
◆「辞めるんです」
即日退職可能
退職成功率は100%を記録※
退職後に後払いできる!
>>公式サイトで詳しく見る
◆「退職代行ニコイチ」
LINEで無料相談
わかりやすい一律料金制
※公式サイトより
※厚生労働省|職業紹介事業報告書によると、国内の有料職業紹介事業者は約29,000社
「退職代行Jobsの評判は?」
「退職代行Jobsを利用するメリットってある?」
近年、退職したくても言い出せず、退職代行の利用を検討する方が増えています。
しかし、退職代行を利用したのにも関わらず退職失敗をしたり、会社とトラブルになったりしたら元も子もありません。
本記事では、退職代行Jobsを実際に利用した方の口コミを基に、リアルな評判を徹底調査しました。
|
労働組合連携で会社との交渉可能 相談から退職までLINEで簡単完結 費用は退職後の後払いで安心 |
労働組合費は別途2,000円が必要 担当者によってサポートの差がある |
>>退職代行Jobsの口コミ・体験談からわかる評判はこちら
退職代行選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
| おすすめ退職代行サービス | ||
| 退職成功率100%※ 退職後の後払いが可能 会社との連絡なしで退職◎ |
||
| 実績数 | 10,000件以上 | |
| 総合評価 | 5.0/5.0 | |
| 退職代行実績17年※ 全額返金保証で安心 追加費用不要 |
||
| 実績数 | 累計61,833人以上 | |
| 総合評価 | 4.8/5.0 | |
|
退職代行Jobs |
追加料金・サービス期限なし! 手続きは最短30分で完了 |
|
| 実績数 | 非公開 | |
| 総合評価 | 4.5/5.0 | |
※公式サイトより
※※実績数2025年10月時点
記事の目次
- 1 退職代行Jobsの基本情報
- 2 退職代行Jobsの特徴
- 3 退職代行Jobsの口コミ・体験談からわかる良い評判
- 4 退職代行Jobsの知恵袋にある口コミからわかる悪い評判
- 5 退職代行Jobsの評判と口コミの総評
- 6 退職代行Jobsを活用するメリット
- 7 退職代行Jobsはやばい?注意するべきデメリット
- 8 退職代行Jobsの利用がおすすめな方の特徴
- 9 退職代行Jobsの利用がおすすめではない方の特徴
- 10 退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービス3選
- 11 退職代行Jobsと他の退職代行サービスを徹底比較
- 12 退職代行Jobsを利用する際に気をつける3つのポイント
- 13 退職代行Jobsを利用したら退職失敗しない理由
- 14 退職代行Jobsを活用してスムーズに退職する方法
- 15 退職代行Jobsに依頼をしてから退職するまでの流れ
- 16 退職代行Jobsに関するよくある質問
- 17 退職代行Jobsの評判まとめ
退職代行Jobsの基本情報
退職代行Jobsは、弁護士が監修していることに加えて、労働組合とも連携している退職代行サービスです。
つまり、民間企業が運営する退職代行とは異なり、会社と丁寧な話し合いができるため安心して退職の代行を任せられます。
また、退職代行JobsはLINEで24時間相談可能な点も魅力の1つです。
登録後すぐに返信があり、営業時間外でも自動応答で多くの疑問を解消できます。
万が一退職が成立しなかった場合、全額返金保証があるため安心です。
| 運営会社 | 株式会社アレス |
|---|---|
| 本社住所 | 〒533-0006 大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
| 設立 | 2021年1月8日 |
| 料金 | 27,000円~ ※プランによって変動あり |
| 支払い方法 | クレジットカード、コンビニ決済、現金翌月払い(paidy)、銀行振り込み |
| 後払い対応 |
※簡単な審査あり |
| 公式サイト | https://jobs1.jp/ |
退職代行Jobsの特徴
ここでは、退職代行Jobsの特に押さえておきたい特徴をご紹介します。
顧問弁護士指導で安心
退職代行Jobsは顧問弁護士の指導を受けている退職代行サービスのため、会社への退職連絡、顧問弁護士監修の退職届テンプレート準備など手厚くサポートしてくれます。
退職には多くの不安が予想されます。
しかし、法律の専門家が関わっていることで、初めて退職代行を利用する方でも安心できるでしょう。
退職代行Jobsなら、退職したいのにできないという方の心強い味方になってくれます。
