テクノプロはやばい?実際の評判や口コミ・やめとけと言われる理由を徹底解説

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

EvoWorkは有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-312365派13-315657)の厚生労働大臣許可を受け、株式会社ベクトル(東京証券取引所プライム上場企業)のグループ会社、ビジコネットが運営しています。

Check最初に登録すべき派遣会社
◆「テンプスタッフ
業界トップクラスの求人数
高い派遣会社満足度を誇る
福利厚生やスキルアップ制度も充実
>>公式サイトで詳しく見る

◆「アデコ
高時給の案件多数求人多数
キャリアアップサポートも整っている

厚生労働省|職業紹介事業報告書によると、国内の有料職業紹介事業者は約29,000社

「テクノプロはやばいという評判を聞いたけど本当?」
「最悪ややめとけと言われる理由が知りたい」

テクノプロに興味はあるものの、悪い評判や口コミを見聞きすると不安になりますよね。

実際は信頼度も高く、テクノプロは怪しい派遣会社ではありません。

それではなぜテクノプロがやばいと言われるのか、理由をはじめ実際の評判や口コミもお伝えします。

併用すべき派遣会社もご紹介するため、無期雇用派遣として働きたい方は参考にしてください。

>>テクノプロの評判でやばいと言われる理由

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

\おすすめ派遣会社/

テンプスタッフロゴ


1.テンプスタッフ

公式サイト→

派遣の求人数は国内最大級!
残業なしの案件が探しやすい
派遣に迷ったら無料相談◎
求人数 約74,900件
総合評価 5.0/5.0

アデコロゴ


2.アデコ

公式サイト→

事務系の求人に強い!
有名企業で働きたい方におすすめ
求人数 約15,300件
総合評価 4.8/5.0

スタッフサービスロゴ


3.スタッフサービス

公式サイト→


未経験OKの求人多数
時給2,000円以上の求人◎
求人数 約170,500件
総合評価 4.5/5.0

求人数:2025年3月時点

あわせて読みたい記事一覧
職種別
事務工場・製造業軽作業看護師介護保育士
条件別
短期・単発バイト主婦Web登録可
地域別
東京神奈川大阪

記事の目次

テクノプロの評判で「やばい」「やめとけ」と言われる理由6選

テクノプロは、エンジニア派遣に強い大手派遣会社です。

ほかの派遣会社との違いは、正社員として雇用され、各職場に派遣されるという常用型派遣(無期雇用派遣)として働ける点です。

しかし、インターネットやSNSでテクノプロに関するネガティブな口コミを見聞きし、働きたいけれど実際はどうなのか不安になってしまいますよね。

「テクノプロはやばい」「やめとけ」と言われる理由は、どれも常用型派遣や職業のイメージが先行してしまったことが原因であるということがわかりました。

1.激務なのに年収が低い印象があるため

テクノプロは仕事内容と年収が見合っていないという、ネガティブな評判や口コミを見聞きした方が多いかもしれません。

しかし、テクノプロの2024年6月期の平均年収は約635万円であり、平均残業時間も12.5時間と少ないです。※1

また、こちらの表にも有価証券報告書をもとに、年度毎の平均年収と残業時間をまとめました。

年度 平均年収※1 平均残業時間/月※1
2020年6月期 約616万円 13.5時間
2021年6月期 約610万円 13.3時間
2022年6月期 約629万円 13.8時間
2023年6月期 約648万円 13.2時間
2024年6月期 約635万円 12.5時間

ちなみに、男性の平均年収は569万円であることから、テクノプロは平均より年収が良く、働きやすい環境でキャリアアップできるでしょう。※2

今の年収に満足していない方にも、テクノプロをおすすめします。

また、ほかの派遣会社にも登録し、年収の高い求人をチェックしておくと良いでしょう。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

※1参照:
有価証券報告書|テクノプロ・ホールディングス
ESGデータブック|テクノプロ・ホールディングス

※2参照:令和5年分民間給与実態統計調査|国税庁

2.離職率が高く辞めたい人が多いイメージがあるため

厚生労働省の調査によると、平均離職率は15%と報告されています。※1

テクノプロの2024年度の離職率は9.1%であり、平均よりも低いことがうかがえます。※2

また、こちらの表からもわかるように、テクノプロの離職率はどの年も10%を切っているところが特徴です。

年度 離職率※2
2020年度 8.8%
2021年度 8.4%
2022年度 7.7%
2023年度 7.7%
2024年度 9.1%

離職率が高く辞めたい人が多いのではないかと言われている理由は、「残業や徹夜が多く離職率が高そう」というエンジニアのイメージが先走ってしまったことが考えられるでしょう。

※1参照:令和4年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

※2参照:ESGデータブック|テクノプロ・ホールディングス

3.労働環境がひどい職場に派遣されそうなため

テクノプロでは正社員として雇用契約を結び、常用型派遣(無期雇用派遣)としてそれぞれの企業に派遣されます。

そのため、「労働環境がひどい職場に派遣されそう」「ブラック企業に派遣されて最悪な思いをするのではないか」と、心配な方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際はテクノプロの従業員満足度がどの年も80%を超えている※ため、非常に働きやすい環境であることがうかがえます。

年度 従業員満足度※
2020年度 80.6%
2021年度 85.4%
2022年度 85.1%
2023年度 85.0%
2024年度 85.1%

また、職場環境を気にする方は、ほかの派遣会社にも複数登録しておきましょう。
あなたに合った就業先を紹介してもらえますよ。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

※参照:ESGデータブック|テクノプロ・ホールディングス

4.正社員に比べキャリアアップしづらいと感じているため

常用型派遣は正社員に比べて丁寧なサポートが受けられず、キャリアアップしづらいのではないかと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、テクノプロでは研修制度が整っているため、常用型派遣でもステップアップできる可能性が高いです。

また、エンジニアであれば、技術研修のほかにも以下のようなさまざまな研修が受けられます。

  • マネジメント研修
  • ヒューマンビジネス研修
  • 課題別研修

業界未経験の方も、幅広くスキルを身につけられるところが嬉しいですね。

研修制度やスキルアップ支援が整っている派遣会社をお探しの方は、こちらもぜひ参考にしてみてください。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

5.誰でも受かると言われ怪しいと感じているため

テクノプロの中途採用比率は、2024年度で78.2%※1と高いです。

過去の比率を見ても75%を超えているため、「中途採用であれば誰でも受かる」という印象を抱いてしまうかもしれません。

年度 中途採用比率※1
2022年度 78.7%
2023年度 77.5%
2024年度 78.2%

しかし、実際は異なります。

キャリア採用(中途採用)における年間応募者数は88,000人以上と多いものの、2024年6月期は約4,900人のみ採用されており、誰でも受かるわけではありません。※2

