢 20代
タイプ 求人型総合転職サイト
機能 企業管理:○
LINE連携:×
メッセージ:○
スカウト:○
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイト https://re-katsu.jp/

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoの特徴

  • 第二新卒・既卒・フリーターの求人多数
  • 未経験職種でも転職できる
  • 経験不要の求人が多い

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが展開する第二新卒・既卒をターゲットに絞った転職サイトです。

同サイトでは第二新卒・既卒・フリーター・高卒・中卒の方など求職者の特徴別に、書類作成や面接の受け方やおすすめの経験不要求人などの記事がまとめられています。

プロのキャリアアドバイザーによる個別の就職相談などのサービスを受けることもできるので、向いている職業がわからず不安だという方や、どの企業にどうアプローチしたら良いかわからない方には特におすすめです。

なお、第二新卒エージェントneoは第二新卒・既卒・フリーターなど20代の方限定の転職サイトのため、条件に当てはまらない方はご利用いただけません。

求人数   全体  :非公開
第二新卒向け:非公開
(求人数:2025年2月時点)
対象年齢 20~30代
タイプ エージェント型総合転職サイト
機能 企業管理:-
LINE連携:×
メッセージ:×
スカウト:×
求人の質
サポート
総合評価
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.daini-agent.jp/

また、下記記事では第二新卒におすすめの転職サイトをご紹介しています。
第二新卒での転職を検討している方は、転職エージェントとあわせて併用すると効率が良いため、参考にしましょう。
【関連記事】
第二新卒におすすめ転職サイトランキング|口コミや評判も徹底調査

リクルートエージェントと併用すべきエージェント選びのコツ

転職エージェントは、担当するキャリアコンサルタントの相性や質が最も重要です。

まずはとにかく利用をし、初回面談を行う中であなたにあっている転職エージェントを選んでいくと良いでしょう。

もっと他にも検討してみたいと思った場合には、早めに他の転職エージェントを利用してみてくださいね。

また、転職活動を進めていくうちに希望条件も変化していく方もいるため、そのタイミングで改めてリクルートエージェントと併用して利用する転職エージェントを選ぶことも良いでしょう。

色々な転職エージェントを使ってみることで、求人検索のしやすさや担当者から届く連絡方法、相性、担当者の熱意など、あなたの希望するサポート内容も明確になります。

失敗しないリクルートエージェント活用法7選

リクルートエージェントを活用する方法を7つに絞りご紹介します。
初めての利用時に失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

連絡は素早く・こまめに

リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーへ連絡するときは、スピーディーに行うことを意識しましょう。

転職意欲が高いと判断され、優先的に条件が良い非公開求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

また、リクルートエージェントは求人を豊富に取り扱っていますが、人気条件や良い求人はすぐに募集を締め切ってしまう場合も多いです。

担当者への連絡を早く対応することで、効果的にリクルートエージェントを利用した転職活動ができますよ。

さらに、転職活動では企業やエージェントとのやりとりを計画的に進めていく必要があります。

連絡や対応が素早いことで、リクルートエージェントと企業側の両者に好印象を持ってもらえます。

リクルートエージェントとあわせて複数の転職エージェントを利用している方も、それぞれの担当に2週間に1度は連絡してまだ転職活動をしていることを伝えてみましょう。

>>リクルートエージェントで求人を探す

転職時期は「良いところがあればすぐにでも」

リクルートエージェントとの面談では必ず希望の転職時期を聞かれます。

すぐに転職を考えていない場合でも、「良いところがあればすぐにでも」と伝えておきましょう。

理由は、豊富な求人数の中から良い求人を優先的に紹介してもらうためです。

基本的にはどの転職エージェントでも、転職への熱意が強い方を優先して対応しています。

そのため、面談で転職時期はまだ考えていないと答えた方は、すぐに転職したい方と比べるとやはり支援の優先順位は落ちます

また、人気がある好条件の求人は非公開で応募が終了してしまうこともあります。

リクルートエージェントの担当者から優良求人を優先的に紹介してもらえるよう、転職意志をアピールしましょう。

>>リクルートエージェントに登録する

転職理由や経歴は正直に伝える

転職理由を正直に話さなければ、また同じ理由で退職してしまうかもしれません。
そして、アドバイザーは転職理由・希望条件・経歴・スキルを踏まえ求人を紹介してくれます。