手続きは最短30分で24時間対応
退職代行Jobsは、LINEやメールでの退職相談が24時間対応可能です。
手続き自体は最短30分で完了し、深夜や早朝でも自動応答により多くの疑問を解決できます。
そのため、スピーディーな対応により、退職の意思を早く会社に伝えたい方に適しています。
雇用形態関係なく一律同額27,000円
退職代行Jobsを利用した退職費用は、正社員・契約社員・アルバイト問わず一律27,000円です。
団体交渉権を行使する場合は、組合加入費として別途2,000円が必要ですが、加入のタイミングにより金額が変わるため解説します。
料金プランの詳細は、以下の通りです。
| シンプルプラン | 安心パックプラン |
|---|---|
| 雇用形態問わず一律27,000円(税込)
※後から労働組合へ加入する場合、新規加入金2,000円+労働組合2,000円が必要 |
29,000円(税込) 内訳:退職代行27,000円+労働組合2,000円 ※退職代行Jobs利用時に労働組合へ加入すれば、組合加入費2,000円が免除。組合費2,000円のみ必要。 |
退職代行Jobsへ依頼する時点で労働組合へ加入すれば、加入費は2,000円のみです。
しかし、会社との交渉が必要になったからといって後から労働組合へ加入する場合は、新規加入費(2,000円)が必要になり、実質負担額は31,000円へ変わります。
会社との交渉が必要になると予想される方は、依頼時に労働組合へ加入しておくと料金も抑えられて、尚且つ退職がスムーズに進みますよ。
顧問弁護士指導のもと、速やかに退職したい方にとって、退職代行Jobsは魅力的な選択肢といえるでしょう。
転職フォローも無料でしてくれる
退職代行Jobsでは、退職後の転職フォローも無料で行ってくれます。
転職のフォローも依頼したい場合は、退職に至った理由や次の職場に希望する条件を担当者にしっかり伝えましょう。
退職代行Jobsなら、あなたの希望条件に合った求人を紹介してくれるため、退職と転職がスムーズに進められます。
退職代行Jobsの口コミ・体験談からわかる良い評判
退職代行Jobsは労働組合と連携しているため、法的トラブルのリスクが低く、安心感を持って利用できる点が高く評価されています。
ここでは実際に利用した方の口コミを参考に、退職代行Jobsの良い評判をまとめました。
トラブルなく退職できる
退職代行
どうしても辞めたい方は使ったがいいですよ。
自分はjobsってとこ使いました。
(出典:X(旧:Twitter))
退職代行Jobsを利用して、会社とトラブルになることなく退職できたという声がありました。
そもそも、退職代行Jobsを利用すればあなたが会社と直接やり取りすることはありません。
担当者が、あなたに代わって丁寧に会社と話を進めてくれます。
退職代行Jobsは、退職に不安を抱えている方にとって、心強いサポートといえるでしょう。
しっかり退職できるわりに料金が安い
ぜんっっっっぜん安い!
これで命が繋がったようなものだ。
素晴らしいサービスだと思う。心から感謝しています。
(出典:X(旧:Twitter))
退職代行Jobsは、雇用形態問わず一律27,000円で利用できます。※
団体交渉が可能な労働組合タイプとしては比較的リーズナブルで、「しっかり退職できるのに安い」との声が多く寄せられています。
費用を抑えつつ、法的に安心できるサービスを求めている方にとっては、退職代行Jobsはコスパの良い選択肢です。
※2025年10月時点
退職できて感謝している
(出典:X(旧:Twitter))
退職代行Jobsを利用した方の口コミには、無事に退職できて感謝している声も見られました。
自分では言い出せなかった退職を伝えてもらえたり、スムーズな退職を叶えてくれたりと、精神的な負担を軽減して退職できます。
「退職したいのに言い出せない」「退職したいと言っても止められる」など、退職に関して悩んでいる方は、ぜひ退職代行Jobsを利用してみてください。
退職代行Jobsの知恵袋にある口コミからわかる悪い評判
退職代行Jobsには良い口コミが多くある一方で、マイナスな口コミもありました。
利用者の状況や担当者によって対応に差があるため、事前に注意点を知っておくことが大切です。
退職代行Jobsから連絡がこない・遅い場合がある
無事退職出来ます、と来てから会社側からの質問なども送って下さっていたのですが、こちらから尋ねたい事がありメッセージを送ったところ2日経っても返事が来ません。
半日、1日ほど遅れる事があると聞いてはいましたが、このままでは退職届すら発送が出来ません。
どの代行さんも退職を会社が承諾した時点でこんなふうに返事は遅くなるものでしょうか?
