
◆「看護roo!転職」
220,000件もの看護師求人を保有(※2025年8月4日時点)
週休2日・夜勤なしの求人が多数
転職未経験でも安心できるサポート体制!
>>公式サイトで詳しく見る
◆「レバウェル看護」
LINEで気軽に相談できる
託児所完備の職場が見つかる!
※厚生労働省|職業紹介事業報告書によると、国内の有料職業紹介事業者は約29,000社
「産業看護師とはどんなお仕事?」と、気になっている看護師もいるのではないでしょうか。
産業看護師とは、一般企業で看護師として働くお仕事です。
日勤中心で働きやすいため、夜勤や残業の多さに悩む看護師の方からも注目されています。
- 従業員の健康管理や相談対応
- 土日休みや長期休暇が取りやすい
- 看護師免許があれば目指せる
しかし、産業看護師の具体的なお仕事内容や年収、1日の流れなど、よくわからないという方も多いでしょう。
そこでこの記事では、産業看護師のお仕事について徹底解説致します。
>>産業看護師(企業看護師)とは?役割を簡単に解説
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
記事の目次
- 1 産業看護師(企業看護師)とは?役割を簡単に解説
- 2 産業看護師と似ている職種の違い
- 3 産業看護師の具体的な仕事内容
- 4 産業看護師の給料や年収の目安
- 5 産業看護師として働く場合の1日のスケジュール
- 6 産業看護師で働くときの4つのメリット
- 7 産業看護師で働くときの4つのデメリット
- 8 産業看護師のお仕事は大変か徹底分析
- 9 産業看護師に向く方と向かない方の特徴
- 10 産業看護師になるには?必須な資格と有利な資格
- 11 産業看護師の求人内容を調査
- 12 産業看護師の転職難易度
- 13 産業看護師への転職を成功させる3つのポイント
- 14 産業看護師の求人を扱うおすすめ転職サイト
- 15 産業看護師についてよくある質問
- 16 まとめ|産業看護師とは企業で働く従業員の健康を支えるお仕事
産業看護師(企業看護師)とは?役割を簡単に解説
産業看護師とは、企業で働く「従業員の健康を支える看護職」です。
患者さんを直接ケアするのではなく、社員が安心して働けるよう健康管理を行い「健康経営の職場づくりをサポート」することが大きな役割です。
昨今では、従業員の健康を経営資源と考える「健康経営」の考え方が各企業で広まりつつあります。
そのため、産業看護師の需要は今後ますます高まることが予想されています。
土日休みや夜勤なしなど、一般的な看護職よりもワークライフバランスが取りやすい魅力があるため、人気の高いお仕事です。
※参照:産業現場で活動する保健師・看護師の活用及び資質向上のための方策に係る研究|厚生労働省
産業看護師と似ている職種の違い
産業看護師に似ている職種には、産業保健師や産業医があります。
いずれも、企業で従業員の健康管理を行う仕事ですが、それぞれの役割や必要な資格は異なります。
違いを理解することで、あなたのキャリアに合った働き方が見えやすくなるため、確認しておきましょう。
産業看護師と産業保健師の違い
産業看護師と産業保健師では、必要な資格と業務範囲が異なります。
必要な資格 | 業務の範囲 | |
---|---|---|
産業看護師 | 看護師免許 | 従業員の健康管理・応急処置・メンタルケアなど |
産業保健師 | 看護師免許・ 保健師免許 |
病気の予防活動や保健指導などにも対応 |
産業看護師は、看護師免許を保有していれば就業可能です。
主に、健康診断の補助や体調不良者への初期対応など、現場での実務サポートを担います。
一方、産業保健師は看護師免許のほかに保健師資格が必要です。
企業で働く従業員の健康管理やメンタルケアのほか、法令に基づく予防活動や保健指導を担います。
※参照:産業看護職が果たしてきた役割と今後の展望|J-Stage
産業看護師と産業医の違い
産業医は、産業看護師と同じように病院ではなく企業で働きますが、その立場と業務内容は大きく異なります。
必要な資格 | 業務の範囲 | |
---|---|---|
産業看護師 | 看護師免許 | 従業員の健康管理・応急処置・メンタルケアなど |
産業医 | 医師免許 | 健康診断・面接指導等の実施・健康保持推進のための措置など |
産業医は医師免許を持ち、労働安全衛生規則に基づいて健康診断の判定や職場環境改善の助言などを行います。
例えば、産業医がストレスチェック結果を分析して必要な面談を決定し、産業看護師がその面談調整やフォローを行うといった協力体制が一般的です。
※参照:産業医ができること|厚生労働省
産業看護師の具体的な仕事内容
産業看護師は病院勤務とは異なり、日常的な医療処置よりも予防やサポート業務が中心となります。
この章では、産業看護師が具体的にはどのような仕事を行うのか、代表的な業務をわかりやすく解説します。
従業員の健康相談にのる