また、誰でも受かると聞くと「怪しい会社なのではないか」と疑心暗鬼になってしまいますよね。

テクノプロは労働者派遣事業許可番号や優良派遣事業者認定番号も取得し、法令を遵守して運営しています。
信頼度が高く、安心して利用できる派遣会社の1つです。

※1参照:ESGデータブック|テクノプロ・ホールディングス

※2参照:数字でみるテクノプロ|テクノプロ・ホールディングス

6.派遣という働き方に不信感を抱いているため

派遣と聞くと、正社員と比べて雇用が不安定だという印象を抱いている方が多いかもしれません。

登録型派遣であれば契約期限があり、契約が切れれば新しい就業先を探さなければなりません。
その間無職であれば、年収も下がってしまい不安になりますよね。

一方、テクノプロの常用型派遣は期限がないため、契約が切れる心配なく働くことが可能です。

また、2024年度のテクノプロの平均勤続年数は14.5年※です。

年度 平均勤続年数※
2020年度 12.0年
2021年度 13.0年
2022年度 13.9年
2023年度 13.8年
2024年度 14.5年

過去の平均勤続年数も10年以上であり、安定して長く働いている従業員が多いこともうかがえます。

※参照:有価証券報告書|テクノプロ・ホールディングス

テクノプロで派遣社員として働いた方の良い評判・口コミ

次に、テクノプロで派遣社員として働いた方からの良い評判・口コミをいくつかお伝えしていきます。

実際の評判を聞いてからテクノプロを使うかどうか決めたい方は、1つ1つチェックしてみてくださいね。

ホワイト企業で働ける可能性がある

口コミアイコン
Yさん
テクノプロで働いています。

技術職は一流企業に派遣されるので基本的にブラックは無いです。

派遣場所によっては、人手不足で真夜中まで働かせられる所も有りますが、残業代は全額支払われますし有給も使えますので、ただ働きとか自腹を切るなどブラックな行為は有りません。

メリットとしては、能力が高ければ、通常自分の学歴では入れない一流企業にそのまま転職出来る。

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

テクノプロには、「一流企業に派遣される」というポジティブな口コミが寄せられていました。

常用型派遣ではどこの就業先になるか選べないため、ブラック企業で働かせられるのではないかと心配な方も安心ですね。

一流企業でさまざまなスキルや知識を身につけられる点も、テクノプロの評判が良い理由の1つでしょう。

また、大手企業や優良企業で働きたいという方はほかの派遣会社にも登録し、幅広く求人を見ておくことをおすすめします。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

未経験者の方も安心な研修制度がある

口コミアイコン
Hさん
元テクノプロエンジニアリングの者です。
20代前半に未経験で入社し、10年ほど在籍しました。

私の入社当時は、某支店で未経験者を大量採用し、2か月の研修を経て現場に出すというフローがありました。

概ね3年以内に90%が、現場で得たスキルを基に転職していきました。

率直に言うと、ある程度の自頭の良さに自信があれば、ここを踏み台にして、良い転職ができると思います。

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

こちらはテクノプロの社内カンパニーである、テクノプロ・エンジニアリング社で働いていた方からのポジティブな口コミです。

入社後に研修制度があるため、業界未経験の方も安心して就業先企業で力を発揮できるでしょう。

また、就業先企業でスキルを学び、今後の転職にも活かせるという点もメリットの1つです。

福利厚生が整っていて働きやすい環境

口コミアイコン
Cさん
元テクノプロの人間です。

基本的に労働時間は自己申告なので自分で少なく請求しない限りただ働きにはなりません。

有給は普通に使えます、派遣先に寄っては嫌がられますが、基本的に自分がやるべき仕事をやっていれば問題ないです、

私は最大月10日ほど使った事も有ります。

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

テクノプロでは有給も取得できるという口コミから、福利厚生が整っていることもうかがえます。

技術職として働き、休みが取れなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

「仕事は好きだけれども、労働環境に不満がある」「プライベートの時間が確保できない」という方にも、テクノプロをおすすめします。

待機期間中でも基本給がもらえる

口コミアイコン
Pさん
テクノプロR&D(化学・バイオ系の研究開発の特定派遣)に在職中です

派遣されていない時期でも基本給はもらえます。派遣されて働いている場合は基本給とはべつに職務手当(最初は1万円)が支給されます

待遇は私が入社した時は、修士卒で基本給20万、職務手当1万

ボーナスは夏、冬2回で平均1.5か月ずつ、これとは別に業績に応じて手当が出ます(今年は0.2か月)

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

常用型派遣では、就業先での勤務期間が終わり、次の就業先で働くまでの待機期間中も基本給が支払われます。

派遣は雇用が安定しないのではないかと心配な方にとっても、常用型派遣は魅力的な働き方でしょう。

テクノプロで働いていた方の中には、待機期間中も基本給が支払われる点を高く評価している方が多いです。

派遣の契約期間が終わると無職になり、年収が減って不安だという方も、ぜひテクノプロを利用してみてくださいね。

テクノプロで派遣社員として働いた方の悪い評判・口コミ

次に、テクノプロの悪い評判・口コミをいくつかお伝えしていきます。

テクノプロにはポジティブ声が寄せられている一方、サービスや就業先企業に対する不満な声も寄せられていました。

スカウトメールがしつこいと感じてしまうときがある

口コミアイコン
Sさん
テクノプロという会社のスカウトメールはなぜしつこい?
現在無職の24才の男ですが、転職活動を行っております。

転職サイトに登録していて、平日の毎日昼頃になるとテクノプロという会社からスカウトメールが来ます。

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

転職サイトのスカウトメールは、あなたの経歴や保有スキルなどを見て企業の採用担当者が送っています。

スカウトメールは選考が優遇される、求人を探す手間が省けるといったメリットが多いものの、テクノプロからのスカウトメールがしつこいと感じた方もいるようです。

もししつこいと感じるようであれば、スカウトに対するお礼とあわせて丁寧に断ることも大切です。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

スキルが発揮しづらい職場に派遣されるケースもある

口コミアイコン
Aさん
元テクノプロ・エンジニアリング社に在籍していた者です。

不満
まず私はインフラ分野です。

・インフラ(ネットワーク・サーバ)の人数が非常に少なく、経験していない人を客先に1人で行かせる

・ネットワーク・サーバ分野と言っているにもかかわらず、CADの運用業務に行かせる

※一部抜粋

(出典:Yahoo!知恵袋

こちらは、社内カンパニーであるテクノプロ・エンジニアリング社で勤務していた方からの口コミです。

テクノプロには丁寧な研修があるものの、就業先企業によってはスキルを発揮しづらい、経験値が足りていないと感じてしまうときもあることがうかがえます。

就業先企業の雰囲気が良いとは限らない

口コミアイコン
Cさん
元テクノプロの者です。

全ては派遣先に寄ります。

同じ仕事をする仲間として同列に扱ってくれるところ、別の会社から来て仕事を手伝ってくれる人とよそよそしい会社、金払って雇ってやっていると言わんばかりに奴隷のような扱いの所など色々です。