(※一部抜粋)
(出典:Yahoo!知恵袋)
退職代行Jobsの担当者から、連絡がこないという口コミがありました。
退職代行Jobsは公式サイトに記載があるように、即日退職連絡が可能な退職代行サービスです。
しかし、退職に悩んでいる立場からすると、返信がこない時間に不安が増してしまいますよね。
やり取りに不安がある場合は、事前に連絡対応時間を確認したり、他社サービスと比較したりしてみてください。
\ 無料で相談できる /
| サービス名 | 実績件数 | コメント |
|---|---|---|
| 辞めるんです | 10,000件以上 |
退職成功率100% 退職後の支払いも◎ 即日退職も可能 |
| 退職代行ニコイチ | 累計61,883人 |
実績17年 弁護士監修◎ 全国対応 |
| 退職代行Jobs | 全都道府県で実績あり |
手続き最短30分 現金後払いも◎ メディア掲載多数 |
※実績件数:2025年10月時点
対応が雑と感じる方もいる
個人的には余りお勧めしません。
理由としては退職の代行連絡をする前とした後の対応に差があり、する前は親切で懇切丁寧な言葉遣いと対応ですが、した後は人が変わったかのように対応が雑で、時折キツい言葉や対応で返答されることがあるからです。
無事に離職票や最後の給料を貰うまで不安なのにそういう利用者の心境を考えてるのかと疑いたくなります。
(出典:Yahoo!知恵袋)
退職代行Jobsは、スムーズな退職や交渉を伴う退職が強みです。
一方、退職進行が進む中で、担当者の対応変化に疑問を持つ方もいます。
このように、不安要素が出てくるとストレスの原因にもなりかねません。
この場合は、初期の退職相談・退職代行依頼の段階で、退職までのスケジュールやサポート内容をあらかじめ確認し、約束しておくことが重要です。
>>退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行Jobsの評判と口コミの総評
退職代行Jobsの口コミからわかる評判を、総合的にまとめてみました。
|
トラブルなく退職できた サポートのわりに料金が安い 退職できて感謝している |
担当者からの連絡が遅い 対応が雑 |
退職代行Jobsは労働組合と連携しており、団体交渉が可能な点が大きな強みです。
労働組合費は別途で必要ですが、安心して会社との交渉を任せられます。
そのため、退職代行Jobsを利用した方は、トラブルなくしっかりと退職できて満足している方が多い印象です。
また、労働組合と連携していて、団体交渉権があるにもかかわらず一律27,000円は安いという声もありました。
一方で、悪い口コミに関しては、担当者に対する内容が多かったです。
最後までしっかりとサポートしてもらいたいという方は、契約の段階でサポートに対する考えを明確に伝えるようにしましょう。
\ 無料で相談できる /
| サービス名 | 実績件数 | コメント |
|---|---|---|
| 辞めるんです | 10,000件以上 |
退職成功率100% 退職後の支払いも◎ 即日退職も可能 |
| 退職代行ニコイチ | 累計61,883人 |
実績17年 弁護士監修◎ 全国対応 |
| 退職代行Jobs | 全都道府県で実績あり |
手続き最短30分 現金後払いも◎ メディア掲載多数 |
※実績件数:2025年10月時点
退職代行Jobsを活用するメリット
退職代行Jobsは、退職代行だけでなく、その後のキャリアサポートまで見据えたサービスです。
ここでは、退職代行Jobsを活用するメリットを詳しく解説します。
退職代行Jobsは労働組合連携で会社との交渉も可能
退職代行Jobsは、有給消化の交渉が可能です。
退職代行のタイプにより、費用やサービス内容など特徴が異なります。
労働組合と提携している退職代行Jobsなら、民間企業の退職代行では対応できない交渉も柔軟に対応してくれます。
| 退職代行のタイプ | 特徴 |
|---|---|
| 民間企業 | ・比較的安価 ・企業への交渉は不可 |
| 労働組合 | ・費用は弁護士事務所よりも安い ・運営が明確で信頼性が高い |
| 弁護士事務所 | ・費用が高い ・専門的な法的交渉が可能 |
つまり、交渉に関する不安要素をカバーできる点は、退職代行Jobsの大きな強みの1つです。
トラブルを避けながら速やかに退職を進めたい方は、ぜひ退職代行Jobsを活用してみてください。
退職後の転職サポートも充実
退職代行Jobsは、退職後の転職支援まで親身になってサポートしてくれます。
そのため、ただ退職だけで終わらず、安心して次のステップへ進めるでしょう。