産業看護師は、職場で働く従業員の健康相談窓口として、日常的に体調や生活習慣に関する悩みに対応します。
これにより、早期にリスクを察知して深刻な病気や長期求職を防ぐことが可能です。
また、必要に応じて医療機関の受診を促す判断も担います。
突発的な病気やケガの応急処置を行う
職場で発生する突発的な体調不良やケガに対して、迅速な応急対応を行うことも産業看護師のお仕事です。
これは、病院勤務で培った看護スキルを活かせる業務の1つです。
例えば、オフィスでの転倒による軽傷の処置や、急な発熱時の対応などが挙げられます。
必要に応じて、救急搬送や医療機関への受診手配を行うこともあります。
健康診断の実施や管理をする
企業が実施する定期健康診断の調整や管理もお仕事の1つです。
健康診断のスケジュール調整や受診勧奨、異常が見つかった従業員へのフォローなど、幅広い業務があります。
例えば、産業医や産業保健師と連携しながら、再検査の案内や生活習慣改善指導を行うこともあります。
メンタル面のサポート業務を担う
現代の職場では、メンタルヘルス対策も欠かせません。
産業看護師は、ストレスチェック制度への対応や従業員の精神的なサポートを行います。
このように、企業で従業員の心身ケアを行うことは、近年重要視されています。
実際に、産業保健の取り組みを行う約87%の事業所のうち、「メンタルヘルス対策」を実施する事業所は約74%と高い割合です。※
メンタル面は勤務姿勢や退職率にも直結するため、特に大切な業務の1つでしょう。
※令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)の概況)|厚生労働省
企業の健康経営への支援をする
産業看護師は、企業の健康経営を推進するための支援役としても活躍します。
単に健康診断や相談対応を行うだけでなく、職場環境の改善や予防施策の提案にも関わります。
例えば、運動習慣促進セミナーの企画や、禁煙支援プログラムの実施などです。
このように産業看護師は、従業員への健康管理やメンタルケアなどの幅広いお仕事を担当でき、やりがいを感じられるお仕事です。
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
産業看護師の給料や年収の目安
産業看護師への転職を検討する際、多くの方が気になるのが給料や年収の相場です。
病院勤務の看護師と比べて夜勤がないため、収入が下がるのではと不安に感じる方も少なくありません。
この章では、産業看護師の平均年収や大手企業で働いた場合の年収目安について解説します。
産業看護師の平均給料・年収
産業看護師の平均年収は、厚生労働省で調査データがありません。
しかし、看護転職サイトのレバウェル看護によれば、平均年収はおおよそ500万円前後が目安とされています。
これは、職業情報提供サイトjbotagによる、看護師全体の平均年収(約519万円)と大きな差はない金額です。
看護師の平均給料は月約25万円のため、産業看護師の平均給料も同程度と考えると良いでしょう。
夜勤手当がないため病院勤務よりやや低い水準になることもありますが、日勤のみ・土日休みなど生活リズムを保ちながら安定収入を得られる点が魅力です。
収入だけでなく「働きやすさ」を重視したい方にとって、産業看護師はバランスの取れたキャリア選択の1つです。
※参照:
・産業看護師とは?企業の仕事内容や保健師との違い、転職のメリットを解説|レバウェル看護
・看護師|jobtag
大手企業で働く産業看護師の平均年収
大手企業に勤務する産業看護師は、一般的な相場より高めの年収が期待できます。
企業規模が大きいほど福利厚生が充実しており、給与水準も高い傾向にあるためです。
例えば、実際に求人サイトで大手自動車メーカーや総合商社などのお仕事を調べてみたところ、年収550万〜600万円台の求人も見られました。
転職時には、企業規模や待遇条件を比較し、あなたの希望に合った職場を選ぶことが重要です。
※参照:求人ボックス 公式サイト
産業看護師として働く場合の1日のスケジュール
産業看護師として働く場合のスケジュールを、一例としてご紹介します。
1日の流れを把握することで、病院勤務からの転職後の働き方をイメージできるでしょう。
産業看護師の1日の流れ(一例)
午前9時 | 出勤・メールチェック・スケジュール確認 |
---|---|
午前10時 | 健康診断結果の確認・産業医への報告・連絡 |
午前11時 | 健康相談対応や保健指導・面談 |
正午 | お昼休憩 |
午後1時 | イベントや研修資料の作成 |
午後3時 | 体調不良への対応やメンタルケアの面談 |
午後4時 | 産業医とのカンファレンス |
午後6時 | 日報作成・翌日の準備・退勤 |
産業看護師は、日勤・定時勤務が中心で、計画的に業務を進められる点が病院勤務との大きな違いです。
午前は健康診断やデータ管理などのデスクワーク、午後は健康相談やメンタルケアといった対人業務が多い傾向があります。