(出典:Yahoo!知恵袋

就業先が一流企業で良い経験ができたという口コミがある一方、雰囲気が良いとは限らないというネガティブな口コミもありました。

就業先企業の雰囲気が悪いと精神的にも負担になる上、持っているスキルも十分に発揮しづらいですよね。

派遣会社には2~3社登録して、あなたに合った雰囲気の就業先企業を紹介してもらうことをおすすめします。

\ Web上から簡単登録 /

サービス 求人数 コメント
テンプスタッフ 約74,900件 業界最大級の求人数
スキルアップ制度もあり◎
アデコ 約15,300件 世界最大級の人材派遣会社
外資系大手などの求人も◎
スタッフサービス 約170,500件 スキルアップサポート充実
手厚いサポート

※求人数:2025年3月時点

大手技術者派遣に強い!テクノプロの特徴

この章では、テクノプロの特徴を解説していきます。

利用する前に特徴を把握し、就業後のミスマッチを防ぎましょう。

テクノプロの特徴

テクノプロの特徴は、以下の通りです。

テクノプロの特徴
無期雇用派遣で働ける
様々な業界や職種を経験できる
研修制度が充実している
好きな時間にスキルを磨ける

テクノプロでは正社員として雇用され、常用型派遣(無期雇用派遣)として働きます。

そのため登録型派遣とは異なり、契約期間を気にすることなく安定して働けたり、待機期間中も給料が支払われたりする点が大きな魅力です。 

また、テクノプロはこのような業界に対応し、採用後は技術者として各業界へ派遣されます。

  • デジタル
  • ICT
  • 機械・電気・電子
  • 化学・バイオ
  • 建築・土木

さらに、常用型派遣は様々な業界や職種を経験できるところも特徴の1つ。
ある就業先で力を発揮できなかったとしても、次の就業先ではあなたのスキルが存分に発揮できるかもしれません。

時期やあなたの保有スキルにもよりますが、興味のある業界や業務内容に携われる可能性もあるでしょう。

加えて、テクノプロでは丁寧な研修が受けられます。
業界未経験の方は、あなたのスキルアップの時間に使いましょう。

e-ラーニングシステムやウェビナー(Webセミナー)も導入されており、好きな時間に受講できます。

テクノプロ・ホールディングス株式会社のグループ会社一覧

株式会社テクノプロは、テクノプロ・ホールディングス株式会社のグループ会社の1つです。

また、ほかにも「テクノプロ・デザイン社」「テクノプロ・エンジニアリング社」などさまざまな社内カンパニーがあり、違いがわからず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

それぞれ得意とする分野や事業領域が異なるため、次にご紹介する社内カンパニーの特徴にも目を通してみてくださいね。

テクノプロ・デザイン社

テクノプロ・デザイン社の特徴

  • AIや制御システム関連の製造開発に特化
  • 多種多様な研修制度あり
  • 子育て支援もあり女性も働きやすい

テクノプロ・デザイン社は製造業をメインに事業を展開し、AIや制御システム、ハードウェア・ソフトウェアの製造開発に強い企業です。

また、多種多様な研修制度もあり、業界未経験の方でも安心して知識を身につけられるところもポイント。

例えば、Winラーニング・Winスクールではオンラインで技術系のツールが学べ、地域研修では優秀なエンジニアからエリアごとに需要のあるスキルを習得できます。

テクノプロ・デザイン社は産前産後休暇やマタニティ休業もあり、女性が働きやすい環境も整っています。

テクノプロ・エンジニアリング社

テクノプロ・エンジニアリング社の特徴

  • 各分野でエンジニアリングサービス事業を展開
  • 未経験者向け技術者育成コースが受けられる
  • 各相談窓口も設置されていて安心

テクノプロ・エンジニアリング社は創業1963年の歴史があり、社会的な信頼度が非常に高い企業です。

情報システム・ITネットワーク・プラント設備など、幅広い技術分野において総合エンジニアリングサービスを展開しています。

また、未経験者向け技術者育成コースでは、自動車開発や組込み開発など、業界で必要なスキルが短期間で身につけられます。

さらに、メンタルヘルス相談ナビやハラスメント相談窓口も設置されているところも特徴の1つ。
就業中に万が一トラブルが起きたときも安心ですね。

テクノプロ・IT社

テクノプロ・IT社の特徴

  • ビジネスアプリケーション開発や運用を行う
  • 有給取得率は84.4%※と高い
  • Uターン・Iターンで地方勤務も叶いやすい

テクノプロ・IT社は、ソフトウェアの総合アウトソーシングカンパニーです。
ビジネスアプリケーションや運用、クラウド技術といった商品開発や技術開発分野に強みを持っています。

また、テクノプロ・IT社はライフワークバランスを大切にして、キャリアを磨きたい方にもぴったりでしょう。

年間休日数は122日、そして有給取得率が84.4%※を誇るため、職場環境の悪さから就業先を変えたいと思っている方にもおすすめです。

全国に31拠点を保有し、Uターン・Iターンで地方勤務も叶いやすいところもポイントです。

公式サイトより

テクノプロ・R&D社

テクノプロ・R&D社の特徴

  • 化学・バイオ分野の研究開発に特化
  • 充実した研修制度とキャリア支援体制を誇る
  • 受験料を負担してくれる社会人博士制度あり

テクノプロ・R&D社は、化学・バイオ分野の研究開発に専門特化した企業です。

また、充実した研修とキャリア支援体制により、一人一人に合ったキャリアパスを描くことが可能です。
100種類以上の研修プログラムが用意されており、研究の場でも存分に活かせる最新技術が学べますよ。

さらに、受験料や入学金、授業料を全額負担してくれる社会人博士制度も利用できます。
働きながら学位を取得したいという方に最適でしょう。

その他グループ会社

テクノプロ・ホールディングス株式会社には、ほかにも以下のようなグループ会社があります。

  • 株式会社テクノプロ・コンストラクション
  • 株式会社テクノプロ・スマイル

株式会社テクノプロ・コンストラクションは建設設計や施工管理に強みを持ち、アウトソーシング事業を展開しています。

基礎・初級・中級と現場経験別に施工管理研修を実施しているため、業界未経験の方も安心して必要なスキルや知識を身につけられるでしょう。

労働災害保険や単身赴任手当、退職金制度など、福利厚生も充実しています。

また、株式会社テクノプロ・スマイルは障がい者雇用をはじめ、データ入力やメーリングサービスなども行っています。

気軽に業務を体験できる職場実習や、フォロー体制が整っているところが特徴です。

テクノプロの基本情報まとめ|価値観や組織風土は

テクノプロを利用する前に、まずは企業情報を把握しておきたいところです。

また、企業理念も知り、あなたが持つ仕事の価値観に合った働き方ができるのかも見ていきましょう。

運営会社 株式会社テクノプロ
資本金 1億1百万円
所在地 〒106-6135
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
拠点 北海道・宮城・茨城・群馬
栃木・千葉・埼玉・東京
神奈川・長野・静岡・愛知
大阪・兵庫・広島・福岡
主な対応業界 機械/電気/電子・ビジネスアプリケーション・情報システム/ITインフラ組み込み制御・化学/バイオ・建築/土木
労働者派遣事業許可番号 (派)13-305617
優良派遣事業者認定番号 2401003(04)
公式サイト https://www.technopro.com/