具体的なサポート内容として、複数の提携転職サービスによる求人紹介が挙げられます。
退職代行Jobsなら、退職後の不安も軽減できます。
退職完了までは無期限でサポート
一般的な退職代行には、サポート期間に制限があります。
しかし、退職代行Jobsでは退職が完了するまで無期限での利用が可能です。
退職に対して不安を感じて立ち止まってしまっても、最後までしっかり寄り添ってくれますよ。
退職したいけど不安という方は、まず退職代行Jobsへ相談してみることがおすすめです。
退職代行Jobsはやばい?注意するべきデメリット
退職代行Jobsを利用する前に知っておきたい注意点があります。
特徴やメリットを理解した上で、デメリットとして挙げられる点を確認してください。
労働組合費は別途で必要
退職代行Jobsの利用には、基本料金のほかに労働組合費2,000円がかかります。
ただしこの費用は、会社との交渉が合法的に行えるようにするための費用です。
労働組合費を支払うことで、安心して退職できる環境が整います。
利用者の口コミが少ない
退職代行Jobsは、2021年設立と比較的新しいサービスです。
そのため、口コミの数は正直まだ多くはありません。
ですが、弁護士監修と労働組合提携という安全性の高い体制が整っており、法的な安心感は十分です。
口コミを重視する場合は、老舗サービスを比較しつつ、退職代行Jobsのような信頼性重視型も候補に入れてみてください。
\ 無料で相談できる /
| サービス名 | 実績件数 | コメント |
|---|---|---|
| 辞めるんです | 10,000件以上 |
退職成功率100% 退職後の支払いも◎ 即日退職も可能 |
| 退職代行ニコイチ | 累計61,883人 |
実績17年 弁護士監修◎ 全国対応 |
| 退職代行Jobs | 全都道府県で実績あり |
手続き最短30分 現金後払いも◎ メディア掲載多数 |
※実績件数:2025年10月時点
退職代行Jobsの利用がおすすめな方の特徴
退職代行Jobsはどんな方に向いているのか、特徴を挙げて紹介します。
ぜひ、あなたの状況と照らし合わせて、利用を検討してみてください。
今すぐに退職したい方
退職代行Jobsは、24時間即日対応が可能です。
「今日中に退職したい」「明日から出勤したくない」といった緊急のケースでも、スピーディーに対応してくれます。
心身が限界に近いときこそ、早めの相談が安心への第一歩です。
退職を言い出しにくい方
退職代行Jobsを利用すれば、あなたの代わりに退職意思を伝え、連絡や書類のやり取りまで代行してくれます。
退職は、どんな状況であっても言い出しにくいですよね。
退職代行Jobsは、上司や同僚に直接退職を伝えづらい方にとって、頼れる味方になるでしょう。
強い引き止めに合っている方
退職を伝えた上で強い引き止めにあっている場合、個人での退職交渉は難航します。
退職代行Jobsなら、労働組合と連携しているため、労働基準法に基づいた交渉が可能です。
強く引き止められていても、必ず退職できます。※
退職代行Jobsは、引き止めに屈せず確実に退職したいという方におすすめです。
転職や引っ越し支援も受けたい方
退職代行Jobsは、退職後の生活まで手厚く支援してくれます。
退職後の転職支援や引っ越しサポートの提携などもあり、新しい生活をスムーズに始めることが可能です。
退職代行Jobsを利用して退職する場合は、転職サイトへ登録をしたり、引っ越し業者へ連絡したりする手間も省けます。
退職代行Jobsは、ただ会社を辞めるだけでなく、次へのスタートを切りたい方に向いています。
評判の良い退職代行サービスを利用したい方
退職代行Jobsは、弁護士監修と労働組合提携という二重の安心体制を高く評価されている退職代行サービスです。
安全性とサポート力のバランスを重視する方は、選んで損はありません。
一方で、口コミの量や実績を重視する方は、他社と比較して検討するのもおすすめです。
>>退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行Jobsの利用がおすすめではない方の特徴
高く評価されている退職代行Jobsも、すべての方に適しているわけではありません。
働き方や目的によっては、別のサービスが合う場合もあります。
ここでは、退職代行Jobsの利用がおすすめではない方の特徴を解説します。
実績の多い退職代行サービスを利用したい方
退職代行Jobsは2021年設立であり、長年の実績や口コミ数を重視する方には向いていません。
退職代行を選ぶ基準として、より老舗の退職代行を選ぶのも良い判断の1つです。