また、やり取りの内容や会員登録情報は一般的に残ると言われています。

面談時などで嘘をついて後からそれがばれてしまうと、虚偽報告をする人物として紹介される求人が限られる可能性があります。

万が一入社までそれが判明しなかったとしても、あなたのスキルに合わない仕事を任されてしまいます。

希望条件は優先順位をつけたり、理由を伝える

リクルートエージェントに会員登録をしたあと、初回面談までに希望条件をリストアップしましょう。

なぜなら、リクルートエージェントのキャリアコンサルタントは、あなたの希望条件をもとに求人を探し紹介してくれるからです。

初回面談時にあなたの希望を明確に伝えられない場合、まったく希望していない職種や条件の求人を紹介される可能性があります。

そのため、事前にリストアップしておき、担当者と一緒に希望条件を確認するようにしましょう。

希望を叶える転職先を見つけるためには、あなたの考えをしっかり担当のキャリアコンサルタントに共有することが重要です。

>>リクルートエージェントの公式サイトを見る

応募はひとつの案件に対して一度だけにする

リクルートエージェントとdodaなど複数のエージェントを併用している場合、同じ案件には応募しないようにしましょう。

様々なサービスから同じ案件に複数応募してしまうと、企業側だけでなくリクルートエージェント側も混乱させてしまいます。

場合によってはその後の選考ステップへ進めなかったり、リクルートエージェントからの紹介求人が減ったりする可能性があるでしょう。

推薦文は確認させてもらう

リクルートエージェントは企業にあなたのことを紹介する際、履歴書・職務経歴書と合わせて「推薦文」を企業に送っています。

企業側はこの書類も参考に、あなたの合否を検討しています。

ですが、リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーによっては、職務経歴書をそのまま写しているだけだったり、企業側へアプローチをしてくれなかったりする場合もあるようです。

そのため、「お話した内容と相違がないように確認しておきたい」と伝え、どのような推薦文であるか事前に確認しておきましょう。

担当者と相性が合わないと感じたら変更してもらう

多くの転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーの変更をお願いできます。
あなたが担当者と合わないと感じた場合には、担当者の変更について相談すると良いです。

しかし、職種や業界、転職希望のエリアによって担当者が決まるエージェントでは難しい場合もあるため注意しましょう。

リクルートエージェントでは、公式サイトのお問い合わせ欄から相談できます。

その際に気を付けることは、きちんと明確な理由を伝えることです。

きちんと理由を伝えておかないと、あなたの不満に感じているところがリクルートエージェントには伝わらず、せっかく担当者を変えてもらったのに対応が改善されないこともあります。

転職活動をスムーズに行うためにも、きちんとあなたに向き合ってくれる担当者を見つけてください。

リクルートエージェントでの面談を効率的に行う5つのポイント

リクルートエージェントでは、サポートしてもらえる期限に決まりがあります。
そのため、会員登録後は効率的に活用することがおすすめです。

そこで、この章では初回の面談を効率的に行うポイントをご紹介します。

事前に自己分析をしておく

リクルートエージェントに登録後、初回面談を受けるまでに自己分析をしておきましょう。

自分の強みや弱み、希望する条件を明確にしておくとその後の求人紹介がスムーズです。

リクルートエージェントの担当者と面談をすると客観的な意見から新たな気付きがあったり、希望条件をより明確化できたりします。

1人での自己分析が難しい場合は無理せず、面談のときにリクルートエージェントの担当者に相談してみてくださいね。

>>リクルートエージェントで相談してみる

聞かれそうな質問の回答は事前に考える

リクルートエージェントの初回面談で質問されやすい内容は、主に4つあります。

  1. 希望する転職の時期
  2. 現職の入社理由と転職したい理由
  3. 転職の希望条件
  4. 今の応募状況

そのほかにも、学生時代に頑張ってきたことや、現職・前職の仕事内容やスキルなども確認される場合もあるため、事前に考えておくと良いでしょう。

本音で話すようにする

企業との面接であればネガティブな発言は控えた方が良いですが、リクルートエージェントを含めた転職エージェントとの面談ではネガティブな内容も含めてきちんと本音で話すと良いでしょう。

