
◆「看護roo!転職」
220,000件もの看護師求人を保有(※2025年8月4日時点)
週休2日・夜勤なしの求人が多数
転職未経験でも安心できるサポート体制!
>>公式サイトで詳しく見る
◆「レバウェル看護」
LINEで気軽に相談できる
託児所完備の職場が見つかる!
※厚生労働省|職業紹介事業報告書によると、国内の有料職業紹介事業者は約29,000社
「訪問入浴の仕事はきついって本当?」「訪問入浴で看護師は何をするの?」
こんな風に思っていませんか。
訪問入浴看護師の仕事は、在宅で入浴が困難な利用者に対し、安全かつ快適な入浴をサポートする重要な役割を担っています。
しかし、「きつい」「大変」といった声も多く、実際の仕事内容や現場の実態を知らずに不安を抱える看護師も少なくありません。
この記事では、訪問入浴サービスの基本から看護師の具体的な業務内容、現場の厳しさややりがい、給料事情、向いている人の特徴まで幅広く解説します。
>>訪問入浴がきついと言われる理由を先に見る
現職で悩む方や転職を考えている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
記事の目次
- 1 訪問入浴とはどんな仕事?
- 2 訪問入浴が「きつい」「大変」と言われる理由|知恵袋やXの口コミも
- 3 訪問入浴で働く看護師のやりがいとは?実際の声を紹介
- 4 訪問入浴に向いている看護師の特徴
- 5 訪問入浴に向いていない看護師の特徴
- 6 看護師が訪問入浴の仕事をするメリット・デメリット
- 7 訪問入浴看護師に必須の資格とは?
- 8 看護師が訪問入浴で行う具体的な仕事内容
- 9 訪問入浴看護師の一日のタイムスケジュール
- 10 訪問入浴看護師の給料事情を解説
- 11 訪問入浴看護師の代表的な退職理由
- 12 訪問入浴看護師を辞めたいと感じたら考えたいこと
- 13 訪問入浴は事業所次第で働きやすさが大きく変わる
- 14 訪問入浴看護師が働きやすい事業所の見分け方
- 15 訪問入浴看護師におすすめの転職サイト
- 16 訪問入浴看護師に関するよくある質問
- 17 訪問入浴看護師はきつい?のまとめ
訪問入浴とはどんな仕事?
ここでは、訪問入浴サービスの概要を解説します。
訪問入浴のサービス内容と流れ
訪問入浴サービスは、自宅での入浴が困難な要介護者のために、専門スタッフが自宅を訪問し、専用の浴槽を持ち込んで入浴をサポートするサービスです。
サービス内容には、下記が含まれます。
入浴前の健康チェック
浴槽の準備
入浴中の状態観察
身体の洗浄
入浴後の着替えの介助
流れとしては、まず訪問スタッフが利用者宅に到着し、浴槽の設置や準備を行います。
そのあと、入浴前の健康チェックを行い、入浴・洗身・洗髪・清拭などを行います。
入浴後は、着替えの介助や体調の確認を行い、最後に浴槽の片付けをして終了となります。
参照:訪問入浴介護|厚生労働省
訪問入浴を利用する人とは
訪問入浴は自力での入浴が困難な方に対して、安全で衛生的な入浴を提供する在宅介護サービスです。
利用には介護保険の要介護認定や医師の指示が必要で、ケアマネジャーがケアプランに基づいて調整します。
具体的には、下記のような方が主な対象です。
寝たきりや車椅子生活の高齢者
関節拘縮や麻痺がある方
心疾患や呼吸器疾患などで入浴時に体調を崩しやすい方
また、末期がんの在宅療養者や、家族が入浴介助を担うことが難しい場合も、訪問入浴が有効な支援手段となります。
参照:要介護認定|厚生労働省
厚生労働省が示す訪問入浴看護師の役割とは
訪問入浴において看護師は、医療的視点から利用者の安全を守る専門職としての役割を担います。
厚生労働省の指針でも、看護師の配置が義務付けられており、チームの要ともいえる存在です。
主な業務は、入浴前のバイタルチェック・入浴可否の判断・入浴中の状態観察・皮膚状態の確認・異常時の初期対応などを行います。
病院のようなモニター設備はなくても、経験と観察力を活かしてリスク管理を行います。
訪問入浴が「きつい」「大変」と言われる理由|知恵袋やXの口コミも
訪問入浴の仕事は、やりがいがある一方で「きつい」「しんどい」と感じる方が多いことも事実です。
知恵袋やXでも、現場で働く看護師の声として、体力的な負担や夏の過酷さ、人間関係の悩みなどが多く見受けられます。
ここでは、そうしたリアルな声をもとに、訪問入浴の現場でよく挙がる「つらい理由」を具体的に紹介します。
体力的な負担が大きくしんどい
訪問入浴の仕事は全身を使う重労働で、体力に自信がないときついと感じやすい仕事です。
理由は、限られた時間内での入浴介助や浴槽の搬入・撤去など、動きが激しい業務が多いためです。
たとえば、ポータブル浴槽や機材の運搬は意外と重量があり、エレベーターのない住宅では階段で運ぶケースもあります。
また、一日に複数件を訪問するため、短時間でも繰り返し体力を使います。
看護師は比較的軽作業に思われがちですが、入浴可否の判断や着脱介助も加わり、常に気を張る業務です。