テクノプロはこのような企業理念のもと、さまざまな事業を展開してきました。

『技術』と『人』のチカラでお客さまと価値を共創し、持続可能な社会の実現に貢献する。
※一部抜粋

あなたの得意分野で社会に貢献したいという価値観や組織風土が合うという方は、テクノプロでも力を発揮しやすいでしょう。

※引用:企業理念|テクノプロ

テクノプロと他の派遣会社の比較

ここではテクノプロとその他の代表的な派遣会社との比較を、拠点数の観点から解説します。

拠点数
テクノプロ 100拠点
株式会社アウトソーシングテクノロジー 50拠点
メイテックグループ 41拠点

テクノプロは全国に100拠点を構える派遣会社です。
あなたが派遣される職場からも近いところに拠点がある可能性も高く、安心感にも繋がるでしょう。

困ったことが起きたときや相談事があるときも、すぐにサポートや必要に応じて研修を受けることも可能です。

テクノプロと併用すべき評価が高いおすすめの派遣会社7選

この章では、テクノプロと併用がおすすめな派遣会社をいくつかお伝えしていきます。

よりあなたにあったお仕事を探すなら、2〜3社の派遣会社への登録がおすすめ。
たくさんのお仕事から比較できるため、あなたにあったお仕事が見つかりますよ。

どの派遣会社も求職者からの評価が高いため、ぜひ参考にしてください。

派遣会社は2〜3社の登録がおすすめ
・より多くの求人を比較できる
・相性の良い担当者を探せる
・使いやすい派遣会社を探せる

1.テンプスタッフ

総合評価★5.0/5.0
テンプスタッフ

テンプスタッフの特徴

  • 土日休みや残業なしといった好条件の求人多数
  • 無期雇用派遣のお仕事にも対応
  • 条件に合った求人の紹介が受けられる

テンプスタッフは、求職者からの満足度が高い大手派遣会社です。

一般事務や営業職のほかにも、SEやプログラマー、機械・電気系の設計など技術系の派遣求人も保有しています。

また、「土日休み」「残業なし」「完全在宅」など、条件の良いお仕事が豊富な点も特徴の1つ。
現職が激務で休みがないと悩んでいる方にも、テンプスタッフへの登録をおすすめします。

さらに、派遣から無期雇用派遣への切り替え実績がある求人も扱っていますよ。

登録後は担当者からあなたの希望条件やスキルに合ったお仕事を紹介してもらえるため、これまでの経験が活かせる就業先で年収アップも叶いやすいでしょう。

業界未経験で自信がない方も、ぜひ登録してみてくださいね。

>>公式サイトを見る

運営会社 パーソルテンプスタッフ株式会社
求人数 約72,000件
※2025年2月時点
対応職種 事務・翻訳・通訳・金融・証券・テレマーケティング・営業・販売・接客・IT・CAD・クリエイティブ・音楽・映像製作・研究開発・メディカル・医事・軽作業・製造・施設管理・保育・介護・栄養士・調理師
対応雇用形態 派遣・受託業務スタッフ・紹介予定派遣・正社員・契約社員・スキマバイト
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010486
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・
秋田・山形・福島・東京・
神奈川・千葉・埼玉・茨城・
栃木・群馬・山梨・長野・
新潟・富山・石川・福井・
愛知・静岡・岐阜・三重・
大阪・兵庫・京都・滋賀・
奈良・和歌山・広島・岡山・
鳥取・島根・山口・香川・
愛媛・高知・徳島・福岡・
佐賀・長崎・熊本・大分・
宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.tempstaff.co.jp/
参照記事 テンプスタッフの評判・口コミ

(出典:公式サイト

関連記事:
テンプスタッフの評判・口コミ|好条件求人を見つけるポイントも徹底解説

2.アデコ

総合評価★5.0/5.0
アデコ

アデコの特徴

  • 福利厚生が手厚く安心して働ける
  • 大手企業の求人を多数保有
  • 年収700万~のお仕事にも対応

アデコは、福利厚生が整っている派遣会社です。

条件を満たせば社会保険や労働保険の加入以外にも、有給休暇の取得や定期健康診断の受診が可能です。

また、大手企業の求人を多数保有しているところも特徴として挙げられます。 
ほかにも、「職種未経験OK」「残業なし」「年収700万~」といった魅力的な条件のお仕事も豊富に扱っています。

無期雇用派遣の求人は700件以上※あり、安定して働きたい方にとって登録しておきたい派遣会社の1つです。

さらに、あなたの希望条件に合う求人の紹介はもちろん、就業中もしっかりサポートしてくれます。
就業先企業で不安なことがあれば、いつでも相談できるため心強いですね。

※2025年2月時点

>>公式サイトを見る

運営会社 アデコ株式会社
求人数 約14,400件
※2025年2月時点
対応職種 オフィスワーク・事務系・金融系・営業・販売・サービス系・IT系・クリエイティブ系・メカトロニクス・エレクトロニクス系・建築・土木・プラント系・研究開発系・メディカル・ヘルスケア系・製造・物流・軽作業系・その他
対応雇用形態 派遣・紹介予定派遣・プロジェクト契約社員・無期雇用派遣
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010386
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・
秋田・山形・福島・東京・
神奈川・千葉・埼玉・茨城・
栃木・群馬・山梨・長野・
新潟・富山・石川・福井・
愛知・静岡・岐阜・三重・
大阪・兵庫・京都・滋賀・
奈良・和歌山・広島・岡山・
鳥取・島根・山口・香川・
愛媛・高知・徳島・福岡・
佐賀・長崎・熊本・大分・
宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.adecco.co.jp/
参照記事 アデコの評判・口コミ