本音で話した方が希望条件も明確化でき、納得のいく求人紹介がされやすいです。

「こんなはずじゃなかった」「もっと良い条件の求人があった」といった転職でよくある失敗も防ぎやすいです。

また、もし過去に使用した転職エージェントで不満に感じたことがあれば伝えておきましょう。

基本的には担当もそれを踏まえてあなたを対応してくれるので、転職活動を少ないストレスでスムーズに進められるでしょう。

面談終了後の求人紹介に必ず返信をする

リクルートエージェントの初回面談後、ヒアリング内容をもとに希望に合う求人紹介をしてもらえます。

細かいですが、担当者から求人紹介の電話やメールが届いたあとは、きちんと「応募」「辞退」の理由を添えて返信をしましょう。

返信を小まめに行うことで担当者の印象にも残りやすく、優先的にサポートが受けられます。

リクルートエージェントは非公開求人も豊富に取り扱っているため、返信内容をもとに、さらに希望に近い求人を紹介してもらえるでしょう。

面談したくない場合は日程調整の段階で先に伝えておく

リクルートエージェントを利用してみたいけれど、まだ本格的に転職活動はしないため面談は避けたい、という方もいるでしょう。

面談を希望しない場合には、日程調整の段階で必ず担当のエージェントに伝えておくと安心です。

公開求人だけ確認し、「本格的に進める際にはこちらから連絡を入れます」というように、明確に伝えておく必要があります。

また、希望条件のみ先に伝えたうえで「希望にあう求人があった場合のみ相談したい」といった要望も、あわせて伝えておくと良いですよ。

面談しないメリット

  • 面談の時間を確保する必要がない

面談をしないデメリット

  • 面接対策などのサポートが受けられない
  • 非公開求人を紹介してもらえない
  • 年収交渉を任せられない

面談をしない場合、このように転職エージェントの魅力でもある手厚いサポートがほとんど受けられません。

さらに、キャリア相談をしているうちにキャリアプランが明確になり、転職活動を始めるきっかけになるというケースもあります。

面談は電話やWebでも対応してもらえるため、難しく考えずあなたのキャリアプランを整理するため、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

リクルートエージェントの登録から転職成功までの流れ

リクルートエージェントを利用するには、まずWebから申し込む必要があります。

しっかりと活用するためのポイントもあわせてご紹介します。

1.「転職支援サービスお申し込み」フォームから申し込み

まずは、「転職支援サービスお申し込み」フォームから申し込みます。
申し込みでは下記のような内容を入力します。

  • 転職希望時期
  • 希望勤務地
  • 現在の職種
  • 現在の年収

まだ転職を考え始めたばかりで具体的にはわからない、という方も大体で構いません。

しかし、申し込み内容により担当のキャリアアドバイザーが変わる可能性があるため、勤務希望地だけは正確に入力しましょう。

>>リクルートエージェントに登録する

申し込みの最後にはリクルートエージェントが提供しているスカウトサービスに同時登録が可能です。

スカウトサービスとは
リクルートエージェントのスカウトサービスとは、あなたが企業を探すのではなく、企業側からあなたを探してくれるサービスです。

希望条件や職務経歴などを登録しておくと、その情報をもとにあなたに興味をもった企業からあなたへのアプローチが届きます。なお、氏名など個人を特定する情報は公開されません。

リクルートエージェントに申し込み後は2〜7日程度で、転職エージェントからサービス内容や面談日程について電話やメールで連絡がきます。

転職エージェントとのやりとりをスムーズに

勤務中に転職エージェントから電話で連絡があると困る方も多いのではないでしょうか。

そのような方はあらかじめ「電話対応が可能な時間帯」「メールなら対応できる時間帯」をリクルートエージェントの担当者に伝えておくと安心です。

それでも急ぎの場合もあるため、あわせて「不在の場合には、必ず留守番電話を残してください」と伝えましょう。

2.キャリアアドバイザーとの面談

面談は、対面・電話が選べます

面談場所はリクルートエージェントの拠点です。
全国16拠点にそれぞれプライバシーに配慮された個室の面談ブースを設置しています。

下記に全国の拠点一覧も記載しているので、参考にしてください。

近くに拠点がない方は電話面談も可能です。担当者に相談してみてくださいね。

また、リクルートエージェントでは仕事を続けながら転職活動をしている方のために、土日も対応しています。

全国の拠点一覧
東京本社
〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
JR東京駅八重洲南口から外堀通りを有楽町方面へ徒歩3分
東京メトロ銀座線京橋駅から徒歩5分