ただし、退職代行Jobsは新しいながらも法的な監修体制が整っており、信頼性の高さでは引けを取りません。
退職代行選びに悩む場合は、ぜひ各退職代行サービスの内容をしっかりと比較し選んでください。
\ 無料で相談できる /
| サービス名 | 実績件数 | コメント |
|---|---|---|
| 辞めるんです | 10,000件以上 |
退職成功率100% 退職後の支払いも◎ 即日退職も可能 |
| 退職代行ニコイチ | 累計61,883人 |
実績17年 弁護士監修◎ 全国対応 |
| 退職代行Jobs | 全都道府県で実績あり |
手続き最短30分 現金後払いも◎ メディア掲載多数 |
※実績件数:2025年10月時点
業務委託で働いている方
退職代行Jobsは、雇用契約に基づく労働者向けの退職代行サービスです。
業務委託や個人事業主として働いている場合は、対応できない可能性があります。
まずは対応可能か否か、あなたの労働状況と退職理由を相談してみましょう。
また、弁護士型の退職代行など、別のタイプの退職代行も検討してみてください。
退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービス3選
退職代行サービスにはそれぞれ特徴があるため、どのサービスを利用するべきか比較検討が重要です。
ここでは、退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービスをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.退職代行辞めるんです
退職代行辞めるんですの特徴
- 10,000件以上の退職代行実績※
- 顧問弁護士在籍で安心
- 即日対応が可能
退職代行辞めるんですは、これまでに10,000件以上の退職代行実績を誇る信頼性の高い退職代行サービスです。※
退職代行辞めるんですには顧問弁護士が在籍しており、会社とのトラブルが起きた際にも迅速にサポートしてくれます。
また、退職代行辞めるんですは、退職に関して即日対応が可能です。
そのため、今すぐに退職したい方や明日から出社したくない方に向いています。
職場や仕事でのストレスを1人で抱えずに、まず退職代行辞めるんですへ相談してみてはいかがでしょうか。
※公式サイトより
>>公式サイトを見る
| 運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |
| 対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
| 公式サイト | https://yamerundesu.com/ |
(出典:公式サイト)
退職代行辞めるんですを利用した方の口コミ
(出典:X 旧Twitter)
相談に乗ってくれるわけではないですが、サービスとしてしっかり代行して下さる会社さんでした。
(出典:X 旧Twitter)
退職代行会社の辞めるんですってとこ連絡の仲介するって仕事なんに1回連絡したあとは全部そちらで対応してくださいって言ってきて結局全然仕事してないのに金の要求とこっちの文句だけは言ってくる
(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
2.退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチの特徴
- 追加なしの一律料金で安心
- 全国どこでも対応可能
- アフターフォローあり
退職代行ニコイチは、創業から20年以上の老舗退職代行サービスです。※
退職代行ニコイチの特徴として、追加料金がなく正社員もアルバイトも一律料金で利用できる点が挙げられます。
相談を繰り返す中でも、費用面の心配がありません。
また、退職代行ニコイチは、全国どこでも対応可能です。
地方在住の方や遠方の職場でも、スムーズに退職手続きを進められますよ。
さらに、退職から2ヶ月間はアフターフォローがついています。
後日必要になった退職に関する書類や困りごとがあった場合にも、柔軟に対応してくれるため安心です。
※:公式サイトより
>>公式サイトを見る
| 運営会社 | 株式会社ニコイチ |
| 対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
| 公式サイト | https://www.g-j.jp/ |
(出典:公式サイト)
退職代行ニコイチを利用した方の口コミ
無事即日退職出来たので大丈夫だと思いますよ!!