(出典:公式サイト

関連記事:
アデコの評判・実態|利用者の本音や口コミを徹底調査

3.スタッフサービス

総合評価★4.9/5.0
スタッフサービス

スタッフサービスの特徴

  • 常用型派遣の求人にも強い
  • スキルアップ制度や資格支援制度あり
  • 就業中も悩みを気軽に相談できる

スタッフサービスは、年収アップを目指したい方におすすめな派遣会社です。

公式サイトでは年収から求人を検索できるため、高年収のお仕事を幅広く見てみたい方も登録してみてはいかがでしょうか。

また、経験者向けだけでなく、未経験OKや20代・30代活躍中の求人も豊富です。

スタッフサービスでは常用型派遣をはじめさまざまな雇用形態の求人を紹介してくれるため、在職中で忙しく、仕事探しの手間を省きたい方にもぴったりでしょう。

さらに、業界未経験の方に嬉しいスキルアップ制度や資格支援制度も整っています。

就業中は担当者がしっかりサポートしてくれ、就業先企業に言えない悩みを気軽に相談できるところもポイントです。

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社スタッフサービス
求人数 約166,000件
※2025年2月時点
対応職種 事務職・介護・看護・医療事務・製造全般・IT・システム系・もの作り系エンジニア
対応雇用形態 正社員・契約社員・紹介予定社員・派遣社員・パート・アルバイト・その他
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010724
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・
秋田・山形・福島・東京・
神奈川・千葉・埼玉・茨城・
栃木・群馬・山梨・長野・
新潟・富山・石川・福井・
愛知・静岡・岐阜・三重・
大阪・兵庫・京都・滋賀・
奈良・和歌山・広島・岡山・
鳥取・島根・山口・香川・
愛媛・高知・徳島・福岡・
佐賀・長崎・熊本・大分・
宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.staffservice.co.jp/
参照記事 スタッフサービスの評判・口コミ
関連サイト ・介護士/看護師/医療事務向け転職サイト:スタッフサービス・メディカル

(出典:公式サイト

関連記事:
スタッフサービスの評判・口コミ|利用者のリアルな本音から実態を調査

4.パソナ

総合評価★4.8/5.0
パソナ

パソナの特徴

  • 資格取得支援制度が活用できる
  • 働きやすい就業先企業の求人あり
  • 時給1,800円以上のお仕事も多数保有

パソナは、手厚いスキルアップ支援を行っている派遣会社です。

エンジニア関連職種に就業している方を対象に、資格取得支援制度やeラーニングコンテンツを用意していることが大きな魅力です。

また、年次有給休暇制度や健康サポートなど、福利厚生が充実している点も、選ばれる理由として挙げられます。

さらに、パソナには残業なし、もしくは残業月20時間未満の求人もあり、労働環境の悪さから職場を変えたいという方にもぴったりです。

家庭やプライベートの都合に合わせて働きたい方に最適な、テレワークのお仕事も扱っていますよ。

時給1,800円以上のお仕事も多数保有し、今より年収を上げたい方にも、パソナへの登録をおすすめします。

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社パソナ
求人数 約22,000件
※2025年2月時点
対応職種 事務・オフィスワーク・外国語事務・貿易事務・営業・販売・接客・IT・クリエイティブ・テレマーケティング・保健師・看護師・他医療職・保育・介護・福祉 医薬・臨床・研究 製造・CAD・軽作業
対応雇用形態 派遣・紹介予定派遣・プロジェクト社員(受託業務)・正社員・契約社員
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010444
対応エリア 北海道・青森・岩手・宮城・
秋田・山形・福島・東京・
神奈川・千葉・埼玉・茨城・
栃木・群馬・山梨・長野・
新潟・富山・石川・福井・
愛知・静岡・岐阜・三重・
大阪・兵庫・京都・滋賀・
奈良・和歌山・広島・岡山・
鳥取・島根・山口・香川・
愛媛・高知・徳島・福岡・
佐賀・長崎・熊本・大分・
宮崎・鹿児島・沖縄
公式サイト https://www.pasona.co.jp/
参照記事 パソナの評判・口コミ
関連サイト ・ハイクラス向け転職エージェント:パソナキャリア

(出典:公式サイト

関連記事:
パソナの評判・実態|パソナが選ばれる理由を口コミから徹底解説

5.リクルートスタッフィング

総合評価★4.7/5.0
リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングの特徴

  • 優良企業の求人に強い
  • オンライン研修やセミナーが充実
  • あなたの市場価値や仕事の方向性も相談可能

リクルートスタッフィングは、優良企業の求人に強い派遣会社です。

例えば、残業少なめの大手IT企業や、在宅OKなシステム関連企業の求人を豊富に扱っています。

また、時給2,000円以上の求人もあり、中には3,000円を超える案件にも対応しています。
派遣として自由度の高い働き方を叶えつつ、年収アップを目指したい方にもぴったりでしょう。

さらに、リクルートスタッフィングが人気な理由として、未経験の方向けにオンライン研修やセミナーが充実している点も挙げられます。

あなたの市場価値や強み、仕事の方向性について相談できるキャリアコンサルティングもあり、未経験からステップアップしたい方は、ぜひ活用してみてくださいね。

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
求人数 11,000件以上
※2025年2月時点
対応職種 オフィスワーク・事務・ITエンジニア・Web・営業・販売・テレマーケティング・金融・メディカル・介護
対応雇用形態 派遣・紹介予定派遣・アウトソーシング契約社員
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010249
対応地域 日比谷・新宿・立川・横浜・湘南・厚木・西船橋・さいたま・水戸・つくば・宇都宮・高崎・梅田・東梅田・神戸・京都・名古屋2拠点・豊田・静岡・浜松・札幌2拠点・仙台・秋田・郡山・広島・福岡・北九州・南大沢・浦和・別府(全国32拠点)
公式サイト https://www.r-staffing.co.jp/
参照記事 リクルートスタッフィングの評判・口コミ
関連サイト ・総合型転職エージェント:リクルートエージェント
・総合型転職サイト:リクナビNEXT
・スカウト型転職サイト:リクルートダイレクトスカウト
・薬剤師向け転職サイト:リクナビ薬剤師
・医師向け転職サイト:リクルートドクターズキャリア

(出典:公式サイト

関連記事:
リクルートスタッフィングのリアルな評判と口コミは?|利用・活用方法もご紹介

6.メイテック

総合評価★4.4/5.0
メイテック

メイテックの特徴

  • 技術職に強い派遣会社
  • 入社後は研修も受けられて安心
  • 各種手当も充実

メイテックは、機械設計や電気/電子設計といった技術職に強い派遣会社です。

入社後は研修も受けられるため、業界未経験の方も安心して勤務できるところが特徴です。

また、メイテックは住宅手当や通勤手当も支給してくれます。
完全週休2日制で年間休日は124日あり、働きやすい環境でスキルを磨きたい方におすすめです。

さらに、メイテックの公式サイトでは基本給や想定年収、ボーナスなどについて、詳細な情報が明記されています。

無期雇用派遣という働き方に漠然とした不安を抱いている方も、納得した上で働けるでしょう。

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社メイテック
対応職種 機械設計技術職・電気/電子設計技術職・マイコンシステム設計技術職・情報処理技術職・化学系技術職・営業職・管理部門
対応雇用形態 正社員・無期雇用派遣
労働者派遣事業許可番号 派 14-303487
拠点 宮城・栃木・群馬・茨城
埼玉・千葉・東京・神奈川
静岡・長野・愛知・三重
岐阜・石川・滋賀・京都
兵庫・大阪・広島・福岡
公式サイト https://www.meitec.co.jp/