北海道支社
〒060-0004
北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階
JR線 札幌駅より徒歩3分

東北支社
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F
地下鉄南北線仙台駅南2番出口より徒歩6分
JR仙石線あおば通駅2番出口より徒歩約8分
JR仙台駅西口より徒歩約9分

宇都宮支社
〒320-0811
栃木県宇都宮市大通り4-1-18 宇都宮大同生命ビル 1F
JR宇都宮駅より徒歩7分

さいたま支社
〒330-8669
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階
JR線 大宮駅 西口より徒歩5分

千葉支社
〒260-0028
千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階
JR線 千葉駅 東口より徒歩1分
京成千葉線 千葉駅より徒歩1分
千葉都市モノレール 千葉駅より徒歩1分

西東京支社
〒190-0012
東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F
多摩モノレール 立川北駅 北口より徒歩5分
JR線 立川駅 北口より徒歩6分

横浜支社
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階
各線 横浜駅より直結徒歩3分

静岡支社
〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階
JR線 静岡駅 南口より徒歩1分

名古屋支社
〒450-6043
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階、43階
JR各線、名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 名古屋駅
名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅  より直結

京都支社
〒600-8009
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階
阪急京都線 烏丸駅 25番出口より徒歩1分
地下鉄烏丸線 四条駅 2番出口より徒歩1分

大阪支社
〒530-8240
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
阪急梅田駅より徒歩約3分
JR大阪駅より徒歩約4分
阪神梅田駅より徒歩約3分
地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩約2分
地下鉄谷町線東梅田駅より徒歩約2分

神戸支社
〒651-0086
兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階
阪急 三宮駅 東改札口より海側徒歩5分
JR線 三ノ宮駅 中央口より海側徒歩5分
阪神 三宮駅 南改札口より海側徒歩5分

岡山オフィス
〒700-0024
岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階
JR線 岡山駅 東口より徒歩3分

広島オフィス
〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階
広島電鉄 八丁堀電停より徒歩1分

福岡支社
〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 6階
地下鉄空港線 天神駅 1番出口より徒歩5分
福岡市地下鉄空港線 赤坂駅 5番出口より徒歩7分
西鉄天神大牟田線 西鉄福岡駅 北口より徒歩7分