(出典:Yahoo!知恵袋)
心と体を休めつつ、次の仕事探しもやっていきます!
(出典:X 旧Twitter)
いざ、トラブったら自分で対応してくださいって、
対応しないと知らないぞ!!って。
お金払って、こんなのってあります?
ニコイチは伝言屋だから返金もしないって。
最後まで何があっても対応するって言ったんです。
マジで騙された感じです。
(※一部抜粋)
(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
3.弁護士法人みやび
弁護士法人みやびの特徴
- 弁護士が直接会社介入で安心
- 法的な交渉が可能
- 24時間LINEで相談受付をしている
弁護士法人みやびは、弁護士が直接会社へ介入するため、安心して利用できる退職代行サービスです。
法律の専門家が対応することで、会社とのやり取りも適切に行われ、トラブルのリスクを最小限に抑えられます。
また、弁護士法人みやびなら、未払い残業代や損害賠償などの法的な交渉も可能です。
そのため、どんなトラブルが起きても、安心して任せられます。
さらに、24時間LINEでの相談を受け付けており、夜間や急な状況でも気軽に相談できる点も大きな特徴です。
安心・確実・迅速なサポートを求める方は、ぜひ弁護士法人みやびを検討してみてください。
>>公式サイトを見る
| 運営会社 | 弁護士法人みやび |
| 対応エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・ 秋田・山形・福島・東京・ 神奈川・千葉・埼玉・茨城・ 栃木・群馬・山梨・長野・ 新潟・富山・石川・福井・ 愛知・静岡・岐阜・三重・ 大阪・兵庫・京都・滋賀・ 奈良・和歌山・広島・岡山・ 鳥取・島根・山口・香川・ 愛媛・高知・徳島・福岡・ 佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・沖縄 |
| 公式サイト | https://taishoku-service.com/ |
(出典:公式サイト)
弁護士法人みやびを利用した方の口コミ
弁護士がやってる弁護士法人みやび、最高でした
(出典:X 旧Twitter)
▶横にスクロールできます
関連記事:
【最新版】退職代行おすすめランキング|口コミや料金の違いも比較調査
退職代行Jobsと他の退職代行サービスを徹底比較
ここでは、退職代行Jobsと他の退職代行サービスと項目ごとに比較します。
しっかりと比較した上で、利用を検討してみてください。
運営元の比較
| サービス名 | 運営元 |
|---|---|
| 退職代行Jobs | 民間企業(労働組合と連携) |
| 退職代行辞めるんです | 民間企業(労働組合と連携) |
| 退職代行ニコイチ | 民間企業 |
| 弁護士法人みやび | 弁護士法人 |
比較した中で、退職代行ニコイチだけが民間企業運営の退職代行サービスでした。
民間企業運営の場合、退職の意思伝達はしてくれますが、会社との交渉はできません。
一方、退職代行Jobsと退職代行辞めるんですに関しても、運営自体は民間企業です。
しかし、どちらも労働組合と連携しているため、会社との交渉ができます。
また、会社とのトラブルが予想される場合は、法的な交渉ができる弁護士法人みやびがおすすめです。
料金プランの比較
| サービス名 | 料金プラン |
|---|---|
| 退職代行Jobs | 27,000円(別途労働組合費2,000円) |
| 退職代行辞めるんです | 27,000円 |
| 退職代行ニコイチ | 27,000円 |
| 弁護士法人みやび | 27,500~77,000円 |
上の表から、退職代行の相場は、27,000円程度であることがわかりました。
退職代行Jobsのように、労働組合加入費が別途必要なサービスもあります。
しかし、給料や有給に関する交渉が生じる場合は、労働組合へ加入しておくと安心です。
また、弁護士法人のように事案の難易度や交渉内容に応じて料金が異なる場合は、費用が高い傾向にあります。