産業看護師で働くときの4つのメリット
産業看護師として働く主なメリットは、下記4点です。
この章では、それぞれのメリットを具体的に解説します。
1.夜勤がなく規則正しい生活ができる
産業看護師は、夜勤がないため生活リズムを整えやすいのが最大のメリットです。
病院勤務では、夜勤や不規則なシフトにより生活リズムに悩む方も多くいますよね。
産業看護師では、9時から18時までというように、一般企業と同じ勤務時間が一般的です。
また、夜勤明けの体調不良や睡眠不足に悩まされることもありません。
産業看護師は、規則正しい生活を送りながら心身ともに健康的に働けるお仕事を希望する方に最適です。
2.土日休みや長期休暇がとれる
産業看護師は、土日休みや長期休暇を取りやすい環境であることが多いです。
企業勤務の場合、一般的な会社員と同じスケジュールで働きます。
また、有給休暇も計画的に取得しやすい点もメリットです。
このように、プライベートの充実と安定した生活リズムを両立できる点は、産業看護師ならではの大きなメリットです。
3.体力面で負担が少なく続けやすい
産業看護師は、体力面の負担が少ないため長期的に続けやすい点も魅力です。
病院勤務では、夜勤や緊急対応で心身に負担がかかることもありますよね。
その点産業看護師であれば、勤務時間は企業と同様に日勤中心で、突発的な対応も比較的少なめです。
そのため、妊娠や育児、年齢を重ねた後でも無理なく働きやすい傾向があります。
長く安定して働ける職場を探している方にとって、産業看護師は理想的なキャリアパスの1つといえるでしょう。
4.キャリアの幅が広げられる
産業看護師は、キャリアの選択肢を広げられる点もメリットです。
企業での勤務を通して、産業医や人事部門との連携、健康管理プログラムの運営など、病院とは異なるスキルを身につけられます。
産業保健師や衛生管理者の資格取得に挑戦し、さらに専門性を高める方も少なくありません。
また、健康経営の推進に携わることで、企業内でのステップアップや他業種への転職にも有利になります。
このように、医療スキルに加えて企業で役立つ知識も得られる点も、産業看護師ならではの魅力です。
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
産業看護師で働くときの4つのデメリット
産業看護師には働きやすさやキャリアの幅が広がるメリットがある一方で、デメリットも存在します。
主なデメリットは、下記4点です。
この章では、産業看護師として働くときに考慮しておくべき4つのデメリットを解説します。
1.看護以外の知識やスキルも必要になる
産業看護師は、看護スキルだけでなく企業特有の知識が必要です。
そのため、下記のような知識やスキルが求められる傾向があります。
- 労働安全衛生法の理解
- 産業保健に関する知識
- コミュニケーション能力
- 基本的なPCスキル
- スケジュール管理能力
例えば、従業員の健康相談に対応する際には、医療的判断だけでなくメンタル面の配慮や、職場復帰支援のための調整スキルも必要です。
また、衛生委員会で報告資料を作成するケースもあるため、PCを使用した文書作成力も求められます。
このように、産業看護師は看護師スキル+一般企業への総合力が試される職種です。
関連記事:看護師から一般企業へ転職!おすすめの仕事や病院との比較を解説
2.最新医療の技術は身につけられない
産業看護師の業務は、医療処置よりも健康管理や相談業務が中心です。
そのため、病院で経験できるような最新医療技術を習得する機会はほとんどありません。
例えば、手術介助や高度医療機器の操作に携わることはなく、応急処置や健康指導が主な業務となります。
その結果、臨床スキルの維持や向上を望む方は物足りなさを感じる場合もあるでしょう。
産業看護師になる前に、キャリアの方向性を明確にすることが重要です。
3.病院やクリニックへの再就職が難しい
産業看護師として長く勤務する場合、病院やクリニックへの復帰が難しくなる可能性があります。
その理由は、企業での業務は医療行為が少なく、臨床現場とのブランクが生じやすいためです。
例えば、点滴や採血などの処置を長期間行わないと、再び医療現場で即戦力として働くことは難しいケースもあります。
そのため、転職前には今後病院やクリニックへ再就職する可能性があるかをよく考えることが必要でしょう。
4.企業ごとに求められる役割が変わる
産業看護師は、勤務先の企業によって業務内容や役割が大きく異なります。
例えば、大企業では健康管理やメンタルサポートが中心ですが、中小企業では総務的な業務を兼任する場合もあります。
この違いを理解せずに転職をすると、ギャップを感じる原因になりかねません。
そのため、入社前に実際の業務内容や役割をしっかり確認することが重要です。
下記転職サイトでは、求人情報には書かれていないリアルな職場の情報を教えてもらえます。
転職活動を進める際は、参考にしてみてくださいね。
>>産業看護師の求人を扱うおすすめ転職サイト