(出典:公式サイト

7.オープンアップITエンジニア

総合評価★4.2/5.0
オープンアップITエンジニア

オープンアップITエンジニアの特徴

  • ITエンジニア向け派遣会社
  • 業界未経験の方向けに丁寧な研修あり
  • 平均残業時間は月7時間※と少ない

オープンアップITエンジニアは、未経験の方もキャリアアップしやすいITエンジニア向け派遣会社です。

IT入門研修や基礎研修、高度研修制度が整っているところが特徴として挙げられます。
また、資格取得サポートもあり、条件はありますが受講料の補助や資格手当の支給が行われています。

オープンアップITエンジニアでは常用型派遣として採用されるため、安定して働けるところも魅力の1つ。
待機期間中の給料も保証されているため安心ですね。

さらに、平均残業時間は月7時間、有給消化率も50%以上※であり、仕事とプライベートのバランスを取りたい方にもおすすめです。

公式サイトより

>>公式サイトを見る

運営会社 株式会社オープンアップITエンジニア
対応職種 ITエンジニア・ITサポート職
対応雇用形態 正社員・無期雇用派遣
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-306802
拠点 東京・神奈川・愛知・京都
大阪・兵庫・福岡
公式サイト https://www.openupitengineer.co.jp/

(出典:公式サイト

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロは誰でも受かるのか徹底解説

「未経験でも応募可能」「キャリア採用(中途採用)にも力を入れている」といった背景から、テクノプロは誰でも受かるという印象を抱いている方が多いです。

しかし、テクノプロは誰でも受かるわけではありません。

スキルをブラッシュアップしたり、採用担当者に伝わる自己PRを考えたりして、入念に準備しておくことが大切です。

また、テクノプロだけに言えることではありませんが、以下のような方は選考通過率が低い傾向です。

  • 希望条件が多過ぎる
  • 就業先が求めるスキルを満たしていない
  • 基本的なマナーが身についていない
  • 覇気がなく意欲が感じられない

スキルや経歴に自信がなく、テクノプロに落ちそうで怖いという方は、ほかの派遣会社にも複数登録しておきましょう。

例えテクノプロに落とされたとしても、別の派遣会社であなたに合った仕事が見つかる可能性もありますよ。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

こちらの記事で紹介している派遣会社の中には、常用型派遣の求人に対応しているものもあります。
ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事:
【最新版】派遣会社おすすめ比較ランキング|気になる評判や口コミも紹介

テクノプロを使うメリットや魅力3選

テクノプロを利用する前に、あなたに最適がどうか調べておきたいところです。

この章ではテクノプロのメリットや魅力をお伝えするため、利用するかしないかの判断材料にしてくださいね。

1.仕事とプライベートのバランスを取りやすい

テクノプロは無期雇用派遣として勤務し、残業時間はテクノプロと就業先企業が管理します。

そのため、過度な残業はなく、正社員と比べて仕事とプライベートのバランスが取りやすいでしょう。

事実、テクノプロの平均残業時間は12.5時間※と少ない職場環境からも、ワークライフバランスが取りやすいことがうかがえます。

現在正社員で働いているが、サービス残業に悩まされているという方にも、テクノプロは最適な派遣会社でしょう。

※参照:有価証券報告書|テクノプロ・ホールディングス

2.派遣の3年ルールがなく安定して働ける

就業先企業には、3年を超えて働けないというルールが存在します。※

しかし、無期雇用派遣は対象外となるため、テクノプロでは派遣の3年ルールがなく安定して働くことが可能です。

また、無期雇用派遣と有期雇用派遣の違いを以下の表にまとめました。

無期雇用派遣 有期雇用派遣
契約期間 なし 最長3年※
主な給料支払い方法 月給制 時給制
待機期間の給料支払いの有無

テクノプロやほかの派遣会社を使うにしても、どちらの働き方があなたに合っているかまず確認することが大切です。

※参照:8 派遣期間にはルールがあります。|厚生労働省

3.スキルを身につけて転職もできる

テクノプロでは手厚い研修制度が整っており、未経験の方でもスキルが身につくところがメリットです。

また、実務経験を積んでいき、テクノプロでの経験を活かして転職することも可能です。
会社に縛られることなく、自由な働き方がしやすいフリーランスになる夢も叶いやすいでしょう。

あなたが持つ可能性を広げたいという方も、ぜひテクノプロを利用してみてくださいね。

テクノプロを使うデメリット2選

次に、テクノプロを使うデメリットをお伝えしていきます。

デメリットをあらかじめ知っておくことで、予測しなかった出来事にも対処しやすくなるでしょう。

1.成長実感がないと感じてしまうときがある

テクノプロで働く場合、経験できる業務は就業先によって異なり、単純作業を任せられるケースもあります。

そのため、成長実感がないと感じてしまうかもしれません。

仕事内容にこだわりがある方は、エンジニアに強い転職エージェントに登録し、あなたのやりたい仕事ができる派遣の求人を紹介してもらうことも1つの手段です。

こちらの記事も、あわせて参考にしてくださいね。

関連記事:
【最新】IT業界転職エージェントおすすめランキング比較|エンジニア向けに特徴も解説

2.経歴により選考で落ちる可能性もある

テクノプロは、経歴により選考で落ちる可能性もあります。

また、テクノプロに限らず、このような方は選考で落ちやすい傾向です。

  • 転職回数が多い
  • 育児や介護といった理由のないブランク期間がある

転職回数やブランク期間は、ポジティブな理由でしっかり答えられるようにしておくことが重要です。

「〇〇の経験を積みたく転職した」「必要な資格を取得する時間に充てた」など、前向きな理由を伝えてくださいね。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロへの登録がおすすめな方

次に、テクノプロへの登録がおすすめな方の特徴をいくつかご紹介します。

経験やスキルに自信があり年収アップを目指したい方

経歴やスキルに自信があり、年収アップを目指している方にテクノプロをおすすめします。

テクノプロはこれまでの職務や経験、スキルを考慮し給料額を決定するため、今よりも年収が上がる可能性が高まります。

各種手当も充実しており、基本給以外からも収入を得られますよ。

テクノプロの手当一例

  • 残業手当
  • 役職手当
  • 資格取得報奨金
  • 赴任手当
  • テレワーク手当
  • 通勤手当

現職が業務内容の割に年収が低い、十分な手当が支給されないと悩んでいる方も、ぜひテクノプロを利用してみてくださいね。

また、こちらでも高年収といった質の高い求人を扱っている派遣会社をご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