3.求人紹介・書類添削・面接対策

これまでの経験や希望条件の詳細を面談で確認したあと、それをもとに公開・非公開求人を紹介します。

選考書類の添削や面接対策も受けられるので、選考の通過率が高いと評判です。

>>リクルートエージェントで選考対策を受ける

4.応募・面接

応募したい企業が決まれば、応募にうつります。

リクルートエージェントでは独自の転職支援システムPersonal Desktop(PDT)で、企業への応募や応募済み企業の進捗管理が可能です。

応募したい企業の情報で事前に聞いておきたいことがあれば、リクルートエージェントの担当者にいつでも確認しましょう。

5.内定・条件交渉・退職手続き

転職エージェントを利用すると、個人だとなかなか難しい年収や待遇の交渉も代行してくれます。

それ以外にも、リクルートエージェントは入社日の調整も代行してくれたり、円満退職のアドバイスをしてくれたりと、サポートが豊富です。

退職手続きなども何かと手が掛かりますが、サポートしてくれる存在があると安心できます。

リクルートエージェントの退会方法と注意点

ここでは、リクルートエージェントの退会方法と注意点をまとめています。

退会する前に参考にしてくださいね。

リクルートエージェントを退会する方法

リクルートエージェントは、Webページで退会の手続きが可能です。

氏名、生年月日、メールアドレスなど簡単な項目を入力するだけで退会できるため、サービスが不要な方は退会(キャンセル)の手続きから行いましょう。

リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーに電話やメールで連絡して、退会することも可能です。

個人情報を消したい方は窓口に相談する

個人情報がサイト内に残っていることが気になる場合は、お問い合わせページから連絡しましょう。

退会方法と同様、リクルートエージェントの担当者に電話・メールで伝えることも可能です。

あなたが伝えやすい方法で行ってくださいね。

ただ、一度完全に削除をしてしまうと、再度利用する際にはじめから情報を登録する必要があります。

転職活動で再度利用する可能性があれば、退会や個人情報削除ではなく利用停止か中断をすると良いでしょう。

その場合も、リクルートエージェントの公式サイトからお問い合わせするか、担当キャリアアドバイザーにメール・電話で連絡をしてください。

リクルートエージェントに求人紹介を断られた際にすること

リクルートエージェントから求人紹介を断られる場合、主に以下の理由が多いです。

  • 希望する職種・業種の求人を取り扱っていない
  • 転職回数が多すぎる
  • 年齢と職歴が見合っていない

この章では、リクルートエージェントから求人紹介を断られた際にすることをご紹介します。

他の転職エージェントを活用する

紹介が難しいと断られてしまった場合、ほかの転職エージェントを活用してみましょう。

リクルートエージェントでサポートを断られてしまうと、「他のエージェントでも紹介してもらえないのではないか」と不安ですよね。

ですが、リクルートエージェントが難しくても他の転職エージェントでは希望する職種・業種が紹介してもらえる場合もあります

転職エージェント独自の求人や非公開求人に出会える可能性も増えます

リクルートエージェントと併用するべきおすすめの転職エージェントは、リクルートエージェントと併用する人気な転職エージェントでご紹介しています。

転職サイトを使って自分で求人を検索してみる

他には、転職サイト(求人サイト)を使って希望する職種・業種に転職する方法もあります。

転職サイト(求人サイト)と転職エージェントの最も大きな違いとしては、担当者からの転職サポートの有無です。

サポートがないと不安に感じる方もいますが、自分のペースで転職活動が行えるというメリットもあります。

もしすべての転職エージェントに断られてしまった場合は、求人サイトの利用を検討してみましょう。

希望条件・志望動機を見直す

希望条件が多すぎたり、志望動機が曖昧だと自分に合う求人が見つかりにくいです。

希望条件に優先順位をつけて、最優先すべき部分と妥協できる部分を明確にしてみましょう。

志望動機や自己PRなどが不安な方は、担当アドバイザーにしっかりサポートをしてもらいましょう。

書き方や伝える際のポイントを教えてもらえます。

リクルートエージェントに関するよくある質問

ここでは、リクルートエージェントの利用時によくある質問とその回答をまとめています。

リクルートエージェントの担当に話したことは企業にも筒抜け?

リクルートエージェントに話したことやメールの内容がそのまま企業に伝わるわけではありません

職歴が多かったり、退職理由が話しづらいものだったりするとごまかしてしまいたいですよね。

しかし、なるべく担当者には正直に伝えることをおすすめします。

嘘をついたりその場限りのごまかしをしてしまうと、本当のことが判明したときに誰も得をしません。

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは経歴やスキルなどの少しでも良い見せ方・伝え方も一緒に考えてくれます。

不安なことは気軽に担当者に相談してくださいね。

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントで興味のない職種を紹介された際は応募しなくても良い?

もちろん問題ありません

キャリアアドバイザーと価値観や相性が合わないと、あなたが思っているような求人と違うものを紹介されてしまうこともあります。

その場合は、なぜ紹介された求人では応募したいと思えないのか、その理由を伝えましょう。

絶対に譲れない条件や追加の希望条件など、なるべくリクルートエージェントの担当者に細かく伝えることで、あなたの希望する求人を紹介してもらいやすいでしょう。

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは何?

リクルートエージェントはエージェントサービスですが、リクナビNEXTはエージェントサービスではなく、転職求人サイトです。

提出書類の添削や面談対策、企業への推薦が受けられず、非公開求人の紹介もありません

ですが、エージェントが関与しないため、自分のペースで転職活動を進めて応募ができるといったメリットもあります。

転職サポートを希望する場合は、エージェントサービスであるリクルートエージェントに登録しましょう。

>>リクルートエージェントでサポートしてもらう

2chにある評判って信じても良い?闇が深いって本当?