産業看護師のお仕事は大変か徹底分析
産業看護師は、「病院勤務と比べて楽」といったイメージを持たれることが多い職種です。
しかし、実際には企業ならではの責任や調整力が必要なため、決して楽なだけのお仕事ではありません。
この章では、「産業看護師のお仕事は大変か」という点を徹底分析してご紹介します。
産業看護師が大変だと感じるポイント
産業看護師は、医療スキルだけでなく企業での対応力も求められます。
そのため、特に下記のような点に大変さを感じる方が多いようです。
- 対応する業務内容が幅広い
- メンタルヘルス対応が難しい
- 企業側と従業員への対応で板挟みになる
- 産業看護師が一人の場合孤独を感じやすい
- 法令や労働衛生への最新知識が必要
- 専門ではないお仕事も一部発生する
産業看護師の仕事は、業務範囲が広いうえに専門知識だけでなく企業との調整力も求められます。
特に、企業側の意向と従業員の健康を守る立場の間で板挟みになる場合もあります。
このような点で、精神的な負担を感じてしまう方もいるようです。
病棟勤務とは異なり、立ち仕事や夜勤、救急対応などへの負担は減りますが、決して「楽なお仕事」というわけではない点も理解しておきましょう。
産業看護師と看護師の仕事内容を比較
産業看護師の仕事は、病院勤務の看護師と大きく異なる特徴があります。
病院で働く場合医療行為が中心ですが、産業看護師は従業員の健康管理や職場環境改善が主な役割です。
例えば、病院勤務の看護師は点滴や採血、手術介助などの処置を行います。
一方で産業看護師は、健康診断の実施・管理・メンタルヘルス対応・産業医との連携などがメインです。
このように、医療行為よりも予防とサポートに重きを置いたお仕事であり、現場でのスピード感よりも、継続的な支援や調整力が求められる点が特徴です。
産業看護師のリアルな口コミ|知恵袋やXから調査

長時間、パワハラ対策、ストレスチェックとかの制度
メンタルの対応について
あと産業保健職がやるべき事と、人事や総務がやるべき事を分けて考えられる事
とかを少し知っておくといいような気がします。
※一部抜粋
(出典:X(旧:Twitter))

いざ面談とか指導するようになったらスキルの低さに落ち込むんだろうけど、
受診してくれない人が受診してくれたら嬉しいだろうし、
ちょっとの気持ちの変化や行動の変化に気づけるようになりたいなぁ〜
(出典:X(旧:Twitter))

マインドが人事寄りだと、どう辞めてもらうかみたいな感じになって好きになれない。
その人らしく健康に生きられるようにお手伝いして、その人が会社を辞めたほうが人生にとって素晴らしいなら仕方ないくらいが良い。
(出典:X(旧:Twitter))

キャリアの選択にはそこに戻らず、突き進む覚悟だ、と思いました。
(出典:X(旧:Twitter))
▶横にスクロールできます
産業看護師についての口コミでは、企業ならではの難しさに直面する声も見られました。
特に業務内容については、面談スキルや企業人事との連携について悩む声があり、病棟勤務とは異なる大変さがある点も事実です。
一方で、やりがいを感じ楽しんでいるという声も見受けられます。
一般的な看護職との違いを理解し、あなたに適正かどうかを慎重に判断することが大切でしょう。
>>産業看護師の求人を扱うおすすめ転職サイトへの相談はこちら
産業看護師に向く方と向かない方の特徴
産業看護師は、求められる資質やスキルが一般的な看護業務とは大きく異なる部分があります。
そのため、あなたが産業看護師に向いているか知ることは、転職後のギャップを防ぐために欠かせません。
この章では、産業看護師に向く方・向いていない方の特徴をご紹介します。
産業看護師に向く方の特徴
産業看護師に向く方の特徴の一例は、下記の通りです。
- コミュニケーション能力が高い
- 相手の立ち場に合わせて対応できる
- 複数の業務を計画的に遂行できる
- 法令や労働衛生を自主的に学べる
- 主体的に判断・行動ができる
- 基本的なPCの使用やビジネスマナーがある
特に、産業看護師はコミュニケーション能力が高く、相手の立場に立って対応できる方におすすめです。
なぜなら、産業看護師は従業員の健康管理だけでなく、企業全体の安全衛生を考えながら調整する役割を担うためです。
また、健康診断の結果管理や職場巡視など、複数の業務を同時に進めるため、柔軟な対応力や調整力も不可欠です。
上記特徴に当てはまるという方は、産業看護師としても活躍できる可能性が高いでしょう。
産業看護師に向いていない方の特徴
産業看護師に向いていない可能性がある方の特徴は、下記の通りです。
- 看護スキルを中心に業務を進めたい
- 医療現場の最前線で働きたい
- 面談や社内調整など複数人への対応が苦手
- 臨床のお仕事に携わっていたい
- オフィスワークに苦手意識がある
結論として、産業看護師に向いていないのは臨床現場のように明確な看護スキルだけで業務を進めたい方です。