看護師も資機材搬入、バイタル、更衣介助、入浴介助もします。体力はそれなりで、ご自宅の広さで腰に負担が掛かることも。
※一部抜粋
(出典:X(旧:Twitter))
スタッフ間の人間関係がストレスになることがある
訪問入浴は少人数チームで動くため、スタッフ間の関係性が仕事のしやすさに直結します。
毎回3人1組で同じ空間で動くため、些細なコミュニケーションのズレが積み重なると職場の空気が重くなることもあります。
新人に対して厳しい態度を取るベテランや、報連相がうまくできないメンバーがいると、現場のチームワークが崩れやすい傾向です。
また、訪問先での対応を巡って意見が食い違うケースもあります。

※一部抜粋
(出典:X(旧:Twitter))
夏の訪問入浴は汗だくで過酷
夏場の訪問入浴は気温と湿度が高く、作業環境が過酷になりやすいことが実情です。
これは、エアコンのない住宅や換気の難しい部屋で業務を行うケースが多いためです。
入浴準備から機材の搬入、着脱介助まで、全身を動かし続ける業務が続くうえに、室内に蒸気がこもりやすく熱中症リスクも高まります。

利用者さんのお宅が冷房ないところもありますし、車は乗ったり降りたりするので全然冷えず・・熱中症になりそうです
夏の訪問入浴は看護師もなかなか集まらないとのことで、もう少し時給上がるのはどうなのかな?と思います
(出典:X(旧:Twitter))
忙しさの中で利用者とじっくり向き合う時間が持てない
訪問入浴の現場では限られた時間の中で複数件を回るため、一人一人の利用者と丁寧に関わる余裕が持ちづらいことがあります。
たとえば、1件あたりの入浴時間は45~50分ほどに設定されており、準備から終了までを分刻みで進める必要があります。
利用者の体調やご家族の状況が気になっても、次の訪問が迫っていると十分に話を聞けないこともあります。
こうした時間に追われる感覚が、「きつい」「大変」につながるのです。

1日8件まわることが多く、45分くらいでバイタル測定、オムツ、着脱、シーツ交換、片付けを3人でしないといけないですし、看護師1人なので責任かかってきますし、バタバタして利用者や患者とゆっくりできませんよー。
夏はめちゃくちゃ暑いし、、
(出典:Yahoo知恵袋)
つらい手荒れが起こりやすい
訪問入浴の仕事は水や洗剤を使う頻度が高く、手荒れしやすい環境です。
一日に複数回、洗髪・洗体を行う中で、手袋をしていても湯水や泡が入り込むことがあります。
気温が高い時期は蒸れて皮膚がふやけやすく、冬場は乾燥によるひび割れやかゆみに悩まされがちです。
また、手を清潔に保つためのアルコール消毒も刺激となり、悪化を助長するケースもあります。

医療従事者あるあるかもで、
手洗いと手指消毒が日常。
訪問入浴の仕事をしてると、
更に拍車がかかる。
ハンドクリームを塗ったところで、
お湯と石鹸とアルコール消毒で無効。
※一部抜粋
(出典:X(旧:Twitter))
訪問入浴で働く看護師のやりがいとは?実際の声を紹介
訪問入浴看護師の仕事には、利用者と直接関わりながら得られる多くのやりがいがあります。
口コミを調査すると、利用者の笑顔や感謝の言葉、関係構築の喜びが特に高く評価されていることがわかりました。
ここからは、訪問入浴で働く看護師のやりがいをご紹介します。
利用者の気持ちよさそうな様子が見られる
訪問入浴の看護師は、入浴中に利用者が気持ちよさそうにリラックスしている様子を間近で感じられることに、やりがいを感じることが多いです。
お湯につかってホッとした表情を見たり、「気持ちいいね」といった言葉を聞くと、こちらまであたたかい気持ちになります。
そんな安らぎの時間を一緒に過ごせることが、訪問入浴ならではの魅力です。