2chは色々な情報が集まることが特徴で、書き込み数と情報量は最大級と言われています。

リクルートエージェントに関しても、良い評判から悪い評判まで数多くの書き込みがありますが、信じすぎないようにしましょう。

匿名で誰でも簡単に投稿できるため、本当に利用した方の声であるとは限らないからです。

リクルートエージェントの有料版はある?

リクルートエージェントに有料のサービスはありません。

すべて無料で受けられます。

登録をすることで非公開の求人を電話やメールで紹介してくれるだけでなく、不安に感じやすい面接の対策などさまざまなサポートが特徴です。

ぜひ積極的に活用しましょう。

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの社員の年収は?新卒採用はある?

担当者がすごく丁寧で親身に相談にのってくれることから、同じようにキャリアアドバイザーを目指す方もいます。

リクルートエージェントで働きたい方は、株式会社リクリートの求人・新卒採用から応募しましょう。

実際に出ているリクリートの求人を見てみると、ビジネス総合職の初任給は月給32万円~、想定年収は470万円です。

応募する職種によっても異なるようです。

リクルートエージェントの社員の対応や評判は?

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは丁寧な面談や対応の早さが好評ですが、キャリアアドバイザーによっては差があるようです。

担当者と相性が合わない場合には、お問い合わせ窓口に連絡をして担当者を変更してもらいましょう。

リクルートエージェントで転職活動をするにあたって、充実したサポートを得るためにもしっかり担当してくれるキャリアアドバイザーにお願いしたいですよね。

そこで、おすすめする担当者の特徴をまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね。

  • 希望とは違う求人ばかり紹介しない
  • カウンセリングが丁寧で自分と向き合ってくれる
  • 細かく連絡をしてくれる
  • 求人や業界の知識が豊富

担当者とあなたの相性もあるため、転職エージェントを併用してみたり担当者を変えてもらったりすることもおすすめです。

担当者の変更は担当者にメールや電話で伝えるか、お問い合わせページから連絡すると対応してもらえます。

リクルートエージェントのマイページにログインできないときは?

リクルートエージェントの会員ページにログインができないときは、ログインのページの「ID・パスワードを忘れた方はこちら」から問い合わせが可能です。

会員登録しているアドレス・氏名・生年月日を入力すれば確認ができますよ。

問い合わせ後メールが届かないようであれば、迷惑メールに設定されていないか確認してみてくださいね。

リクルートエージェントのカウンセリングはどのような話をするの?

リクルートエージェントの担当者との面談は下記のような内容です。

キャリアの棚卸し

キャリアアドバイザーと共に、客観的にみたあなたの強み・弱みを整理します。

転職の目的や希望条件の確認

転職で実現したいことや譲れない条件の確認をします。

転職すること自体がゴールではなく、長期的に考えます。

入社後の活躍やキャリアアップ、どのような生活・環境を望むのかしっかり担当者に伝えておきましょう。

方向性の明確化

面談後の転職活動の進め方を決めます。利用者が希望する転職時期から逆算してスケジュールを立てていきます。

現在の転職市場に関する情報共有

現在の転職市場ではどのような人材が求められているのか情報を得ることができます。

客観的にみた、あなたの評価・強みをリクルートエージェントの担当者と一緒に確認しておきましょう。

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーとの面談では、最新の転職市場の情報を得られるだけでなく、あなたの現在の状況や今後の方針を整理しながらスケジュールが立てられるため、やるべきことが明確化しやすいです。

>>リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの面談時の服装は?

リクルートエージェントで面談を行うときの服装は自由です。
リラックスして話せることを重視するならば、着慣れた私服などが良いでしょう。

一方、企業との面接対策も兼ねて身だしなみのアドバイスも担当者から受けたいという方は、スーツなどで面談を受けることもおすすめです。

身だしなみのアドバイスはどこをどのように注意すると採用担当者からの印象が良くなるのか、リクルートエージェントの担当者により具体的に提案してもらいましょう。

リクルートエージェントで求人紹介を断られたけどもしかして年齢制限?