理由は、産業看護師は医療行為が少なく、健康相談や事務業務、企業との調整が中心となるためです。
また、コミュニケーションが苦手な方は、従業員との面談や社内調整にストレスを感じやすい傾向があります。
そのため、看護技術をもっと磨きたい方や人と関わる調整業務が苦手な方は、産業看護師よりも臨床現場の方が向いている可能性が高いでしょう。
後悔しないためには転職前にあなたが希望する働き方を、しっかり整理することが大切です。
「産業看護師は向いていなそうだけれど病院以外で働きたい」と考えている方は、下記の記事で病院以外で看護師におすすめの職場をご紹介しているため、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事:【病院以外】看護師におすすめの病院以外の職場|転職方法も解説
産業看護師になるには?必須な資格と有利な資格
産業看護師になるための、必須資格や有利な資格・スキルを把握しておきましょう。
特に職場での活躍やキャリアアップを目指すなら、関連する専門資格やスキルを身につけることで、より高い評価を得られますよ。
この章では、必須資格に加えて有利な資格やスキルを調査し、キャリア形成の参考になる情報をまとめました。
産業看護師に必ず必要な資格
産業看護師として働くためには、看護師免許が必要です。
企業で従業員の健康管理や面談、応急対応を行うためには、医学的な知識と専門的な判断力が欠かせません。
そのため、産業看護師の求人では、看護師免許が応募条件として求められています。
まずは看護師資格を取得していることが、産業看護師としてのスタートラインです。
産業看護師に有利な資格
続いて、産業看護師として働く際に保有していると有利な資格をご紹介します。
必須資格は看護師免許のみですが、この章でご紹介している資格を保有していることで、内定獲得にも繋がりやすくなりおすすめです。
保健師免許
予防医学や健康教育の専門知識を持つため、健康指導や面談対応で高く評価されます。
大手企業では保健師資格を歓迎条件としているケースも多く、転職市場での競争力が高まります。
第一種衛生管理者
職場の安全衛生管理を主導できる人材として即戦力性が高く、採用時に優遇されるケースもあります。
産業カウンセラー
ストレスチェック後のフォローや面談対応に活かせるため、心の健康支援に力を入れる企業で特に評価されます。
メンタルヘルスマネジメント検定
ストレス要因の分析や対策提案に活用でき、産業看護師のスキル強化に直結します。
健康経営アドバイザー
従業員の健康支援だけでなく、企業全体の施策提案にも関わることでキャリアの幅を広げられます。
産業看護師に役立つスキル
続いて、産業看護師に役立つスキルをご紹介します。
資格とは異なりますが、スキルを身に着けておくことで就職活動時のアピールや、就職後のキャリアアップにも有効です。
コミュニケーション力
信頼関係を築くことで、健康相談やメンタルケアもスムーズに進められます。
メンタルヘルス対応力
傾聴力やカウンセリングの基礎知識があることで、従業員の早期支援や適切な対応が可能です。
事務処理・PCスキル
ExcelやWordなどの基本的なPCスキルがあれば、業務の効率化に繋がります。
基本的な使用方法だけでも身に着けておくと、就職後にスムーズな対応ができるでしょう。
産業看護師の求人内容を調査
本格的に産業看護師のお仕事を探そうとしている方へ、産業看護師の求人例をご紹介します。
実際の求人一例を見ておくことで、どのような条件で募集されているか把握ができるため、ぜひご覧ください。
未経験OKの産業看護師求人例
未経験OKとして募集している、産業看護師の求人例です。
産業看護師としての経験は必須事項ではありませんが、代わりに臨床経験の経歴が求められるお仕事も多いため、事前に確認が必要です。
職種 | 企業看護師(産業看護師) |
---|---|
応募条件 | 急性期病院におけるケアユニットで臨床経験3年以上 他職種と連携して業務推進をした経歴 |
勤務時間 | 9時~18時 |
雇用形態 | 正看護師 |
勤務地 | 東京都 |
給与 | 年収400~800万円 |
福利厚生 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
(参照:看護roo!転職 )
高収入の産業看護師求人例
高収入案件として検索をした、産業看護師求人例です。
高収入で検索をする際には、産業看護師としての経歴を求めている案件が多いようです。
職種 | 産業看護師 |
---|---|
応募条件 | 正看護師 産業看護師としての経験が1年以上ある方 |
勤務時間 | 9時~18時 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 愛知県 |
給与 | 月収29~48万円 |
福利厚生 | 加入保険・有給休暇日数・休憩時間は労働条件により法令通り |
(参照:マイナビ看護師 )
残業少なめの産業看護師求人例