(出典:X(旧:Twitter))
利用者の笑顔が見られて楽しい
訪問入浴のあと、利用者の表情がぱっと明るくなったり、笑顔が見られると、看護師としてとても嬉しく感じるものです。
直接ケアをしたことで心も体もすっきりし、「気持ちよかったよ」「ありがとう」と声をかけてもらえることもあります。
そうした反応にふれるたび、「この仕事をやっていてよかった」と実感でき、日々のやりがいにつながっていきます。

お風呂の介入ってとっっても楽しいんですよね
ポジティブな言葉を使うことが多く、自然と笑顔になります
(出典:X(旧:Twitter))
利用者と良い関係が築けるとやりがいを感じる
訪問入浴では毎回決まったチームで利用者のもとを訪れるため自然と顔なじみになりやすく、信頼関係が少しずつ築かれていきます。
気心が知れてくると、日常のちょっとした悩みを話してくれたり、感謝の言葉を直接もらえることもあります。
こうしたやりとりは、看護師としてのやりがいを感じる瞬間にもなります。
温かい人間関係の中で仕事ができることは、訪問入浴ならではの魅力といえるでしょう。

今日伺ったお宅で「あ!Mさん来た!」って言われてデカいテレビでずっとなにわのMV流してくれた
私がなにふぁむだって聞いたから私が来たらなにわ流そうって決めてたらしい
見入ってしまって仕事ははかどらなかったけど幸せだった
(出典:X(旧:Twitter))
適度に動くため健康維持や達成感を得られる
訪問入浴では入浴機材の設置や移動、利用者の介助など、適度に体を動かす場面が多くあります。
デスクワークや病棟勤務と違い、常に身体を使うため運動不足を感じにくい点が特長です。
仕事を終えたあとの心地よい疲労感は、自分が一日頑張った証にもなり、達成感や充実感を感じやすいでしょう。