退職の意思伝達のみや大きなトラブルが予想されない方は、民間企業や労働組合の退職代行を選ぶと良いでしょう。
支払方法の比較
| サービス名 | 支払方法 |
|---|---|
| 退職代行Jobs | 前払い・後払い選択可能(クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込) |
| 退職代行辞めるんです | 後払い(クレジットカード・銀行振込) |
| 退職代行ニコイチ | 前払い(クレジットカード・各種電子マネー・銀行振込) |
| 弁護士法人みやび | 前払い(クレジットカード・銀行振込) |
退職代行ニコイチと弁護士法人みやびは、退職相談後に料金前払いです。
一方、退職代行Jobsと退職代行辞めるんですは、退職日が決定した後の後払いができます。
「本当に退職できるのかな」と不安がある方は、後払いを選択しておくと安心でしょう。
このように、退職代行サービスにはそれぞれ特徴があります。
あなたが安心して利用したいと思えるよう、ぜひ比較検討してみてくださいね。
>>退職代行Jobsの他におすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行Jobsを利用する際に気をつける3つのポイント
退職代行Jobsは、退職をスムーズに進められる便利なサービスです。
しかし、利用前に押さえておくべきポイントがあります。
ここでポイントを理解しておくことで、トラブルなく安心して退職手続きを進められます。
1.会社との交渉を依頼する場合は組合加入をする
会社との交渉や未払い残業代の請求など、通常の退職代行では対応できない交渉業務を依頼する場合は、退職代行Jobsの労働組合加入が必要です。
労働組合に加入することで、法的な立場から安全に会社とやり取りができます。
交渉の範囲や手続き内容も、事前に確認しておくと安心ですよ。
2.返金保証が適応されないケースを確認しておく
退職代行Jobsには返金保証制度がありますが、すべてのケースで適用されるわけではありません。
下記は、退職代行Jobsに記載されている返金に関する規約です。
fa-caret-rightご本人様が、Jobsからの連絡に対し、3日間を超えて応答しないとき
fa-caret-rightご本人様が、退職を辞退するなどJobsによる代行サービスの遂行を不可能にしたとき
fa-caret-rightご本人様が、必要な情報をJobsに提供しないなどその他本契約に違反したとき
fa-caret-rightその他退職できなかった原因がJobsの責めに帰する事由ではないとき
(引用:退職代行Jobs)
上記に当てはまる場合は、返金対象外になるため注意しましょう。
また、利用前に返金適用条件を把握しておくことで、後のトラブルを防げます。
3.深夜と早朝は自動音声対応になる
退職代行Jobsは、深夜と早朝の時間帯は自動音声対応になります。
担当者との直接連絡は翌営業日以降になるため、緊急対応が必要な場合は時間帯を考慮して相談することが大切です。
しかし、LINEの場合は24時間対応してくれます。
急いでる方や明日にでも退職したいと希望する方は、ぜひLINEで無料相談をしてみてください。
退職代行Jobsを利用したら退職失敗しない理由
退職代行Jobsは、退職手続きをする上での失敗リスクを大幅に減らすことが可能です。
ここでは、なぜ退職代行Jobsは退職失敗しないのか詳しく解説します。
法的トラブルを回避できる
退職代行Jobsは、労働組合と顧問弁護士のサポートがあるため、法的トラブルを避けながら退職できます。
有給消化などで会社とトラブルになる可能性があっても、安全な対応と交渉が可能です。
万が一の際にも、法律の専門家が関わるため安心感があります。
退職の意思を伝えることに限定している
退職代行Jobsは、依頼者の退職意思を会社に伝えることに特化しています。
そのため、依頼者が抱いている不満や文句は会社へ伝えません。
結果、感情的な対立やトラブルが発生しにくく、スムーズな退職手続きができます。