下記求人は、残業少なめの産業看護師求人例です。
年間休日125日で土日祝日休みのうえ残業が少ないため、ワイフワークバランスを重視したい方におすすめのお仕事です。
職種 | 産業看護師 |
---|---|
応募条件 | 正看護師 |
勤務時間 | 8時~18時30分の間で8時間シフト勤務 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 東京都 |
給与 | 月給275,000円~ |
福利厚生 | 昇給有・退職金制度・社会保険・交通費支給・永年勤続祝い金制度・HAPPY休暇・提携先の福利厚生施設の利用・海外研修・定年60歳・再雇用65歳 |
(参照:mikaru )
産業看護師の転職難易度
産業看護師は、転職難易度は高い傾向です。
令和6年衛生行政報告例の概況によると、事業所で働く看護師の割合は全体のわずか0.4%にとどまっています。
※参照:令和6年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況|厚生労働省
そこでこの章では、産業看護師への転職難易度が高い理由と、事前にできる対策を解説します。
産業看護師への転職難易度が高い理由
産業看護師の転職難易度が高い理由は、主に下記の通りです。
- 産業看護師は人気が高い
- 求人数自体が少ない
- 即戦力が求められる
- 選考基準が厳しい
- 企業ごとに求められるスキルが異なる
特に、「産業看護師を在籍させている企業自体が少ないうえに人気が高い」という点が、転職難易度が高い理由の1つです。
人気があるのは、看護師のお仕事の中でも日勤・土日休みという働きやすい条件が揃っているからと考えられます。
また、産業看護師は産業看護師の経歴があることや、保健師免許も持っていることを条件にしている企業も多いです。
そのため、経歴や資格、産業保健の知識を持たない場合、選考で不利になりやすいのが現状です。
転職難易度を下げるための事前対策
転職難易度が高い産業看護師になるには、事前準備が成功のカギです。
まずは、あなたのスキルや経験を棚卸しして、産業看護師に求められる業務内容とのギャップを明確にしましょう。
また、企業の求人情報や採用傾向をリサーチし、求められる人物像を把握しておくことが大切です。
さらに、転職を成功させるためには、ポイントを押さえた転職活動も重要です。
産業看護師への転職を成功させるポイントは、次章で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
産業看護師への転職を成功させる3つのポイント
産業看護師は人気が高い一方で、求人が限られており転職のハードルはやや高めです。
しかし、必要なスキルや資格を意識的に身につけ、情報収集を効率化することで成功率を高めることが可能です。
この章では、転職活動を成功させるための3つのポイントを紹介します。
1.一般企業で求められる基本スキルを習得する
結論として、産業看護師への転職では企業で通用する基本スキルの習得が欠かせません。
理由は、病院勤務と異なり、報告書作成やデータ管理などの事務作業が多く発生するためです。
例えば、Excelでの健康診断データ管理や、メールでのビジネス文書作成は日常業務に直結します。
また、コミュニケーション力も重要で、従業員への面談や産業医との調整に役立ちます。
これらのスキルを早めに磨いておけば、採用担当者に「現場ですぐ活躍できる人材」としてアピール可能です。
つまり、PCスキルや調整力を習得しておくことが、転職成功の土台となります。
2.資格取得や研修への参加で専門性を高める
資格や研修で専門性を高めることで、選考を有利に進められます。
なぜなら、企業が即戦力を求めており、産業保健に関連する知識を持つ応募者は高く評価されるためです。
例えば、第一種衛生管理者は安全衛生管理に必須となるため、資格保有者は重宝されます。
さらに、メンタルヘルスマネジメント検定や産業カウンセラー資格は、従業員のメンタルケア対応力を示せる強みです。
「資格+実践的な学び」を組み合わせることで、即戦力人材として採用される可能性が高まります。
3.産業看護師を扱う転職サイトを活用する
産業看護師に特化した転職サイトを活用することも成功への近道です。
理由は、産業看護師という特殊な職種で求められるスキルや経歴、またそのアピール方法を教えてもらえるためです。
看護roo!転職やレバウェル看護(旧:看護のお仕事)などの看護師転職サイトでは、看護転職に特化したアドバイザーが在籍しています。
面接対策や書類添削まで丁寧にサポートをしてもらえるため、未経験でも安心ですよ。
これらを活用することで、効率良くあなたに合った求人に出会える可能性が高まるでしょう。
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
産業看護師の求人を扱うおすすめ転職サイト
産業看護師のお仕事を探すなら、産業看護師の求人を取り扱う転職サイトの活用が便利です。