中には大変な利用者もいるけど、緊急性は無いし家族から感謝されるしたくさん色々貰えるし。おじぃおばぁかわいいし。
向き不向きクソわかれるけど、覚えれば大体の流れ一緒だし。
事業所にもよると思うけど。身体も動かすからいい運動にもなるよ。
(出典:X(旧:Twitter))
訪問入浴に向いている看護師の特徴
訪問入浴は、看護師・介護士・オペレーターの3人1組で利用者宅を訪問し、入浴介助を行うサービスです。
病院とは異なる環境での業務となるため、向き・不向きが出やすいことも事実です。
ここでは、訪問入浴に向いている看護師の特徴を紹介します。
体を動かすことが苦にならない
訪問入浴の現場では、移動や入浴準備、介助など体を動かす場面が多くあります。
特に夏場や重度の介助が必要な方のケアでは、体力が求められることもあります。
体を動かすことに抵抗がない方や、適度に身体を動かす仕事がしたい方には向いている環境といえるでしょう。
チームで協力しながら動くことが得意
訪問入浴は基本的にチームプレーです。
限られた時間の中で、看護師・介護士・オペレーターがそれぞれの役割を果たしながら連携して動く必要があります。
そのため、自分の役割を理解し、周囲と協力しながら働ける方にはぴったりの仕事です。
報連相がしっかりできる方は、現場でも信頼されやすいでしょう。
利用者との会話やふれあいを楽しめる
訪問入浴看護師は、利用者との会話やふれあいを楽しめる方に向いています。
限られた時間の中で安心して入浴してもらうには、丁寧な声かけや気配りが欠かせません。
「お湯加減は大丈夫ですか?」といったちょっとした会話でも、利用者の体調や気分の変化に気づく手がかりになります。
そうした日々のやりとりが、信頼関係を築くうえで重要です。
人と接することが好きで、相手に寄り添った対応ができる方には、訪問入浴の看護業務はぴったりの働き方と言えるでしょう。
\ オンラインで簡単登録 /
サービス名 | 求人数 | ポイント |
---|---|---|
看護roo!転職 |
220,000件 ※2025年8月5日時点 |
・10年以上の実績があり ・月給42万円以上の求人も豊富 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
約129,700件 ※求人数(正社員・パート)は2025年7月時点 |
・LINEで気軽に相談可能◎ ・好条件求人多数掲載 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) |
約25,000件 ※2025年8月時点 |
・利用者10万人超 ・全国対応で補充のサポート◎ |
訪問入浴に向いていない看護師の特徴
ここからは、訪問入浴のお仕事が向いていない看護師の特徴を解説します。
忙しい現場やバタバタした空気が苦手
訪問入浴はスピード感のある現場が多いため、忙しい雰囲気が苦手な方には不向きです。
1日5〜8件の訪問が一般的で、限られた時間内に準備・ケア・片付けをこなす必要があります。
チーム全員が効率良く動くため、自然とテンポが速くなる傾向です。
静かな環境で自分のペースを守って働きたい方には、やや負担になる場面が多いかもしれません。
衛生面へのこだわりが強く汚い環境に抵抗がある
訪問入浴の現場では、清潔とは言えない状況にも対応しなければならず、衛生面に強いこだわりがある方には難しさがあるでしょう。
在宅での介護サービスのため、利用者宅の環境はさまざまです。
中には整理整頓が行き届いていない場合や、排泄物の処理が必要な場面もあります。
汗をかきながら狭い浴室や廊下で作業をすることもあり、常に清潔な環境で働きたいと感じる方にとっては負担になりやすいでしょう。
ゆっくり丁寧に利用者と関わりたい
ゆっくりと時間をかけて関わりたいタイプの看護師には、訪問入浴はあまり向いていません。
訪問入浴は、1件あたりの滞在時間が短く、1日に複数件を訪問するため、利用者一人一人に時間を割くことが難しいです。
丁寧な対応は求められますが、「長く話して心を通わせたい」「じっくり観察して関わりたい」といったスタイルとはやや異なります。
人との関わりにじっくり時間をかけたい方にとっては、訪問入浴の短時間での対応は物足りなさを感じることがあるかもしれません。
看護師が訪問入浴の仕事をするメリット・デメリット
ここからは、看護師が訪問入浴で働くメリット・デメリットを解説します。
看護師が訪問入浴の仕事をするメリット
土日休みや夕方退勤の求人が多い
チームで動くため孤独感が少ない
訪問入浴で行う看護業務は、バイタルチェックや全身状態の観察など、比較的シンプルな処置が中心です。
注射や点滴といった医療行為がほとんどなく、ブランクがある看護師でも不安なく始めやすい点が魅力です。
また、訪問入浴は3人1チームで行うため、常に誰かと連携しながら動ける環境です。
孤独になりにくく役割分担が明確なことが、働きやすさを感じる方も多いでしょう。
さらに、夜勤がなく、日中勤務・土日休みの求人も多いため、生活リズムを整えたい方にも向いています。
看護師が訪問入浴の仕事をするデメリット
医療的なスキルアップにはつながりにくい
移動時間が長く拘束時間が延びる場合がある
訪問入浴は屋外移動と屋内作業を繰り返す仕事のため、真夏には汗だく、真冬は寒さに耐える必要があります。
また、ベッドからの移乗介助や浴槽への出入りなど、身体への負担が大きい点も否めません。
1日に何件も回るため、利用者宅の移動時間や準備・片付けなどを含めると、実働時間以上に疲労感を感じる方もいます。
また、医療処置がほとんどない分、医療的スキルの維持・向上がしにくい環境でもあります。
病院での専門スキルを高めたいと考える方にとっては、物足りなさを感じることもあるでしょう。
訪問入浴看護師に必須の資格とは?
訪問入浴看護師として働くには、看護師資格が必須です。
これは、訪問入浴サービスの安全かつ適切な医療的サポートを提供するための最低条件とされています。
また、訪問入浴事業所によっては「普通自動車運転免許」や「介護職員初任者研修」などの資格を求められる場合もあります。