また、退職の意思のみを明確に伝えるシンプルな対応により即日退職が実現しやすく、急な退職希望にも対応可能です。
こうした仕組みが、退職失敗をしない理由として挙げられます。
退職代行Jobsを活用してスムーズに退職する方法
退職代行Jobsには、退職をスムースにする方法があります。
それは、退職代行Jobsが用意してくれるテンプレートの活用です。
これこそが、スムーズな退職には欠かせません。
ここでは、退職に役立つテンプレートについて、解説します。
退職届は顧問弁護士監修のテンプレートを使う
退職代行Jobsには、顧問弁護士監修の退職届テンプレートが用意されています。
このテンプレートをそのまま利用すると、法的に正しい形式で退職意思を会社に伝えることが可能です。
文章作成の手間が省けるだけでなく、会社とのやり取りでの誤解も防げます。
退職届の書き方がわからないといった初めて退職する方でも、このテンプレートがあれば安心です。
引継ぎが必要な場合は業務引継書のテンプレートを使う
業務の引継ぎが発生する場合、退職代行Jobsの業務引継書テンプレートを活用すると効率的です。
必要事項を整理して提出することで、会社側とのトラブルを避けられます。
引継ぎの不安がある方も、テンプレートを使うことで円滑に退職手続きが進められますよ。
退職代行Jobsに依頼をしてから退職するまでの流れ
ここでは、退職代行Jobsへ相談・依頼してから退職するまでの流れをご紹介します。
流れを理解しておくと安心ですよ。
1.退職代行JobsにLINE・電話・メールで相談する
まずはLINEや電話、メールで無料相談をします。
LINEとメールの場合は、24時間受付可能です。
退職に関する悩みを相談したり、退職の意向を伝えたりするだけで、親身になり今後の提案をしてくれます。
2.退職代行の料金を支払う
退職代行Jobsは、前払いと後払いの選択が可能です。
前払いを希望する方は、この段階で料金を支払います。
後払いを希望する方の支払いは、退職日が決定した後です。
3.代行担当者が会社へ連絡する
退職代行Jobsの担当者が会社に連絡し、退職意思を正式に伝えてくれます。
あなたが会社と直接やり取りする必要はありません。
すべて代行してくれるため、心理的な負担が軽減されるでしょう。
4.退職届の提出をする
退職届は、顧問弁護士が監修したテンプレートを使用して提出します。
必要に応じて提出書類がある場合もありますが、すべて退職代行Jobsがサポートしてくれるため安心です。
5.退職が成立する
最終的に会社から退職成立の確認を受け、退職手続きは完了です。
退職が完了した後は、各種必要な手続きがあります。
必要な手続きに関しては、次の章で詳しく解説するため、参考にしてください。
退職代行Jobsに関するよくある質問
ここでは退職代行Jobsに関するよくある質問に回答しています。
ぜひ、参考にしてください。
退職代行Jobsの電話番号ってどこに載ってる?
退職代行Jobsの電話番号は、公式サイトの問い合わせ欄の電話マークを押すと表示されます。
退職代行Jobs利用中に会社から連絡が来たりしない?
基本的に会社とのやり取りは代行担当者が行うため、直接の連絡はありません。
ただし、会社から確認の電話が来るケースも否めません。
その場合は、代行担当者が対応してくれるため、自己判断はせずに担当者へ相談しましょう。
退職代行Jobsの評判まとめ
いかがでしたでしょうか。
退職代行Jobsは、弁護士が監修していることに加えて、労働組合とも連携している安全性の高い退職代行サービスです。
|
労働組合連携で会社との交渉可能 相談から退職までLINEで簡単完結 費用は退職後の後払いで安心 |
労働組合費は別途2,000円が必要 担当者によってサポートの差がある |
安心して利用できる一方で、労働組合費が別途必要であったり、担当者の対応には様々な声が見られました。
退職代行サービスを選ぶ際は、複数のサービスを比較検討し、それぞれの口コミや評判を確認することがおすすめです。
ぜひ、あなたに合った退職代行サービスで新しい一歩を踏み出してくださいね。