この章では、産業看護師の求人を扱うおすすめの転職サイトをご紹介します。
- 産業看護師の求人を扱っている
- アドバイザーによるサポートがある
- 細かいこだわり条件で検索ができる
・より多くの求人を比較
・相性の良い担当者を探す
・使いやすいサイトを探す
1.看護roo!転職
看護roo!転職の特徴
- 産業看護師向けの求人も豊富
- 細かい希望条件で検索が可能
- 専任アドバイザーが在籍している
看護roo!転職は、看護師専門の豊富な求人情報を扱う転職サイトです。
看護師求人が豊富で、産業看護師向けのお仕事も約250件掲載されています。※
看護roo!転職では土日休みやブランク・未経験OKなど、働き方や特徴で細かく検索が可能です。
働き方を見直すために産業看護師を目指している、という方にも便利です。
また、看護roo!転職には専門のアドバイザーが在籍しています。
転職先の給料や勤務条件についても、専任のアドバイザーから詳しく聞けるため、ミスマッチを防ぎやすいです。
産業看護師になるべきかまだ悩んでいるという方も、看護職に特化した専門アドバイザーが相談にのってくれます。
初めて産業看護師を目指す場合に、最適な看護師転職サイトです。
※2025年8月1日時点
>>公式サイトを見る
求人数 | 220,000件 ※2025年8月4日時点 |
産業看護師向け求人数 | 約250件 ※2025年8月1日時点 |
対応職種 | 正看護師・准看護師・保健師・助産師 |
対応施設 | 企業・一般病院・大学病院・クリニック・介護施設・訪問看護・美容クリニック・その他 |
対応雇用形態 | 常勤・パート(非常勤)・契約社員 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
参照記事 | ・看護roo!転職の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
関連記事:看護roo!転職の評判・口コミ|利用者の本音や注意点を徹底調査
2.レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の特徴
- 職場のリアルな情報を調査している
- 聞きにくい質問も代わりに確認してもらえる
- 選考対策にも強く産業看護師への転職も安心
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は、職場のリアルな情報を独自調査している転職サイトです。
そのため、求人情報にない職場の雰囲気や様子まで細かく確認ができます。
あなた自身では聞きにくい質問も代わりに職場へ確認してもらえるため、転職活動の不安を軽減できます。
産業看護師のお仕事について、不安を感じている方にもぴったりでしょう。
また、過去の面接内容や解答例を熟知しており、選考対策が万全に整います。
産業看護師は、人気が高く難易度も高いため、選考対策をしてもらえる点は嬉しいポイントです。
相談は、電話だけでなくメールやLINEでも可能です。まずは気軽に相談をしてみてはいかがでしょうか。
>>公式サイトを見る
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
対応職種 | 正看護師・准看護師・助産師・保健師 |
対応雇用形態 | 正社員・パート・派遣・紹介予定派遣 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
参照記事 | ・レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
関連記事:レバウェル看護(旧:看護のお仕事)はしつこいという評判は本当?実際の口コミや特徴も解説
3.マイナビ看護師
総合評価:★4.9/5.0
※マイナビのプロモーションを含みます
マイナビ看護師の特徴
- 企業で働く求人を絞り込める
- 産業看護師の求人数が豊富
- 転職活動のスピードを合わせてもらえる
マイナビ看護師は、産業看護師を目指す方に便利な検索機能とサポート体制を持つ転職サイトです。
産業看護師のお仕事を探したいときは、施設形態から一般企業の求人を絞り込めるため、効率的にお仕事が探せます。
マイナビ看護師は産業看護師の求人が約700件と豊富で、土日休みや残業少なめなど条件に合わせて選べる点が魅力です。※
興味のある求人があれば、職場のリアルな事情をアドバイザーに確認できます。
担当者はスピード転職やじっくり検討など、あなたのペースに合わせて転職活動をサポートしてくれます。
マイナビ看護師で、産業看護師としての新たなキャリアをスタートしてみてはいかがでしょうか。
※2025年8月時点
>>公式サイトを見る
求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
産業看護師向け求人数 | 約700件 ※2025年8月時点 |