未経験からエンジニアに挑戦したい方

業界未経験でエンジニアになれるのか、不安に思っている方は多いでしょう。

テクノプロはそのような不安を抱いている方に向けて、丁寧な研修のほか、資格取得支援も行っています。

例えば、以下のような技術資格取得をサポートしてくれますよ。

基本情報技術者試験
プロジェクトマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験

また、ほかの派遣会社も、丁寧な研修制度や資格取得支援制度が整っている求人を多く扱っています。

2~3社登録しておき、幅広く求人を見ておくと良いでしょう。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

※参照:
基本情報技術者試験|独立行政法人情報処理推進機構
プロジェクトマネージャ試験|独立行政法人情報処理推進機構
ITサービスマネージャ試験|独立行政法人情報処理推進機構

第二新卒の方

テクノプロは経験者の方はもちろん、若手採用にも力を入れています。

そのため、第二新卒や20代の方にも最適は派遣会社でしょう。

また、テクノプロは過去に20代を対象としたキャリアチェンジ・キャリアアップに関するオンラインセミナーや、職種説明会も開いています。

セミナーやイベントに興味のある方は、公式サイトの情報もチェックしてみてくださいね。

テクノプロへの登録をやめたほうが良い方

ここまでご紹介してきたようにテクノプロは非常に魅力的な派遣会社ですが、人によっては合わないこともあります。

ここからはテクノプロへの登録をおすすめしない方の特徴をご紹介します。

同じプロジェクトに長く携わりたい方

常用型派遣は就業先企業での勤務期間が決まっています。
勤務期間が終了すれば、新たな就業先企業へ派遣される仕組みです。

そのためテクノプロに限った話ではありませんが、常用型派遣で働く際、プロジェクトを途中離脱しないといけないときもあるでしょう。

1つの目標に向かってプロジェクト成功に尽力したい方は、派遣で技術職に就くことはおすすめではありません。

「そもそも派遣という働き方は合わないかもしれない」という方は、派遣会社ではなく転職エージェントに相談してみましょう。

派遣以外の求人はもちろん、あなたの希望する働き方に合ったお仕事を紹介してもらえますよ。

関連記事:
転職エージェントおすすめ比較ランキング|特徴・口コミもご紹介

終身雇用を希望する方

派遣で働くと、終身雇用より「仕事がある職場で働く」ことが優先されます。
就業先が変わるため、安定していないように感じるでしょう。

しかし、派遣で働くことは、人手不足を助けたり、勢いのある分野で働き続けられたりできます。
社会のニーズは常に変化していく中で、どの場面でも求められる職場で働けることもメリットと言えるでしょう。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロで雰囲気のいい就業先を紹介してもらう方法

常用型派遣では通常、技術者は就業先企業を選べません。

就業先企業により雰囲気は異なるため、合わない職場だったらどうすれば良いのかと心配な方は多いのではないでしょうか。

ここでは、テクノプロで雰囲気のいい就業先を紹介してもらう方法をいくつかお伝えしていきます。

就業先でしっかり成果を果たす

まずは、決められた就業先でしっかり成果を果たすことが大切です。

あなたの就業先を決める担当者にも好印象を与えられて、優先的に働きやすい職場へ派遣される確率が高まるでしょう。

また、万が一就業先に不満があれば、これまでの経緯や明確な理由とともに相談してみることもおすすめします。

社内外のスタッフと日頃からコミュニケーションを取る

社内外のスタッフと、日頃からコミュニケーションを取ることも重要です。

挨拶や仕事に対して意見することはもちろん、雑談にも積極的に参加するようにしておきましょう。

日頃からコミュニケーションをしっかり取っておけば、就業先企業を変えて欲しいと相談したいときも、話しやすくなりますよ。

また、相談しても納得のいく就業先に変えてもらえなかった場合は別の派遣会社に登録して、あなたに合った職場を紹介してもらうと良いでしょう。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

独学でスキルや知識を身につける

常用型派遣では、あなたの持つスキルや適性に見合った就業先企業に派遣されやすいです。

そのため、興味がある業界へ派遣されたいのであれば、独学でもスキルや知識を身につけておくことが大切です。

また、資格取得に励めば努力していると認められ、社内評価も上がりやすくなるでしょう。

良い条件の派遣求人を見つけるためにできる4つのこと

  • 通いやすい立地
  • 時給が高く高年収を目指せる
  • 職場環境が良い
  • 時短勤務ができる

など、より良い条件の就業先を探すためには、ポイントを抑えて派遣会社を活用することが大切です。

これからご紹介するポイントを抑えて、あなたにあった職場を見つけてくださいね。

派遣会社は1社に絞らない

派遣で働くなら派遣会社への複数登録が圧倒的におすすめです。

1つの派遣会社に絞ってしまうと、実際に紹介を受けられる求人は限られてしまいます。
紹介された就業先で必ずしも働けるわけではなく、就業先企業から断られる場合もあります。

断られてしまった場合、また就業先に応募するところから始めなければならず時間がもったいないです。

また、各派遣会社には非公開求人や独自求人といって、登録しないと紹介してもらえない求人があります。
なかなか出会えないような年収の高い求人や、高待遇の求人もありますよ。

1社の登録だけでは見られない求人と出会うためにも、評判の良い派遣会社に複数登録をしておくと良いでしょう。

複数登録するなら2〜3社への登録がおすすめ
あまり多く登録しすぎてしまうと、派遣会社からのメールや電話が頻繁にきて仕事を吟味する時間がなくなってしまうかもしれません。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

条件を指定しすぎない

希望条件を指定しすぎると、当然紹介される求人数は減ってしまいます。
派遣会社の担当者に希望条件を伝える際は、絶対に譲れない条件とそうでない条件を区別して伝えましょう。

年収や勤務地など、ある程度条件に幅をもたせた就業先企業を紹介してもらうことで、お仕事探しがスムーズに進む可能性が高まります

希望条件に優先順位を付けることが、希望に合う求人に出会うためのポイントです。

福利厚生は事前にチェック

派遣社員は、就業先企業ではなく登録した派遣会社の福利厚生を利用することができます

テクノプロに登録したらテクノプロの福利厚生を利用することになるため、事前に受けられる福利厚生を調べておくと良いでしょう。

どんなに良い就業先があっても有給制度や交通費の支給などの福利厚生があなたの条件に合っていなかったらもったいないですよね。

年収やボーナスはもちろん、福利厚生も事前にしっかり調べてから登録しておきましょう。
派遣会社によっては、レジャー施設の割引などの福利厚生もありますよ。

派遣会社とはマメに連絡を

派遣会社に登録すると、担当者からお仕事紹介の連絡が届くようになります。

気になる案件があればすぐに連絡を返すようにしましょう。
特に高年収の求人やフルリモートの求人などは人気が高く、すぐに募集が締め切られてしまうリスクもあります。

また、提案された案件に興味がない場合でも、断りの連絡をいれるとお仕事探しを続けていることが相手にも伝わり、積極的に求人を紹介してもらえるかもしれません。

逆に提案を無視してしまうと「他の派遣会社で決まったのかも」と判断され、求人の紹介が減ることがあります。

良い職場を斡旋してもらうためにも、マメに連絡を取り合うようにしておくことをおすすめします。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロの利用方法

テクノプロで派遣エンジニアとして働きたい場合、公式サイトの採用ページからエントリーします。

エントリーフォームに個人情報や現職の企業名、部署名などを入力し送信しましょう。

テクノプロに関するよくある質問と回答

この章では、テクノプロの利用によくある質問と回答をまとめています。

テクノプロの評判は2chやなんJで最悪と言われているのはなぜ?