特に自動車での移動が多いため、運転免許があると採用で有利になることが多いです。
看護師が訪問入浴で行う具体的な仕事内容
訪問入浴で働く看護師は、ただそばに立ち会うだけではありません。
全身状態のチェックから入浴の可否判断、健康観察、記録業務まで多岐にわたる役割を担っています。
ここでは、訪問入浴で看護師がどんな業務を行っているのか、実際の流れに沿って解説します。
1.入浴の可否判断
訪問入浴で最初に行うことが、その日の利用者の体調を確認し、入浴しても問題ないかを判断する業務です。
バイタルサインの測定(血圧・脈拍・体温・SpO₂など)を通じて全身状態を確認し、異常があれば中止や清拭対応に切り替えます。
これは入浴によって症状が悪化するリスクを防ぐために、欠かせない工程です。
2.入浴前後の処置
訪問入浴看護師は、医療処置が必要な利用者に対して、入浴前後に処置を行う役割も担っています。
処置内容は個々の状態によって異なり、臨機応変な対応力が求められます。
よくある処置は、ストーマや胃ろう部の保護、褥瘡(じょくそう)の処置、皮膚疾患の軟膏塗布などです。
入浴によってガーゼが剥がれる可能性がある場合は、事前に防水処置を施し、終了後に再び処置します。
皮膚状態を確認し、異常があれば記録・報告に残すことも看護師の役目です。
また、事業所によっては看護師も入浴介助に加わる場合があり、介護士と連携して移乗や洗身を手伝うこともあります。
3.入浴後の疲労感や体調の確認
入浴後の看護師の役割は、体調の変化や疲労感の有無を丁寧に観察し、必要なケアを行うことです。
入浴は身体にとって負荷がかかる行為のため、アフターケアは非常に重要です。
入浴後にふらつきや顔色不良、血圧の急変が起こるケースもあり、特に高齢者や循環器疾患のある方には注意が必要です。
横になって休んでもらったり、水分摂取を促すこともあります。
この観察と声かけが、事故や体調悪化の予防につながります。
参照:訪問入浴介護に従事する看護職の不安と教育ニーズ|日本在宅ケア学会誌
訪問入浴看護師の一日のタイムスケジュール
訪問入浴看護師は、朝の打ち合わせから始まり、午前・午後にまたがる複数件の訪問入浴業務と記録作成をこなす、日勤中心の働き方が一般的です。
以下は、標準的なスケジュール例です。
8:30 | 出勤・朝礼・当日訪問先の情報確認・準備 |
---|---|
9:00~12:00 | 午前の訪問 (1件約45〜50分を計2~4件) |
12:00 | 休憩・昼食 |
13:00~16:30 | 午後の訪問 (1件約45〜50分を計3〜4件) |
16:30 | 事務所へ戻り記録作成・業務報告・明日の準備 |
17:30 | 業務終了・退勤 |
このように、午前と午後で合計5〜8件程度を回ります。
訪問入浴では緊急対応の頻度は低いものの、バイタル測定・判断・入浴中の状態観察・記録業務など、日々丁寧なケアと判断が求められます。
訪問入浴看護師の給料事情を解説
ここからは、訪問入浴看護師の給料事情を解説します。
訪問入浴看護師の平均年収
訪問入浴看護師の平均年収は、およそ504万円です。
これは賞与を除いた金額で、月収に換算すると約42万円です。
夜勤手当がない分、看護師の平均年収519万円より低めですが、日勤中心でプライベートとの両立がしやすいメリットがあります。
また、勤務先によっては資格手当や家族手当が付くこともあり、手当の有無で差が出る場合もあります。
複数の求人を比較し、総合的に働きやすい環境を選ぶことが重要です。
参照:
・令和5年度介護事業経営実態調査結果 第5表|厚生労働省
・看護師|職業情報提供サイトjob tag
看護師の年収についてもっと知りたい方は、下記記事もおすすめです。
関連記事:看護師の年収を徹底調査|給料を上げる方法も解説
訪問入浴看護師のパート・アルバイトの時給相場
訪問入浴看護師のパートやアルバイト求人では、時給1,500円~2,300円が一般的な相場です。
特に都市部では求人が多く、時給が高めに設定されている傾向があります。
また、求人によっては交通費や早朝・深夜手当がつく場合もあります。
参照:求人ボックス/2025年7月調査時点
訪問入浴看護師の代表的な退職理由
訪問入浴看護師が退職を選ぶ理由には、身体的・環境的な負担や将来の不安など、さまざまな要因があります。
スケジュールがタイトで余裕がない
夏や冬の過酷な環境
衛生面に抵抗がある
キャリアの先が見えにくい
まず、浴槽の搬入や利用者の移動介助など、体を使う作業が多く、特に夏は高温多湿、冬は寒さも加わり、体力の消耗が激しいことが挙げられます。
また、1日に複数の訪問をこなすため、スケジュールが非常にタイトで、ゆとりを持って働けないことも少なくありません。
在宅という特性上、衛生環境が病院ほど整っていない場合もあり、抵抗を感じる方もいます。
訪問入浴では医療的スキルの向上機会が限られ、長期的なキャリア形成に不安を抱く看護師も多いことが現状です。
こうした理由から、訪問入浴看護師は退職を考えることが多いと言えます。
訪問入浴看護師を辞めたいと感じたら考えたいこと
訪問入浴看護師の仕事は体力的にも精神的にも負担が大きく、辞めたいと感じることは珍しくありません。
ここからは、訪問入浴看護師を辞めたいと感じたら考えたいことを解説します。
仕事で感じている具体的な悩みや原因を整理する
まずは、辞めたいと感じる理由を具体的に書き出してみましょう。
体力的な疲労、職場の人間関係、仕事の忙しさなど、何が一番つらいのかを明確にすることが重要です。
理由がはっきりすれば、改善策を考えやすくなり、感情的な判断を避けられます。
業務のどの部分にストレスを感じているかを整理すれば、部分的な働き方の見直しや相談先も見えてきます。
上司や同僚に相談して環境改善を図る
悩みや不満を抱えたまま我慢せず、上司や信頼できる同僚に相談しましょう。
職場の状況を共有することで、改善のための具体的な支援や配慮が得られる可能性があります。
例えば、業務の分担調整や休憩時間の確保、チーム内のコミュニケーション改善など、働きやすくなるための環境変化が期待できます。