対応職種 | 看護師・准看護師・助産師・保健師・ケアマネジャー |
対応雇用形態 | 正社員・契約社員・パート・アルバイト・業務委託・その他 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
参照記事 | ・マイナビ看護師の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
関連記事:マイナビ看護師の評判・口コミ|体験談やデメリット解決策を徹底解説
4.mikaru(ミカル)
mikaruの特徴
- 全国20万件以上の豊富な求人数※
- 幅広い雇用形態に対応
- 選考対策へのサポートがある
mikaruは、医療・介護・福祉分野に特化した転職サイトです。
産業看護師の求人を効率良く探したい方におすすめです。
mikaruでは、全国20万件以上の求人を一括検索できます。※
そのため、希望条件に該当する求人をまとめて検索し比較が可能です。
施設形態を企業で選択すれば、簡単に産業看護師の求人を絞り込めます。
また、正社員・契約社員・派遣社員など、幅広い雇用形態に対応しています。
面接や書類選考への対策もサポートしてもらえるため、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
※2025年8月時点
>>公式サイトを見る
求人数 | 約211,200件 ※2025年8月時点 |
産業看護師向け求人数 | 約820件 ※2025年8月時点 (施設形態を企業で検索) |
対応職種 | 看護師・准看護師・助産師・保健師・看護助手・介護士・薬剤師・その他 |
対応雇用形態 | 正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣・紹介予定派遣 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://mikaru.jp/ |
(出典:公式サイト)
また、看護師の転職に役立つ転職サイトは、下記の記事でもご紹介しています。
産業看護師や、看護師免許を活かせるお仕事を多数扱っているため、合わせて参考にしてくださいね。
関連記事:【看護師向け転職サイト】最新おすすめランキング|口コミから徹底比較
産業看護師についてよくある質問
この章では、産業看護師を目指す方がよく抱く質問に答え、転職活動やキャリア形成の参考になる情報を解説します。
産業看護師って何をするの?
産業看護師は、企業で働く従業員の健康管理を担うお仕事です。
労働安全衛生法に基づき、企業で働いている従業員の健康保持・増進を行う体制を整えます。
具体的な業務としては、健康診断の実施・結果のフォロー・メンタルヘルス相談などがあります。
保健師資格なしでも産業看護師になれる?
求人の中には看護師資格のみで応募できる企業も多く存在するため、保健師資格がなくても産業看護師になることは可能です。
例えば、中小企業や一部の派遣求人では、看護師資格のみでの募集をしているケースもあります。
ただし、大手企業や専門性の高い職場では保健師資格や衛生管理者資格を応募条件とする求人も多いです。
産業看護師で年収1,000万は目指せる?
産業看護師で年収1,000万円を目指すのは、現実的には難しいでしょう。
理由は、産業看護師の平均年収はおよそ500万円前後が目安とされているためです。
より高収入を目指す場合には、大手企業への産業看護師を目指すことがポイントです。
そのためには、まず産業看護師としての経歴を積み、かつ資格取得やスキルアップを目指す必要があります。
また、看護師転職サイトを活用し、高収入を希望する旨をアドバイザーへ伝えることも効果的ですよ。
まとめ|産業看護師とは企業で働く従業員の健康を支えるお仕事
産業看護師は、企業で働く従業員の健康管理や、メンタルケアを行う専門職です。
予防的な支援が中心で、病院勤務よりも規則正しい働き方ができる点が魅力です。
産業看護師の特徴まとめ
役割 | 企業で従業員の健康を管理し、予防医療や職場環境改善をサポート |
---|---|
仕事内容 | 健康診断対応・メンタルヘルス支援・衛生管理・職場復帰支援など |
年収目安 | 約500万円前後※目安 |
メリット | 夜勤がなく規則正しい勤務が可能 キャリアの幅を広げられる |
デメリット | 看護以外のスキルや知識も必要 病院への復職は難しい |
向いている方 | コミュニケーション力があり、複数の業務を計画的に遂行できる方 |
しかし、転職難易度は高く、病棟勤務とは異なるスキルが求められます。
また、病棟勤務から離れるため、再度医療現場へ戻ることが難しい場合もあります。
メリットやデメリット、仕事内容などを事前にしっかり調査して、あなたにとって最適なキャリアを選択してくださいね。
自分にあったキャリアがわからず不安な方は、転職サイトの担当者に相談してみると良いでしょう。
>>産業看護師の求人を扱うおすすめ転職サイト