リクルートエージェントでは、登録審査や年齢制限はありません

もしリクルートエージェントから紹介を難しいといわれた場合、希望する職種を見直すことや、プロフィール情報を充実させてから再度時間をあけて会員の登録をすることが効果的でしょう。

そして、希望条件が多すぎると、自分とマッチする企業がない場合や、せっかく転職したのに同じ理由で悩む可能性があります。

このような失敗しないためには、自己分析をしっかりすることや希望条件に優先順位をつける必要があるでしょう。

「港湾運送業務」など、一部職種は紹介が難しい場合があります。

それ以外も一部取り扱いが少ない求人もあるため、事前に確認してくださいね。

取り扱いが少ない求人

  • 就業経験を持っていない方の求人
  • キャリアや専門知識の経験を必要としない求人
  • 管理職経験が不要な管理職求人
  • コピーライター・インテリアコーディネーター・芸能関連の求人
  • 医師・教師・塾講師・公務員などの求人
  • 理容師・美容師・エステティシャンなどの求人

リクルートエージェントで掲載されている第二新卒とは何年目までを指す?

リクルートエージェントで掲載されている「第二新卒」とは、学校を卒業後に就職し、数年で離職し、転職活動をする若い求職者のことです。

基本的なビジネスマナーは備わっていることや、ポテンシャルを期待され採用されるケースが多くあります。
リクルートエージェントでは第二新卒向けの求人を多く取り扱っているため、該当する方は確認してみましょう。

リクルートエージェントの求人でホワイト企業を見分けるには?

ホワイト企業についての明確な定義はないですが、働きやすい環境や待遇、制度が整っている会社を指すことが多いです。

しかし、働きやすさについては個人差があり、残業の許容範囲や希望給料額も異なるため、明確な基準を作るのは難しいでしょう。

少しでも働きやすい企業を選ぶときには、下記のポイントに注意しておくことがおすすめです。

早期退職率や残業率など、企業側が出しづらい情報を開示している
求人情報の職場環境や人間関係などについても根拠を提示している
福利厚生制度が整っている
離職率や平均勤続年数が長い
年収や待遇がほかと比べて水準に差がない

また、より明確な証や証拠を希望する場合には、厚生労働省や一般財団法人日本次世代企業普及機構などから認定されているか、という点も判断基準になります。

※参照:ホワイト企業の特徴と見分け方|リクナビ

リクルートエージェントの評判・口コミまとめ

この記事ではリクルートエージェントの評判・口コミと、それをもとにしたリクルートエージェントのメリット・デメリットなどをまとめてご紹介いたしました。

リクルートエージェントの特徴
転職者の60%以上が年収アップ
業界トップクラスの求人数
独自の転職支援システムなどサポート充実

リクルートエージェントは豊富な求人数や手厚いサポートが魅力ですが、一方で担当者によっては紹介してくる求人の質が悪かったり、対応が良くなかったりする場合もあるようです。

他の転職エージェントも併用し、あなたの転職の成功確率を高めましょう。

参考文献
厚生労働省
転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間
職業紹介事業の概要
令和2年転職者実態調査の概況
労働市場における雇用仲介の現状について
今後の労働市場動向について
採用選考に関するアンケート
自己都合による離職の理由別転職者割合
職業生涯を通じたキャリア形成
キャリア形成リスキリング推進事業
転職活動の際にキャリア・プランを上手にアピールする方法
しょくばらぼ
労働法制の動向

内閣府
多様化する職業キャリアの現状と課題
働き方の変化と経済・国民生活への影響
ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」結果速報について
転職が得になる国、ならない国
女性のライフプランニング支援に関する調査結果概要〜30代・40代女性のライフコース選択の希望と現実〜

独立行政法人労働政策研究・研修機構
新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響
中高年齢者の転職・再就職調査
就労等に関する若者の意識
入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査
転職市場における人材ビジネスの展開

経済産業省
大都市圏の早期離職者等と地方の中堅・中小企業とのマッチングを促進するための新たな取組と政府等による関連支援策等について

総務省統計局
雇用者(正規・非正規の職員・従業員の動向など)