テクノプロの評判について2chやなんJで調べると、「最悪」と書かれている口コミもあり不安になりますよね。

しかし、テクノプロの評判や口コミは主観的な意見も多いため、すべて真実だと捉えてしまうことはおすすめしません。

また、エンジニアという仕事に対する悪いイメージが先走ってしまい、悪い口コミが書かれていることも関係しているでしょう。

こちらでもテクノプロが「やばい」「やめとけ」と言われる理由をまとめているため、ぜひ目を通してみてくださいね。

>>テクノプロの評判でやばいと言われる理由

テクノプロに落ちたときはどうすれば良い?

テクノプロに落ちたときは、ほかの派遣会社を使って仕事探しを続けましょう。

また、希望条件に合った求人を早く見つけるためにも、テクノプロ以外に別の派遣会社も併用して、仕事探しを進めておくことをおすすめします。

評判が良くおすすめの派遣会社を知りたいという方は、こちらにもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロで派遣切りに合いやすい?

派遣切りには、まず厳密に「解雇」と「雇止め」という2つのケースが存在します。

「解雇」は雇用主が労働契約を解除すること、「雇止め」は雇用主が契約期間満了時に契約更新しない意思を示すことを意味します。  

テクノプロでは無期雇用派遣として働き契約期間がないため、「解雇」に当てはまるでしょう。

解雇にはいくつか種類があり、能力不足による普通解雇や人員整理による整理解雇などが挙げられます。

また、整理解雇は労働者に深刻な損害をもたらすことから、労働契約法第16条に違反する場合、雇用主は労働者を解雇できない可能性があります。

しかし、テクノプロでもほかの企業であっても、能力不足や勤務態度不良により、最終的には解雇されてしまう可能性がある点に注意しましょう。

「解雇されない」と甘んじることなく、成長する意欲を積極的に見せて、まわりとも常日頃からコミュニケーションを取っておくことが大切です。

※参照:労働契約法|e-Gov法令検索

テクノプロで探しやすい職種は?

テクノプロは、エンジニア職に強い派遣会社です。
そのため、エンジニアとして就業を検討している方は登録がおすすめです。

ソフトウェア・ネットワーク/サーバー構築・自動車関連・3次元CAD設計・組み込みソフトウェアなどの求人を全国に取り扱っています。

今までの知識や経験を活かしたい方は、ぜひエントリーしておきましょう。

テクノプロやほかの派遣会社の退会方法は?

テクノプロでは常用型派遣(無期雇用派遣)として勤務することから、正社員と同様、上司に退職の意思を伝えます。

また、派遣会社の退会方法に関してはそれぞれ異なるため、担当者やお問い合わせ欄から確認しましょう。
公式サイトから簡単に連絡が可能です。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社

テクノプロの拠点は?

本社
106-6135
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35F

札幌支店
980-0021
宮城県仙台市青葉区中央1-2-3 仙台マークワン13F

仙台支店
980-0021
宮城県仙台市青葉区中央1-2-3 仙台マークワン13F

水戸支店
310-0803
茨城県水戸市城南1-7-5 第6プリンスビル5F・6F

つくば支店
300-0037
茨城県土浦市桜町1-15-11 M・Yビル4F

千葉支店
260-0028
千葉県千葉市中央区新町18-14 千葉新町ビル4F

柏支店
277-0005
千葉県柏市柏6-1-1 流鉄柏ビル2F

高崎支店
370-0841
群馬県高崎市栄町14-1 高崎イーストセンタービル7F

宇都宮支店
321-0953
栃木県宇都宮市東宿郷3-1-7 メットライフ宇都宮ビル6F

熊谷支店
360-0037
埼玉県熊谷市筑波3-202 ティアラ21 4F

さいたま支店
330-0853
埼玉県さいたま市大宮区錦町682-2 大宮情報文化センター7F

新宿支店
163-0807
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル7F

品川支店
108-0074
東京都港区高輪3-25-33 長田ビル8F

秋葉原支店
101-0041
東京都千代田区神田須田町2-25 GYB秋葉原7F

八王子支店
192-0083
東京都八王子市旭町10-2 八王子TCビル7F

横浜支店
220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル7F

厚木支店
243-0018
神奈川県厚木市中町2-6-10 東武太朋ビル7F

松本支店
390-0811
長野県松本市中央1-17-16 松本中央ビル4F 403号室

静岡支店
430-0933
静岡県浜松市中区鍛冶町140 HAMAMATSU Cビル8F

名古屋支店
460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-11-31 グラスシティ栄7F

大阪支店
530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル7F

神戸支店
651-0087
兵庫県神戸市中央区御幸通4-2-20 三宮中央ビルディング7F

広島支店
732-0827
広島県広島市南区稲荷町5-18 三共稲荷町ビル5F

九州支店
812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1-10-4 第二博多偕成ビル5F

派遣に関する記事

ここまで派遣会社テクノプロに関する情報をまとめてきました。

より多くの派遣会社を知りたい方や条件にあわせて派遣会社を選びたい方は以下の記事にまとめています。
ぜひ読んでみてくださいね。

関連記事:
【最新版】派遣会社おすすめ比較ランキング|気になる評判や口コミも紹介

テクノプロの口コミ・評判まとめ

この記事では、テクノプロが「やばい」「やめとけ」と言われる理由をはじめ、実際の評判・口コミをご紹介しました。

テクノプロは法令を遵守して運営し、安心して利用できる派遣会社です。

また、サポートが手厚いと評判であるため、男性女性問わず就業先企業でスキルアップが目指せるでしょう。

しかし、派遣会社は複数登録が基本です。

「年収アップを叶えたい」「未経験者歓迎の就業先で働きたい」など、希望条件に合う職場を見つけるために、評判の良い派遣会社に2~3社以上登録しておきましょう。

>>テクノプロと併用がおすすめな派遣会社