相談することで孤立感が薄れ、精神的な負担も軽減されることが多いです。
転職することを視野に入れる
職場の改善が難しい場合や、自身のキャリアや生活スタイルに合わないと感じるなら、転職も一つの選択肢です。
訪問入浴看護師の経験は他の介護や医療分野でも評価されるため、新たな環境でスキルを活かせる可能性があります。
転職を検討する際は、自分に合った働き方や条件を明確にし、信頼できる転職サイトを活用しましょう。
適切なサポートを受けることで、スムーズに次のステップに進めます。
看護師におすすめの転職サイト | ||
1.看護roo!転職 |
|
|
求人数 | 220,000件 ※2025年8月5日時点 |
|
総合評価 | 4.9/5.0 | |
2.レバウェル看護 |
|
|
求人数 | 約129,700件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.8/5.0 | |
※公式サイトより |
||
求人数 | 約25,000件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 | |
4.マイナビ看護師 |
|
|
公開求人数 | 約94,400件 ※2025年8月時点 |
|
総合評価 | 4.5/5.0 |
訪問入浴は事業所次第で働きやすさが大きく変わる
訪問入浴の仕事は一見同じように思えますが、実際には事業所ごとに働きやすさが大きく異なります。
同じ訪問入浴の仕事でも、事業所ごとの方針や体制、サポート体制などが影響し、看護師の働きやすさに差が生じます。
下記は、訪問入浴事業所の働きやすさに関わる主なポイントです。
1日の訪問件数 |
・訪問入浴では、1日あたり平均6件程度をまわることが多い
・件数が多すぎると移動や準備に追われ、体力的にも時間的にも余裕がなくなりやすい |
---|---|
1件あたりの入浴時間や介助の難易度 | ・利用者の身体状況によって、介助の難易度は異なる
・介助が大変な方が多いと1件にかかる時間が長くなり、スケジュールがタイトになりがち |
スタッフ人数と役割分担 | ・同じ業務内容であっても介護士と明確に役割を分けている事業所もあれば、看護師も積極的に介助を手伝う方針のところもある
・スタッフが少ない場合は、介助や事務作業も兼任することが増え、負担が大きい |
移動距離や移動時間の負担 | ・訪問先が近い事業所は、移動の負担が軽減される
・遠方までまわる場合は体力や時間の消耗が大きくなり、働きづらさにつながる |
訪問件数や業務の密度は、訪問入浴の働きやすさに直結する重要なポイントです。
求人選びの際は、これらの条件を事前に確認すると良いでしょう。
訪問入浴看護師が働きやすい事業所の見分け方
訪問入浴看護師として働く際、事業所選びは非常に重要です。
仕事内容や職場環境は事業所によって大きく異なるため、事前にしっかり確認しないと、ミスマッチで悩みを抱えることも少なくありません。
ここでは、失敗しない事業所選びのために押さえておきたいポイントを解説します。
業務内容や1日の流れから無理のない働き方かを確認する
求人情報だけでなく、面接や見学の際に業務内容や1日のスケジュールを具体的に確認しましょう。
訪問入浴は利用者宅を複数回るため、移動時間や介助の負担、事務作業の有無なども大切なチェックポイントです。
事前にイメージを掴むことで、実際の仕事に対するギャップを減らせます。
介護スタッフとの連携や現場の雰囲気を見極める
訪問入浴は看護師だけでなく、介護スタッフやオペレーターとのチームワークが不可欠です。
そのため、スタッフ同士の連携がスムーズか、職場の雰囲気が良好かどうかは、働きやすさに大きく影響します。
面接時や見学時にはスタッフのコミュニケーションの様子や、仕事の進め方をよく観察しましょう。
もし可能であれば、実際に働くスタッフから直接話を聞くこともおすすめです。
転職サイトによっては、担当者から職場の情報を事前に確認できます。
>>訪問入浴看護師におすすめの転職サイト
教育・フォロー体制が整っているかを確認する
新人や訪問入浴未経験の看護師にとって、充実した教育体制は安心して仕事を始める上で欠かせません。
研修プログラムの有無やOJTの実施状況、定期的なフォローアップ面談があるかをしっかり確認しましょう。
また、悩みや疑問を相談できる先輩や上司の存在も、職場選びの大切なポイントです。
教育やサポートが手厚い職場は、仕事に慣れるまでの不安を減らし、長期的なキャリア形成にもプラスになります。
訪問入浴看護師におすすめの転職サイト
ここでは、訪問入浴看護師を目指す方におすすめの転職サイトをご紹介します。
気になる転職サイト2~3社に登録してみてください。
1.看護roo!転職
看護roo!転職の特徴
- 全国の看護師求人を保有
- 訪問入浴の求人が豊富
- 職場の詳しい情報も教えてもらえる
看護roo!転職は、全国の看護師求人を取り扱う転職サイトです。
訪問入浴の求人も充実しており、体力的な負担を抑えたい方や、職場の人間関係を重視したい方にもぴったりの仕事が見つかります。
看護師転職に精通したキャリアアドバイザーの手厚いサポートが特徴で、安心して転職活動ができます。
事業所の雰囲気や1日の流れなど詳しい情報も丁寧に教えてもらえるため、ミスマッチを防ぎたい方にも最適です。
相談はLINEからも気軽にできます。
まだ転職するか決めていない方も、気軽な相談から始められます。
>>公式サイトを見る
求人数 | 220,000件 ※2025年8月4日時点 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
対応雇用形態 | 正社員、派遣社員、パート・アルバイト、その他 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
参照記事 | ・看護roo!転職の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
看護roo!転職を利用した方の口コミ

顔が見えると安心するし、なにより1番親身に相談に乗ってくれた!私は看護roo!の方と一緒に転職進めたいと思いました!!
(出典:X 旧Twitter)

お陰様で就職できました~
(出典:X 旧Twitter)

ここ本当にしつこいんよ
(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
関連記事:看護roo!転職の評判・口コミ|利用者の本音や注意点を徹底調査
2.レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
- 全国に15万件以上の看護師求人を保有※1
- 公開されていない職場情報も知れる
- LINEで担当者と相談できる
レバウェル看護は、15万件以上の看護師求人を保有する転職サイトです※1。
これまでに、61万人以上の看護師転職をサポートした実績があります※2。
訪問入浴のように、事業所ごとに働き方や雰囲気が大きく異なる職場は、転職前に詳しい情報を得ることが重要です。
また、年間4,000回以上の職場訪問を行っており、そこで得た情報をもとに、医療方針や退職理由、1日の訪問件数なども詳しく伝えてくれます※1。
レバウェル看護ではLINEでのやりとりにも対応しているため、自分のペースで相談できることも魅力です。
※1:2023年8月21日時点/公式サイトより
※2:2024年10月末日時点/公式サイトより
>>公式サイトを見る
求人数 | 約130,100件 ※2025年7月時点 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
対応雇用形態 | 常勤(夜勤あり)、日勤常勤、夜勤専従常勤、夜勤専従パート、非常勤 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
参照記事 | ・レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
レバウェル看護を利用した方の口コミ

同じ人にまたなるなら相談したいなー
(出典:X 旧Twitter)

(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
関連記事:レバウェル看護(旧:看護のお仕事)はしつこいという評判は本当?実際の口コミや特徴も解説
3.ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)
ナース専科 転職の特徴
- 全国20万件以上の看護師求人を保有※
- 職場のリアルな情報を教えてもらえる
- 将来のキャリア形成についても相談可能
ナース専科 転職は、「働きやすさ」や「職場のリアルな情報」を重視する看護師にとって心強い転職サイトです。
全国20万件以上の求人を扱い、訪問入浴を含む多様な働き方に対応しています※。
地域ごとの転職事情に詳しい専任のキャリアパートナーが、1日の訪問件数やスタッフ構成、退職理由など、公開されていない内部情報まで丁寧に共有してくれます。
また、看護師向けメディアとして40年以上の歴史をもつ「ナース専科」ならではの信頼感も魅力です。
求人紹介にとどまらず、将来の働き方やキャリア形成についても相談できます。
「入社してから後悔したくない」「事業所ごとの違いを知っておきたい」と感じている方にこそ、活用してほしい転職サイトです。
>>公式サイトを見る
求人数 | 約24,500件 ※2025年7月時点 |
対応職種 | 看護師、認定看護師、准看護師、保健師、助産師 |
対応雇用形態 | 常勤、非常勤 |
対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
参照記事 | ・ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の評判・口コミ |
(出典:公式サイト)
ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)を利用した方の口コミ

担当者の当たり外れがあるかと思います。
※一部抜粋
(出典:X 旧Twitter)

1日経っても既読だけ着いて返信こない。
し、前の担当の人はいつが休みだからこの日返せないって予め教えてくれたのにナース専科そういうのないのか、
ただ休みなのか、あえての順番待ちでこんなに遅いのか…
※一部抜粋
(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
関連記事:
・ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の評判・口コミ|他社との比較で判明した特徴や違いも徹底解説
さらに多くの看護師向け転職サイトを確認したい方は、下記記事がおすすめです。
関連記事:
・【看護師転職サイト】最新おすすめランキング|口コミから徹底比較
・介護施設で働きたい看護師におすすめ転職サイト|リアルな口コミも紹介
訪問入浴看護師に関するよくある質問
訪問入浴看護師に関するよくある質問にお答えします。
訪問入浴の仕事内容が覚えられないと感じたときはどうすれば良い?
仕事内容が覚えられないと感じたら、焦らず反復とメモを活用しましょう。
訪問入浴の流れや役割は一見複雑に見えますが、実際は一定のルーティンに沿っているため、回数を重ねれば自然と身についていきます。
たとえば、バイタルチェック→洗体介助→更衣→記録という基本の流れは毎回ほぼ同じです。
疑問点はその都度質問し、理解を深めていく姿勢が大切です。
訪問入浴で起こるよくあるトラブルは?
訪問入浴では、利用者の体調急変や備品忘れなどのトラブルが生じる場合もあります。
訪問入浴は利用者の自宅で行うため、病院とは異なる環境で臨機応変な対応が求められます。
たとえば、入浴中に利用者が嘔吐したケースでは、看護師が即座に入浴を中止し、バイタルを再測定します。
必要に応じて医師へ報告し、救急搬送につなげる場合もあります。
訪問入浴では医療行為ができないって本当?
基本的に、訪問入浴では医療行為は行いません。
訪問入浴での看護師の役割は「医療」ではなく「健康管理と安全確認」です。
医療行為はできませんが、看護職としての観察眼はとても重要な役割を果たしています。
参照:訪問入浴介護|厚生労働省
訪問入浴って単発のお仕事もある?
訪問入浴のお仕事は、定期的なシフトで働くイメージが強いですが、実は単発で働ける案件も存在します。
単発の訪問入浴では、1日だけの勤務やスポット的な依頼が中心で、週に数回だけ働きたい方や本業の合間に副業として働きたい方のニーズに応えてくれます。
体力が必要な業務ではありますが、1日単位で完結するため、自分のペースで働ける点が大きなメリットです。
いきなり正社員として働くことに不安を感じている方は、訪問入浴の単発バイトからはじめてみてくださいね。
関連記事:【看護師】単発バイト探しにおすすめのサイトランキング|仕事内容も解説
訪問入浴看護師はきつい?のまとめ
この記事では、訪問入浴がきついと言われる理由ややりがい、仕事内容についてまとめました。
訪問入浴看護師の仕事は体力的・精神的にハードな面もあります。
しかしやりがいや働き方の自由度も高く、自分に合った職場を選べば無理なく続けられます。
今の働き方に不安がある方は、まずは看護師専門の転職サイトに登録して、理想の働き方に一歩踏み出してみましょう。
>>訪問入浴看護師におすすめの転職サイト